【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■一橋大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10426948

一橋後期試験で受かった人

0 名前:名無しさん@一橋:2004/03/07 06:01
今年前期法学部を受けたのですが、数学で大コケしたのでだめそうです。
後期も法学部受けるのですが、対策はどんなことしたらよいのでしょう?
あと、後期で受かった方は何パーセントくらいとりましたか?
(特に英語)
51 名前:名無しさん@一橋:2004/04/07 14:55
そんないねーよ
52 名前:名無しさん@一橋:2004/04/07 15:31
一橋経済と早稲田政経の併願成功率手50パーセント以下
半分以上は早稲田政経落ち一橋てわけだ
53 名前:えなりかずき:2004/04/11 03:00
★田辺けんゆう(26)、一橋法(後期)合格!★

143 名前: 学歴を記入して下さい 投稿日: 2004/03/24(水) 04:38

It's been a long time.
I've been obsessed by the idea that I can't get out of this living hell.
But now I'm totally free from all tha chains and shackles that bind me.
It's My Resurrection.
I was born again.
Finally I can see the light at the end of the tunnel.
I can get back to what I really am.
Agonies have made me so strong that no one can subdue me now.


145 名前: 学歴を記入して下さい 投稿日: 2004/03/24(水) 07:34

今のうちに言っておく。
「私大馬鹿」などという、いつものパターン通りの煽りをする者たちへ。
煽ってもいいが、そういうことは「同じ試験に受かってからにしろ」
しかも私と同じように
センター試験の対策3日
二次対策ゼロ 赤本すら見ない
という条件でな。

http://jbbs.shitaraba.com/study/3497/
54 名前:名無しさん@一橋:2004/04/13 02:50
田辺けんゆうってなにもん?
55 名前:名無しさん@一橋:2004/05/02 11:45
この方は、一橋経済前期落ち・東大文一後期合格者だそうです。 いるんですね、現実に。 


http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g210246/
56 名前:名無しさん@一橋:2004/05/02 13:40
ま、入試は水物ですから・・・
57 名前:名無しさん@一橋:2004/05/08 12:05
後期法には代ゼミのどの単科がイイでしょうか?
58 名前:名無しさん@一橋:2004/05/18 11:43
おーい
59 名前:名無しさん@一橋:2004/05/18 13:27
うっせー
60 名前:名無しさん:2004/07/20 20:08
一橋の後期試験って、いつまで続くの?
61 名前:名無しさん:2004/07/20 23:54
一橋商の後期ってどうよ?
62 名前:名無しさん:2005/01/16 23:14
後期試験で受かった香具師のほうが、地頭よさそうと思わね?
63 名前:名無しさん:2005/01/17 05:01
思わない。
中にはいるだろうが(東大ギリ落ちとか)、前期一橋落ちた人が
多数を占めるから。
もし後期で受かった人の方がが地頭良かったとしたら、前期試験
はなんだったの?ということになる。

特に法学部後期は、私大専願の人がたまたまセンター取れて受かったら
もうけものくらいの感じでガンガン受けてくるから玉石混交。
なぜこの人が?っていうひどい人いるよ。法学部には。
個人的には法学部後期にも以前のように数学をかすべしと思うのだが。
64 名前:名無しさん:2005/01/17 05:41
>>63
前期も一橋を受けるので国文型なのですが、後期は法学部か社会学部か迷っています。
法学部後期は私文が多いから危ない、といいますが、こういう意見は「私文のほうが頭がいい」
ということなのでしょうか?
私のような国文型は、あえて後期は法に出すよりかは社会学部にしたほうがいいでしょうか?
65 名前:経済:2005/01/17 05:43
>こういう意見は「私文のほうが頭がいい」


私文は3教科バカという意味です。
66 名前:名無しさん:2005/01/17 06:16
3商大、神戸と一橋は同レベルです。

84% 神戸大(法)
83% ★一橋(商)
82% ★一橋(経済)
82% 神戸大(経済・経営)

一橋 ≒ 神戸大

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html#ranking
67 名前:名無しさん:2005/01/17 06:25
神戸?何それ?
68 名前:名無しさん:2005/01/17 06:31
その”何それ”と 入試難易度が同じなのが、ただの勘違い芋橋ww

それと、芋が神戸を知らないわけがないわなあw。 3商大ゼミでいつもどんべの芋橋ww
69 名前:名無しさん:2005/01/17 06:33
「入試難易」ランキング

84% 神戸大(法)
83% ★一橋(商)
82% ★一橋(経済)
82% 神戸大(経済・経営)

