【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■広島大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10426553

東洋古典学研究

0 名前:名無しさん:2005/06/03 15:53
掲題について語って下さい。騙らないで下さい。
2 名前:名無しさん:2005/06/06 08:17
今先生って誰がいる?
3 名前:名無しさん:2005/06/07 01:41
>>2 ん?(・Д・,,)
4 名前:名無しさん:2005/06/07 03:03
東洋と言えばインドでしょう。
5 名前:名無しさん:2005/06/08 03:14
ムー凸(`へ´≠) 難しいスレ
6 名前:名無しさん:2005/06/08 17:38
東洋で古典といえば中国でしょう。
7 名前:名無しさん:2005/06/09 03:51
中国だったら四書五経か
8 名前:名無しさん:2005/06/09 04:57
中国学関連リンク集
http://www.shuiren.org/links/l-chi01.htm
9 名前:名無しさん:2005/06/09 05:23
凸(゜Д゜) 質問があります。

「東洋古典学」て何でつか?
10 名前:名無しさん:2005/06/09 10:06
漢文が読めない~
どうやったら読めるようにんるんすか?
意味はわかるけど訳が正しくならないみたい。筋は通るんだけど、訓読の語法が違うみたい。
お手軽な参考書とかってなんかないっすか?
11 名前:名無しさん:2005/06/09 10:24
>>10
んなもな無い! ( ゚Д゚)ヴォケ!!
12 名前:名無しさん:2005/06/14 07:14
陽明学
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/siso_toyosiso_yomeigaku.htm
13 名前:名無しさん:2005/06/14 16:49
俺は他大だが、広大は以前の広大に比べると
いくぶん小粒になってしまった気がするがどうだろう。
かつては荒木先生も載せてらっしゃった気がするが…
14 名前:名無しさん:2005/06/15 00:58
(´-`).。oO(そうなのか・・・) 
15 名前:名無しさん:2005/06/15 08:35
四書:『論語』『孟子』『大学』『中庸』
五経:『詩経』『書経』『易経』『礼記』『春秋』

だったよな (*´Д`)ハァハァ
16 名前:名無しさん:2005/06/16 06:41
>>15
昔は勉強するとは、四書五経の暗記だった。
17 名前:名無しさん:2005/06/17 05:45
陽明学の研究者いませんか?
18 名前:名無しさん:2005/06/22 02:17
       
  ∧_∧   
_・ω・`)  居ないのか・・・ショボーン   
文旦o ノ
 ̄―u'
""""""""""""""""
19 名前:名無しさん:2005/07/04 05:29
('A`)
20 名前:名無しさん:2005/09/09 07:39
               
      ∧∧            
      /⌒ヽ) ……
_,_,_,_,,~(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,  
   "" """""""",, ""/;      
  "" ,,,  """  ""/:;;
  ""   ,,""""" /;;;::;;
21 名前:名無しさん:2005/09/15 09:27
いまは文学部のI先生が、朱子学で有名なんだとか。
パッケ眠たかったけどな。
22 名前:名無しさん:2005/09/15 09:35
広大生は全員、陽明学 を学ぶべきだな!(*゚∀゚)=3
ちなみに陽明学の信奉者は、大塩平八郎、佐久間象山、吉田松陰、三島由紀夫
などなど…
23 名前:名無しさん:2005/09/16 01:39
さういへば、かの加地先生が「漢文を大学生の素養に汁」みたいなことを仰っていたなあ。
24 名前:名無しさん:2005/09/16 06:31
陽明学は、「行動の哲学」
挑戦し行動する広大生 の為にはピッタリかも
25 名前:名無しさん:2005/09/16 10:57
王守仁・陽明(1472-1528)か…
日本の時代では戦国時代初期の人だな…
ちなみに鏡山城の合戦があったのが1523年(大永三年)
26 名前:IQ.500 ◆uuPaKne.:2005/09/16 12:01
古典苦手
(#´_ゝ`)y-~~
27 名前:名無しさん:2005/11/04 04:36
,,-_-)ノイョゥ アゲタル
28 名前:名無しさん:2005/12/22 02:35
中国といいインドといい、再び東洋の時代 キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
29 名前:名無しさん:2006/03/15 15:46
誰か来てる?
30 名前:名無しさん:2006/03/17 00:33
(´・ω・`)ノシ
31 名前:名無しさん:2006/03/25 19:11
最近どうよ?
32 名前:名無しさん:2006/03/27 07:26
('A`)y─┛~~ なにが?>>31
33 名前:名無しさん:2006/04/03 03:33
西洋古典学研究は?
34 名前:名無しさん:2007/03/16 14:50
ちこう
を漢字に直して下さい。
35 名前:名無しさん:2007/03/19 01:12
地溝
36 名前:名無しさん:2007/03/19 04:06
知行 \('ー'*)
37 名前:名無しさん:2007/04/03 03:54
『柔能制剛、弱能制強』 
出典:三略(さんりゃく) 中国の兵書。3巻。周の太公望の撰で、黄石公(こうせきこう)が
土橋の上で漢の張良に授けたと伝えられるが、後世の偽撰書とされる。
38 名前:名無しさん:2007/04/09 05:21
「七大兵書」
孫子、呉子、六韜、三略、尉繚子、司馬法、李衛公問対
39 名前:名無しさん:2007/04/13 02:05
『諸子百家』

