NO.10427000
社会に出たら慶應>>>>一橋という事実
-
0 名前:名無しさん:2004/07/29 20:37
-
学閥は、おまえらがおもってるほど慶應はやばい
数年後わかることです
-
1 名前:芋:2004/07/29 21:52
-
2003年上場企業役員・管理職数
慶應義塾大学 6088
・
・
神戸大学 1637
・
・
一橋大学 1394 *** 社会にでると、慶応卒のただの駒係り **
http://members.at.infoseek.co.jp/tariban/joujou.html
-
2 名前:匿名さん:2004/07/29 22:28
-
40年前の学生数で
1学年5000名のKOが
1学年440名の一橋より多いのは
当たり前では
-
3 名前:匿名さん:2004/07/29 23:56
-
でも絶対数の多さも大切なんだよ。
社会へ出たら、有力OBの輩出率じゃなくて、
輩出数のほうが大切なんだから。
-
4 名前:匿名さん:2004/07/30 00:41
-
絶対数が大切なら
慶應は雪ダルマ式に増えていき、数でも率でも圧倒するはずですがね
とマジレス
-
5 名前:匿名さん:2004/07/30 02:43
-
板違いです。
続きは適切な板に新しいスレッドを立てて行ってください。e
-
6 名前:匿名さん:2004/07/30 04:13
-
慶應なぞ一橋落ちの掃き溜めのくせに
-
7 名前:匿名さん:2004/07/30 08:11
-
>>6
慶応の悪口言うなよ。同類になるぞ。
もっと一橋生はおおらかに高貴にいろ
-
8 名前:匿名さん:2004/07/30 08:15
-
板違いです。
続きは適切な板に新しいスレッドを立てて行ってください。e
-
9 名前:芋:2004/07/30 08:18
-
>>2 嘘はいけません
40年前の学生数で
1学年2000名のKO
1学年840名の一橋
2倍程度の差だが、上場企業役員・管理職数は6倍。
世の中の大企業は周りを見渡せば、慶應卒の上司ばかり。
芋卒は完全に慶應卒の上司のお茶酌み兼駒係り。
東大卒なら慶應卒の上司の頭脳だが。
-
10 名前:匿名さん:2004/07/30 08:47
-
そもそも
こんなスレが立つ事自体に
慶應の一橋コンプを感じるな
一橋受かってよかったよ
落ちたら慶應だったもんなw
-
11 名前:匿名さん:2004/07/30 12:38
-
板違いです。
続きは適切な板に新しいスレッドを立てて行ってください。e
-
12 名前:匿名さん:2004/07/30 13:43
-
慶應→なんとなく主流
一橋→なんとなくマニアック
これってやっぱり人数の問題?
-
13 名前:匿名さん:2004/07/30 14:37
-
まず日本語を声に出して読もう。
>>0はその日本語の不自由さからして一橋高校
-
14 名前:匿名さん:2004/07/30 16:27
-
芋も、早く陶工と合併して大きな大学になることだ。
OBの数を増やさないと慶応や早稲田には勝てない。
-
15 名前:匿名さん:2004/07/30 16:39
-
> OBの数を増やさないと慶応や早稲田には勝てない。
プッw
-
16 名前:匿名さん:2004/07/30 23:13
-
OBが相対的に少ないから希少性があって重宝されるんだろ。
-
17 名前:匿名さん:2004/07/30 23:20
-
>>9
40年前の一橋の定員は440名
40年前の慶應の定員は3000名
水増し入学させていたので入学者は5000名
-
18 名前:匿名さん:2004/07/31 00:13
-
OBが相対的に少ないから希少性があって叩かれるんだろw
-
19 名前:芋:2004/07/31 01:42
-
嘘はいけません
40年前の学生数で
1学年2000名のKO
1学年840名の一橋
2倍程度の差だが、上場企業役員・管理職数は6倍。
世の中の大企業は周りを見渡せば、慶應卒の上司ばかり。
芋卒は完全に慶應卒の上司のお茶酌み兼駒係り。
東大卒なら慶應卒の上司の頭脳だが。
-
20 名前:匿名さん:2004/07/31 01:45
-
早大、慶大などから国立大の再受験が進んでおり、最近はこの傾向は顕著である。
再受験先として最も高いのは東京大学文科一類で次いで、一橋大学法学部、東京大学文科二類であった。予想に反し、京都大学の再受験は比較的低かった。
早稲田大学政治経済学部では全学生の12%が東京大学を再受験しており、8%が一橋大学を再受験していることが分かった。また、慶應大学経済学部においても、東京大学が11%、一橋大学が9%であった。
早稲田大学法学部では、19%が東京大学を再受験し、9%が一橋大学を再受験している。また、慶應大学法学部においても、東京大学を14%、一橋大学を7%の学生が再受験している。
異色だったのは、早稲田大学第一文学部で、京都大学の再受験が全学生の14%存在し、一橋大学社会学部の再受験者も11%存在していた。いっぽう、慶應大学文学部においては再受験率は、東京大学は4%、一橋大学は3%と比較的低かった。
-
21 名前:匿名さん:2004/07/31 04:05
-
小規模校である芋は、
何かと不利であることは事実のようだ