一橋 ≒ 神戸大 ← ただの勘違い芋橋

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html#ranking
70 名前:法学部:2005/01/17 06:45
>>64
まずあなたは前期はどの学部を受けるのでしょうか?
(一橋ならどこでもいいなら別。)
内容からして法学部のような気がしますが。
難易にかかわらず、前後期とも本当に行きたい学部を受けるべき
でしょう。
センター試験終了後の勉強に対するモチベーション(≒集中力)
が違ってきます。
経験上、これは結構重要です。

ただ法学部後期は足切りラインが高いですからね。
その辺りの考慮は当然必要でしょう。
71 名前:法学部:2005/01/17 06:47
(続き)
いわゆる国文型(=国立文系型?)の人でもちゃんと後期法に受か
ってますよ。

ただ、私大文系型の人はセンター3教科高めに取って、二次試験は
英語で勝負してきますからね。
英語の実力が高い人が私大専願に多いのは事実です。

それをはね返せるかはあなたの得意教科にもよります。
センター3教科の点数が良くて、英語が得意教科なら問題ないで
しょう。逆に苦手だと厳しいかも。
72 名前:法学部:2005/01/17 06:50
(続き)
私大文系型の人が必ずしも頭がいい訳ではありません。
そういう人たちの多くは数学や理科を諦めた人たちですから。
極論すれば英語(+マニアックな社会の知識)が出来るだけです。
ですから引け目を感じることは全くないです。

逆に数学などで論理的思考の訓練を積んでいることは、入学後も
大きなアドバンテージですよ。

「危ない」と言うのは、得意な分野で勝負されるから、ということ
であって、あなたが極端に英語が出来ないという事情が無い限り
(足切りを超えていれば)後期も法学部に出願されたらいかがですか?

もちろん最後に決めるのはあなたですが。長文すみません。
73 名前:法学部:2005/01/17 07:01
65さんへ追伸

ネットは受験終了までやめて(パソコンをしまうなどして)、
今は合格することだけに集中してください。

朗報を待っています。頑張ってください!
74 名前:名無しさん:2005/01/19 13:13
すいません、質問なんですが、ここの法はセンターと二次合わせて何割ぐらいで合格できるのでしょうか?
75 名前:名無しさん:2005/01/19 13:31
     これからは日本は東大と阪大の2強の時代でしょww
76 名前:名無しさん:2005/01/19 14:51
センター8割としたら二次6割だな
センターギリギリ足切られないくらいなら二次で7割はいるだろう

これから社会の追い込みになるのだろうが、頑張れ!!
>>75を見てもらえば分かるとおり
阪大なんかに行ってしまったら負け犬街道まっしぐらだからな

煽られるのは気持ちがいいぞ
君も一橋に来てこの煽られる快感を楽しみたまえ
77 名前:名無しさん:2005/01/20 00:02
はいっありがとうございますm(__)m僕8割2分だったんで頑張って6割取って一橋に入りますっ!!
78 名前:名無しさん:2005/01/20 00:16
きも
79 名前:名無しさん:2005/01/20 05:45
>>78
ようやく自分の姿を見ることが出来たか・・・
80 名前:名無しさん:2005/01/20 08:29
おもろくない
81 名前:名無しさん:2005/01/20 14:18
センターが6教科7科目で671点(74.5%)、3教科3科目で421点(84.5%)でした。
後期は厳しそうですが、商・法・社のどこに出すのがいいでしょうか。
82 名前:名無しさん:2005/01/20 14:45
自分の行きたいとこはねえのかよ?
83 名前:名無しさん:2005/01/20 15:26
>>81
>>82の言う通りだ
自分が行きたいところに出せよ
84 名前:名無しさん:2005/01/20 15:27
どの学部でもいいから一橋って考えやめろよ。
早稲田じゃあるまいし。
ただ、やること決まってないなら社学でいいんじゃねー?
85 名前:名無しさん:2005/01/20 15:46
やること決まってないなら商学部じゃね?
とりあえず就職強いし。
社学に行って「しまった」と思ってしまったら、
就職は弱いわ勉強はつまらんわでどうしようもないぞ。
86 名前:名無しさん:2005/01/20 17:10
商は授業もらくだしな
87 名前:名無しさん:2005/01/20 17:47
>>86
比べたのか?
俺は他学部の授業もだいぶとったが、
商学部は他と比べてもきついと思う。
単位を通すだけなら社学がぶっちぎりで楽だろ。

