NO.10427582
市ヶ谷キャンパス拡大はほんと?
-
0 名前:名無しさん:2004/01/17 13:02
-
あの、
なんかテレビで法政の市ヶ谷キャンパスは近くに土地買うとかなんとか
行ってたんだがマジ??運動場作って欲しいなー!
-
739 名前:匿名さん:2010/10/11 04:00
-
アコムとダイダンを買って下さい、増田壽男総長。
-
740 名前:匿名さん:2010/10/11 23:28
-
にしてもあの多摩キャンを売却する事は出来ないのかな
-
741 名前:匿名さん:2010/10/17 03:04
-
グリーヒルに教職員および学生は住むようにして、法政学園都市を造ろう。
附属中高設置、体育会移転を進めよう。
-
742 名前:匿名さん:2010/10/18 08:55
-
2010年度事業計画書(PDF)
http://www.hosei.ac.jp/img/pdf/2010jigyo.pdf
↑に国際交流館建設工事(中野)ってあるけど
中野区に造るの?
-
743 名前:匿名さん:2010/10/20 23:52
-
>>736
文はここ数年上昇傾向だから反動じゃないの?
といっても1000人も減ってないけど
>>742
前からあるよ
その話
-
744 名前:匿名さん:2010/10/21 09:53
-
>>739
学生寮作って留学生を受け入れればいいと思う
-
745 名前:匿名さん:2010/10/22 04:31
-
■飯田橋駅西口 高さ160mのツインタワー計画
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/field/iidabashi/saikaihatsu1_14.html
これは期待
-
746 名前:匿名さん:2010/10/24 10:26
-
>>745
法政の隣にこんなの出来るの?
地価上がりそうだな
-
747 名前:匿名さん:2010/10/27 06:50
-
小杉の再開発も進んでいるし、面白くなってきた
-
748 名前:匿名さん:2010/10/28 02:45
-
飯田橋の再開発って決まったのは二年前なのに
工事が始まる気配ないね。。。
今すぐ始めてくれないと卒業しちゃうじゃんかー
-
749 名前:匿名さん:2010/10/28 05:23
-
小杉の再開発はまだ何も決まっていない状態。
駅周辺の再開発の目処が立って、かなり変貌してきたから小杉の重要度の認識が深まっていると良いのだが・・・
-
750 名前:匿名さん:2010/10/28 06:20
-
小杉再開発がネタだという落ちにまだ気付かないのか
-
751 名前:匿名さん:2010/10/31 14:10
-
小杉の再開発はネタじゃねえよw
-
752 名前:匿名さん:2010/11/03 10:39
-
既に企画立案なされてる。
これは事実
-
753 名前:匿名さん:2010/11/03 12:31
-
で、どこに企画立案されているのかな?
キミらの頭の中じゃないよね(笑)
-
754 名前:匿名さん:2010/11/03 12:32
-
小杉は
・学部を移転させるのか
・経済・社会・福祉・スポーツどこまでか
・回帰のために新しい不動産を取得するか
-
755 名前:匿名さん:2010/11/08 05:46
-
飯田橋駅西口地区市街地再開発組合の設立認可について
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/04/20k49201.htm
-
756 名前:匿名さん:2010/11/08 09:01
-
どっちにしろ二高の校舎はそろそろ建て替える時期だろ
キャンパス再編は必ずあるよ
-
757 名前:匿名さん:2010/11/10 05:53
-
この狭い市ヶ谷を捕完しうるのが武蔵小杉。
小杉の動静が聞こえてこないが何かあったのだろうか。
単純な再開発ならすぐに発表できるはず。
もっと大きな計画だからこそ各方面の調整に時間がかかっているということならいいが・・・
例えば移転なら「移転します」ではなく「◎年を目処に○○へ移転」まで定まらないことには混乱を招く。
-
758 名前:匿名さん:2010/11/13 05:48
-
校地条件の似た関西のRは
・京都大阪間の大阪茨木にキャンパス用地を収納
・滋賀と京都から学部を移転
・京都市内の附属中高を府内他市へ移転(跡地利用未定)
-
759 名前:匿名さん:2010/11/13 06:49
-
ウチなら
・東京横浜間の武蔵小杉にキャンパスを開設するべく
・小杉の附属中高を新天地へ移転させ
・多摩の学部を移転させる
ここまでやりたい。
-
760 名前:匿名さん:2010/11/13 07:02
-
今は、付属中・高から優秀な子を囲い込むということも重要で、その意味で小杉は重要だと思う。要するに体育施設も含め検討する必要がある。
-
761 名前:匿名さん:2010/11/13 11:00
-
羽田の本格国際化とリニア始発駅で品川は発展と利便性が約束されている。
この品川から2駅10分の小杉は最早都心と同格。市ヶ谷にも劣らない。
ここに広大なグランドを維持して多摩に学部生を通わせるというのは錯誤も甚だしい。
-
762 名前:匿名さん:2010/11/13 11:58
-
クレイジーな持論を他人に強要するというのは錯誤も甚だしい。
-
763 名前:匿名さん:2010/11/14 10:07
-
武蔵小杉は元々大学用地として東急から譲り受けたもの。
-
764 名前:匿名さん:2010/11/14 11:24
-
増田"白眉”寿男総長は、嘘つきだった。9月に発表と言っていたくせに。
-
765 名前:匿名さん:2010/12/02 10:30
-
信じるお前の方がバカ。
-
766 名前:匿名さん:2010/12/02 12:03
-
これだけ公表が遅れるということは配置そのままの再開発ではないのかもしれない。
総長選挙が控えることも関係するんだろうか。
-
767 名前:匿名さん:2010/12/02 13:19
-
総長をうそつき寿男から、生え抜きの浜村彰専務理事にしよう。はまちゃんと呼んであげよう。
-
768 名前:匿名さん:2010/12/02 13:21
-
もう審議会は終わってんだろ?