陰陽家、儒家、墨家、法家、名家、道家、縦横家、雑家、農家、小説家、兵家
40 名前:df:2007/04/13 03:26
儒教の中、陽明学、みんな知ってるかい。朱子学、知ってるか。みんなどう思う
41 名前:名無しさん:2007/04/13 04:00
当然 知ってるがな (´・ω・`)
ところで今日は13日の金曜日なんだな (´・ω・`)
42 名前:名無しさん:2008/07/08 03:07
            ,r―- ___ ,. ___
           {{ へ: : 、: :: :: :: :: :: :: ::ヽ
            ヾ、ヽ_ ,>'  ̄ ̄: :`<l
             <__: :: :: :: :: :: :: :: : `\
             : :: :: : ̄: :: :―――: : ̄!_
             l: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :l !
            j―- 、: :: :: :: :: :: :: :: :: : :jl l
            /: : ̄'i_ニ二二二二二ニj l l
           /: :: :: : l l  -‐-、 i ! _l! .l l
          ./: :: :: : //   ャ=ュ`ノ 斤= j  l__ L
         /: :: :: : //         ̄ l'´二 -、 l
        ./: :: :: : /ハ      、_ !, ./r’ _ -‐、 l
       ./: :: :: : /∧ l   ,r==__=z∧l f -ュ   l
     /: :: :: : /ハ ∧ヽ、 li! '´  ̄`/l! ヾー┤   !
    / _ ニニニ/( ハ ∧ ` l{ - __/ i!: : ト、_{    l
  /-'´ : :: :: : ∨ヾ三lト、 \ ヽ  /!、 ' : :: :l  ヽ、  ':,
 /´: :、 ヾ ' :: : : :: : マヾ  {入 \ ノ i! ` -、 ヽ  !l`   ',

        詳 細[so thai]
        (不明~972 中国)
43 名前:名無しさん:2008/10/24 16:38
みんなこれぞという思想家を挙げるのだ
44 名前:名無しさん:2008/10/27 03:09
     _, -‐-、___
   /  `   ` _ )
 / ̄  _,,ニ=‐─'´ー''',、
 ゝ-┬l;;;        ヽ
  l// ;;         _l
  l ,./;;   (ニ=、  , ,=ニ
 /イr'ヽ;   ー=o、', ', ro'l
 ノ/ l l、!l   `'''''  ヽ`´!
. レ  〉、`ヽ     ノー-‐' l
    lゝノ''l    ,イメ三ヾ、!
   /、 l ヽ   〃 ,,, リ,,/l!
 , -l:::ヽヽ、 ヽ、,l!___l;;;;;;;;;lヽ、
´   l::::::ヽ ヽ`ー─ヽ;;;;;;l::l `''ー、_
   ヽ::::::::ヽ ヽ_/ヽ;;l::lヽ
   ヽ:::::::::::ヽヽ__/'´;;;;l!:/ ヽ

宮 許明(くう・きょめい, BC150頃 漢)
45  名前:投稿者により削除されました
46 名前:名無しさん:2009/02/20 01:37
近頃どうよ? ('A`)y―┛~~~~~
47 名前:名無しさん:2009/03/02 04:43
どうってことねーよ
┐(´ー`)┌
48 名前:名無しさん:2010/02/09 17:14
「菜根譚」
前集222条、後集135条からなる中国明代末期の洪自誠による随筆集
49 名前:名無しさん:2010/08/20 16:13
I来先生もN間先生も穏やかな語り口で分かりやすい講義だったな
思想文化学は専門外だけど結構単位取りました
面白い世界を知ることができて新鮮でした
50 名前:名無しさん:2010/08/20 16:13
菜根譚買ったら解説が文学部の中哲にいた吉田教授著だった
明晰な解説で惚れ惚れした
51  名前:この投稿は削除されました

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)