慶応・早稲田の数の力には勝たれへんからのう
オツムの点でも早慶と大差はないからのう
-
22 名前:匿名さん:2004/07/31 04:44
-
早大、慶大などから国立大の再受験が進んでおり、最近はこの傾向は顕著である。
再受験先として最も高いのは東京大学文科一類で次いで、一橋大学法学部、東京大学文科二類であった。予想に反し、京都大学の再受験は比較的低かった。
早稲田大学政治経済学部では全学生の12%が東京大学を再受験しており、8%が一橋大学を再受験していることが分かった。また、慶應大学経済学部においても、東京大学が11%、一橋大学が9%であった。
早稲田大学法学部では、19%が東京大学を再受験し、9%が一橋大学を再受験している。また、慶應大学法学部においても、東京大学を14%、一橋大学を7%の学生が再受験している。
異色だったのは、早稲田大学第一文学部で、京都大学の再受験が全学生の14%存在し、一橋大学社会学部の再受験者も11%存在していた。いっぽう、慶應大学文学部においては再受験率は、東京大学は4%、一橋大学は3%と比較的低かった。
-
23 名前:匿名さん:2004/07/31 06:12
-
1960年
一橋大学定員440名(図書館の新聞1960年1月号探して見て来い)
商 120名
経済 120名
法 100名
社会 100名
慶応大学 外部募集入学定員2660名 他に内部進学と
当時は私立大学は2倍程度の水増しが常識だったので
1学年入学者5000名
文 500名
経済 600名
法 800名
商 400名
工 300名 医60名
-
24 名前:匿名さん:2004/07/31 06:16
-
KOは酷すぎる
定員の2倍の5000名の水増し入学させておきながら
当時のOB数は2000名(東大と同じ)
だから出世率では
慶應>>東大
だと平気で嘘をつく
KOは韓国人と同じ精神構造をしているな
うそつきで見栄っ張りで過去や歴史を捏造する
-
25 名前:匿名さん:2004/07/31 07:32
-
ウソで過去を塗り固める二世のクズだらけのマンモスレジャーランド毛硫黄のクサイスレはここですか
-
26 名前:匿名さん:2004/07/31 07:36
-
おれ一橋出て今金融。もう統廃合で疲れた。賞与減る一方。
おれの妻兄弟出て今完了。浮気中。
おれの妻の兄貴慶應出て今ゼネコン。「飲むことが仕事」。おれの三分の一しか働いていないのに、給料三倍。
企業はKOだよ。やっぱ。OBの数が違う。
-
27 名前:匿名さん:2004/07/31 09:18
-
自分の無能さを大学のせいにして
馬鹿?
まぁ馬鹿だからそんなことになってるんだろうが
-
28 名前:匿名さん:2004/07/31 10:22
-
板違いです。
続きは適切な板に新しいスレッドを立てて行ってください。
-
29 名前:匿名さん:2004/07/31 10:26
-
慶応はやっぱりOB間の結びつきが強いからね。一橋の場合そうしたコネは使えないから、一人一人が力をつけていくしかない。
-
30 名前:芋:2004/07/31 11:17
-
大体、芋橋は神戸未満ww
センターランク
神戸経済 80.5% > |しょぼしょぼの壁| >>一橋商 80.0% >> 一橋経済 79.5%
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center04/keitobetsu/zenki/keizai_1.html
神戸に勝ってから、慶應様に絡むのだなw
-
31 名前:匿名さん:2004/07/31 12:08
-
板違いです。
続きは適切な板に新しいスレッドを立てて行ってください。
-
32 名前:匿名さん:2004/07/31 13:30
-
芋の掲示板はつまらん。
京大のポータルサイトみたいなのがほしい。
-
33 名前:匿名さん:2004/07/31 16:52
-
受験代講手数料
http://urabaito.com/pass/17.html
東大 150万
京大 125万
一橋 115万
早慶 100万
上智大 85万
他有名大 30~100万
-
34 名前:匿名さん:2004/07/31 16:52
-
早大、慶大などから国立大の再受験が進んでおり、最近はこの傾向は顕著である。
再受験先として最も高いのは東京大学文科一類で次いで、一橋大学法学部、東京大学文科二類であった。予想に反し、京都大学の再受験は比較的低かった。
早稲田大学政治経済学部では全学生の12%が東京大学を再受験しており、8%が一橋大学を再受験していることが分かった。また、慶應大学経済学部においても、東京大学が11%、一橋大学が9%であった。
早稲田大学法学部では、19%が東京大学を再受験し、9%が一橋大学を再受験している。また、慶應大学法学部においても、東京大学を14%、一橋大学を7%の学生が再受験している。
異色だったのは、早稲田大学第一文学部で、京都大学の再受験が全学生の14%存在し、一橋大学社会学部の再受験者も11%存在していた。いっぽう、慶應大学文学部においては再受験率は、東京大学は4%、一橋大学は3%と比較的低かった。
-
35 名前:お芋:2004/07/31 17:06
-
結局芋は芋なのだ