やっぱ女子高も絡んでるから まとまらないんかな?
小杉は二高と経済と社会
多摩に女子高を移転させればいいとおもうが
-
769 名前:匿名さん:2010/12/02 13:22
-
誰もお前の案など聞いてないから。
-
770 名前:匿名さん:2010/12/03 06:49
-
公表というが、いつそんな計画を公表すると「公表」したのか?
ほうせいちゃんねるが崩壊したからこんなところにまであの掲示板の住人
が流れてきてんの?
-
771 名前:匿名さん:2010/12/04 00:48
-
小金井の再開発が完了。
同時に55-8年館の立て替えが発表された。
武蔵小杉はしばし延期ということか?
-
772 名前:匿名さん:2010/12/04 10:33
-
55、58年館を建て替えるのなら代替校舎は貸しビルとかになるのか?
-
773 名前:匿名さん:2010/12/04 13:11
-
裏側に建てるからいまの敷地は更地(広場の延長)になる。
-
774 名前:匿名さん:2010/12/06 16:12
-
富士見坂に続く雨避けで、図書館の入口開口部を見事にぶった切るという絶望的なセンスに感心した。
この大学の心臓とも言える図書館の見劣りが残念なことになってしまっている。
-
775 名前:匿名さん:2011/01/04 06:27
-
>>774
お前の日本語、すごく不自然なんだが。。
中学国語からやり直せ。
-
776 名前:匿名さん:2011/01/23 14:34
-
で
小杉ネタはないのか
もう11月だ
-
777 名前:匿名さん:2011/01/23 15:10
-
まだ何か発表があると信じているバカがいるのか
-
778 名前:匿名さん:2011/01/24 12:10
-
公になる形はどうあれ小杉の動向は重要。
都心の拡張は難しく、小金井は理系。
多摩は軸を移すには遠すぎる。
市ヶ谷補完計画の成否の鍵は今のところ小杉。
-
779 名前:匿名さん:2011/01/29 13:19
-
立命は大阪進出が決定。不便な滋賀から学部を移転させる。
小杉と多摩の関係に酷似。
積極策の後押しになればいいが。
-
780 名前:匿名さん:2011/01/31 13:07
-
現総長は保守。
このままなら小杉キャンパスは実現する可能性は低い・・・
-
781 名前:匿名さん:2011/01/31 13:09
-
総長の好物のカラスミを送ろう。
-
782 名前:匿名さん:2011/02/01 09:50
-
総長選の情勢はどうなんだろう。
施策なしが施策の現体制は支持されてるんだろうか。
-
783 名前:匿名さん:2011/02/02 06:51
-
生え抜きの浜村教授に決まりじゃないの。
-
784 名前:匿名さん:2011/02/12 11:10
-
立候補してんの?
-
785 名前:匿名さん:2011/02/12 11:22
-
増田総長再選か・・・
武蔵小杉キャンパスは幻になるのだろうか。
これだけ都心への回帰が進んでいるというのに。
-
786 名前:匿名さん:2011/02/13 16:07
-
いやいやキャンパス移転の可能性が増田ろう。総長の額のしわに設計図が書いてある。
-
787 名前:匿名さん:2011/02/13 16:14
-
55、58年館を建替え/市ヶ谷開発本部で検討進む/
東京都千代田区にある市ヶ谷キャンパスのシンボル的校舎である55年館、58年館の建て替えを検討している。
増田壽男総長を本部長とする「市ヶ谷開発本部」を設置しており、事業の具体化を図る方針だ。
-
788 名前:匿名さん:2011/02/13 16:23
-
同大は、ことし3月に公表した「教育研究環境の整備に関する方針」の中で、
55、58年館の老朽化対策を急務とし、両校舎を建て替える考えを盛り込んだ。
これに続き、4月には市ヶ谷開発本部を設置し、建て替えに向けた検討に着手している。
55年館の建設当初の規模は、SRC造7階建て延べ7604?。58年館はSRC造地下1階地上7階建て延べ1万0069?。
その後増築、改修工事を実施している。両校舎は市ヶ谷キャンパス(同区富士見3-1)の敷地中央に位置し、
東西方向に直線的に接続されている。同大の教授を務めていた大江宏が戦後の復興計画の中で
キャンパスのマスタープランとともに、キャンパス全体のシンボル施設として設計を担当した。施工は大成建設。
両校舎は、ピロティ、ガラスカーテンウオール、コンクリート打放しなどを大胆に採用。
戦後の大学に建てられたモダニズム建築の傑作として完成当初から高い評価を得ており、
日本建築学会賞、文部大臣芸術選奨、第1回BCS賞などを受賞。また、都心部の狭あいな敷地における
キャンパスのあり方として集約型の高層建築を提示したことも都心型キャンパスの先進事例に位置付けられている。