NO.10427640
☆文学部哲学科☆
-
0 名前:名無しさん:2005/01/08 12:03
-
法政の哲学科を考えてるんですが、どんな感じでしょうか?
雰囲気とか教えてください!!
-
51 名前:匿名さん:2006/02/19 19:45
-
できない。ゼミで教えられる先生がいない。
専門科目の一部では宗教学というのはあるよ。
-
52 名前:匿名さん:2006/02/19 19:46
-
もちろん他大学とは話は別だよ
-
53 名前:匿名さん:2006/02/26 10:54
-
そうなんですか。宗教やりたいのですが、
学校が無くって大変です…。
-
54 名前:匿名さん:2006/02/27 18:06
-
あるだろ。
たんなる「宗教学」なら仏教系・キリスト教系などでもできる。
それはその大学の属する宗教の影響を大幅に受けた宗教学だけど。
。
-
55 名前:匿名さん:2006/02/28 19:34
-
あと宗教学は哲学以上に「終わってる」学問だから注意。
今現在宗教学として教わるのはほとんどの場合、
じつは宗教社会学または宗教史。
-
56 名前:匿名さん:2006/03/01 12:45
-
ドイツ語とフランス語どっちを選択するのが得ですか。
法政のホームページをみて、歴史か文化芸術の哲学を
学びたいと思っています。
-
57 名前:匿名さん:2006/03/09 19:27
-
どちらでも関心のある方を。
両方できたらすばらしいですね。
-
58 名前:匿名さん:2006/03/09 22:45
-
宗教学なら京大へいきなさい。
-
59 名前:匿名さん:2006/05/25 08:04
-
法政は伝統的にカント哲学です。
-
60 名前:匿名さん:2006/05/25 13:43
-
杜玖椀
-
61 名前:匿名さん:2006/05/25 14:06
-
党派や政治運動と哲学は本質的に相いれません。哲学を運動の原理にしたことはかつて何度もありました。マルクスは哲学的センスも多分にありましたが全般的にみて哲学者ではありませんでした。
-
62 名前:匿名さん:2006/06/07 12:25
-
早瀬乱っていう法政文学部卒の人が乱歩賞を穫ったね。
-
63 名前:匿名さん:2006/06/11 15:06
-
ほかにもSFやミステリー、ラノベのひとなら結構いるみたい。ウィキペディアやグーグルでみてみ
-
64 名前:匿名さん:2006/06/14 18:37
-
芥川賞も大学別で早稲田、東大、慶應に次いで4位。
確か直木賞も多いんだよな、法政って。
-
65 名前:匿名さん:2006/06/15 06:37
-
直木賞受賞者は4人いるよ。
-
66 名前:匿名さん:2006/06/15 16:56
-
さすが法政。
-
67 名前:匿名さん:2006/06/18 07:10
-
学館文化の賜物だね
-
68 名前:匿名さん:2006/06/20 15:04
-
岳真也
-
69 名前:匿名さん:2006/07/21 12:35
-
作家を多数輩出する大学、HOSEI。
-
70 名前:匿名さん:2006/07/21 15:59
-
芥川賞作家、6人輩出はすごいな。
-
71 名前:匿名さん:2006/07/23 06:11
-
法政文学に栄光あれ。
-
72 名前:匿名さん:2006/07/23 07:39
-
法政で哲学w
-
73 名前:匿名さん:2006/08/07 15:21
-
哲学科有名だけど
-
74 名前:匿名さん:2006/08/13 12:16
-
哲学最高
-
75 名前:匿名さん:2006/08/14 10:08
-
同感
-
76 名前:匿名さん:2006/09/12 15:53
-
文学部の中でも光ってるよ
-
77 名前:匿名さん:2006/09/12 15:58
-
哲学は難しいけど、やりがいあり。
-
78 名前:匿名さん:2006/09/12 17:28
-
俺が好きな哲学者はウィトゲンシュタイン
-
79 名前:匿名さん:2006/09/13 02:36
-
去年哲学科から大手広告代理店入ったひとがいるらしい。。。どんな人だろう!!やっぱコトバを使うコピーライターなったのかな?
-
80 名前:匿名さん:2006/09/13 11:51
-
いきなりコピーライターになるわけねーだろ
-
81 名前:匿名さん:2006/09/13 11:52
-
文学部でコピーライターといえば糸井さん
-
82 名前:匿名さん:2006/09/13 14:19
-
中退だし哲学科じゃない
-
83 名前:匿名さん:2006/09/15 07:27
-
糸井重里は法政で買ったTシャツがお気に入りらしいが、どんな
Tシャツだったんだろう。
-
84 名前:匿名さん:2006/09/15 12:36
-
糸井さんは自主的に卒業しましたから
-
85 名前:匿名さん:2006/09/16 17:41
-
中退を自主卒業っていうのか
言い様もあるな。。。
-
86 名前:匿名さん:2006/09/26 11:33
-
糸井重里を文学部教授に招聘しろ。
-
87 名前:匿名さん:2006/09/26 15:10
-
中核の活動家だったんだよ糸井さんは
-
88 名前:匿名さん:2006/09/28 12:23
-
哲学科から大手広告代理店いったのってMさんのこと??
あの人なんかすげー出来る感じだったもん。
-
89 名前:匿名さん:2006/11/21 01:53
-
永江朗氏ってここ出身か
-
90 名前:匿名さん:2006/12/22 19:25
-
糸井さんの教え子ってのは、いいね。
-
91 名前:匿名さん:2006/12/23 01:56
-
糸井さんがR30に出てたの見たけど、やっぱすごいな、と思ったよ。
文学部で講師でもしてくれないかなー。糸井の授業は満席確実だろう。
-
92 名前:匿名さん:2006/12/23 03:56
-
あげ
-
93 名前:匿名さん:2006/12/23 04:11
-
T方式で受験しようと思ってる人いる?
-
94 名前:匿名さん:2006/12/23 08:06
-
T方式って1教科入試でしょ?
-
95 名前:匿名さん:2006/12/23 12:10
-
B日程→T方式になって国語(現代文)→英語になった。
後小論文が課題指定されてるせいで逆にやりにくい。
課題指定って、不正いくらでもやり放題じゃない?
きちんと本人の実力を評価出来ない気が。
まず数バージョンの要約を500字で用意して、その要約と対に
自分の考えを500文字で用意しとく。自分でやらなくてもいい。
有名な通信の小論対策講座等で添削してもらえば、後は暗記するだけ
で大学院生並の論文の出来上がりじゃん。。
-
96 名前:匿名さん:2006/12/24 07:18
-
そう思うならこんなところで語ってないで大学にメールでもしろよ
-
97 名前:匿名さん:2006/12/26 04:24
-
したよ
そういうのはおこらないようになっていますのでご安心くださいだって
-
98 名前:匿名さん:2006/12/30 13:36
-
>>97
課題図書がはっきりしている以上、どう考えても主題を把捉して
(してもらって)いれば、事前対策は可能なんだが。
-
99 名前:匿名さん:2006/12/31 06:02
-
入学するまでに、読んでおいたほうが良い本のお勧めってなんでしょうか?
-
100 名前:匿名さん:2007/01/01 12:29
-
実学書を乱読しとけば。