まぁどの学部にもチョンボ・シビアはあるしな、
楽したい奴は楽する、
頑張る奴は頑張る、それだけのこと。
88 名前:経済:2005/01/21 01:50
伝統的に、学生の勉強量は
商:10、法:7、経済:5、そして、社学:1
などとからかわれる。
つねにオチとして社学が使われる。
そこが社学のかわいいところではあるが。
89 名前:名無しさん:2005/01/21 05:01
商学部の会計系の科目て楽すぎじゃん
発展科目の簿記システム論でさえ中学生の簿記レベルとされてる簿記3級以下のレベル
そのくせ単位落としてるやつたくさんいるし
大学生にもなって中学生レベルの勉強もできないなんて
90 名前:経済:2005/01/21 05:16
会計ってわからない奴はからっきしダメだからな。
メガバンクの行員も銀行員なのに大多数は簿記3級
レベルだっていうしな。
法学部出身者はいうに及ばず、経済学専攻でも会計
の知識ゼロってやつ多いからな。

俺?。俺は日商簿記1級だが。
91 名前:名無しさん:2005/01/21 05:48
簿記一級程度で自慢してるDQNがいますw
みんなで褒めて差し上げましょう。
大学来て勉強ばっかやってるやつもいれば他のことやってるやつもいるだろう。
資格もってるからお前が使える人材かどうかは全く別物。
人間的に使えなさそうだ。
そういうわけで、お前は何もすごくない。
92 名前:名無しさん:2005/01/21 06:02
>92
他人を馬鹿にするのは簡単だが、お前の周りに簿記1級っているか?

「一橋のお前が使える人材かどうかは全く別物。
 人間的に使えなさそうだ。」
と中央明治あたりからいわれるのがオチ。

相対化するのもいいが、客観的に能力が示されている以上
とりあえず認めてやるのが筋だろう。
93 名前:名無しさん:2005/01/21 06:11
>>92
92ではないが、たくさんいるぞ。
全然すごくない。
お前友達少なすぎ。

簿記システム論は1級の範囲まで出た、少なくとも俺が受講した時は。

「人間的に」とかそういう話に持ち込むところに、
そいつ器量が反映される気がするな。
94 名前:名無しさん:2005/01/21 07:09
授業大変なのは明らかに経済だろ
95 名前:名無しさん:2005/01/21 07:33
>>94
同意。

しかし経済の授業は面白くないらしいな。
商学部に転部したりゼミトンネルしてる奴多いし。
96 名前:名無しさん:2005/01/21 07:57
ミクロの数学職人、マクロのマクロ統計職人、計量の統計学職人。

学生は特定の分野にはまると周りが見えずに理論にのめりこんで
自己満足に陥る。俺はすごいことやってるんだ、難しいことやっ
てるんだ、と。

それでいて、他の領域には参入障壁があるので、外野から批判する。

この板で経済史は役立たず、とかほざく奴を散見するが、そういう
奴は上記のとおり。
97 名前:名無しさん:2005/01/21 09:42
>>88

冗談はよしましょう。べつに私はアンチ商でも経済をヨイショするつもりもないですが、
客観的に見れば、その数値では、商と経済が逆ではないですか?
明らかに一橋でいちばん授業がきつくマジメな人が多いのは、法と経済ですよ。ただ経済は、
>>96が言うように、自分で専門分野に酔っている馬鹿が多いという点は確かに否定できません。
それから、社学が1というのも、さすがに社学に失礼だと思いますし、いずれにせよ、学内で
こういうくだらない学部抗争のようなものを行うこと自体、非生産的です。

大学での授業だけが勉強ではありません。
商学部のようにディベートを行った授業は、法や経済の連中から見たら遊んでいるようにしか
見えないかもしれないし、社学の単位のラクさも同様に他学部からみたらラクに見えるかもしれない。
しかし、彼らが目に見えない場所でどういう勉強をしているか分からないし(商や社学はその際たるもの)、
ここでくだらない視点で慮るほどの明瞭な差はないと思いますが。
98 名前:名無しさん:2005/01/21 10:04
商と法はいくら勉強してどんなすごい理論を身につけても
結局社会に出て戦いに勝てないと意味が無いからな

その点経済社会は気楽じゃないか
あーだこーだ言ってるだけでいいんだから
99 名前:名無しさん:2005/01/21 12:36
>>98
本来、大学とはむしろ経済とか社学みたいに「あーだこーだ」言っている場ですよ

むしろ商とか法みたいに就職予備校化していることのほうが異常なんですが、ま、
現実社会がそれを要請しているのだから仕方ないでしょう。だから商には即戦力は
あっても、学術性はないでしょうね。事実、講義名を見ていればよく分かります。
実学とは即戦力にはなりますが、深みや学術性はないです。100円ショップの品物みたいな
すぐ使えるものと変わりません。
100 名前:名無しさん:2005/01/21 13:06
簿記一級?
そんなのやれば誰だって取れるだろ。
何そんなに人生焦ってるんだか。
もっと気楽にいこーぜ。
資格取ることに大学生活つぎ込むのはなー



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)