【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■日本大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10428241

★日本大学の創設歴史について検証してみよう

0 名前:名無しさん:2005/11/12 22:43
 明治22年、東京府麹町区飯田町(現在の千代田区飯田橋)の皇典講究所内に創設された日本法律学校が、本学の始まりです。
 当時の我が国は、文化開花華やかな鹿鳴館時代であり、世を挙げてヨ-ロッパ崇拝が続いていました。法学者の間でもイギリス法、フランス法、ドイツ法の3派に分かれ、激しい主導権争いが繰り広げられていました。
そうした気運の中にあって、時の司法大臣で、また皇典講究所の所長であった山田顕義は、
「まず国家形成と国民意識の向上を確立しなければならない。日本の永い歴史の中で日本人としての主体性を尊重する重要な事項を講究する時期にある」
ことを痛感し、日本の歴史的、社会的伝統や慣習に根ざした教育の必要性を感じたのです。
 
1 名前:名無しさん:2005/11/12 22:44
 皇典講究所では、従来より国法として古代法制の講座が開かれていましたが、新時代を生きる青年を対象とするには決して満足のいくものではありませんでした。
そこで山田顕義は、こうした日本の伝統的精神を生かしながら、更に新しく生まれる諸法をも積極的に研究対象として学べるような学校を設立しようと考えたわけです。
そのためには、ヨーロッパ文化からも摂取すべきものは大いに学ぶべきだ、という姿勢を持っていました。草創期から早くも「世界的視野」を念頭に置いていたという点は注目されるところです。
 そして明治22年10月3日に、日本法律学校の設立願書を同志多数の連名で東京府知事に提出、翌4日に認可をうけました。
この認可をうけた10月4日が、本学の創立記念日となっています。
2 名前:名無しさん:2005/11/12 23:09
 毛利家の菩提寺・護国山東光寺の近くにあり、「顕義園」として整備されている。
これは日本大学が建学90周年を記念し、謝恩の為に昭和54年に建設したもので、高さ1.1mの台座に建つ高さ2.4mの「山田顕義先生之像」が印象的で、萩市の遠望も楽しめる。
弘化元年(1844)に萩藩士山田七兵衛の長男として生まれ安政5年15歳の時に松下村塾に入門した。吉田松陰にとっては最年少の門下生だったらしい。
顕義の功業は青年時代においてなによりも軍功であった。明治元年に始まった戊辰戦争は五稜郭開城により終わりを告げるが、顕義の戦功が大きい。
また、明治政府の根幹を揺るがしかねなかった二つの乱、明治7年江藤進平らの佐賀の乱、明治10年西郷隆盛らの西南戦争の鎮定に尽力し、陸軍中将に進んだ。
その後日本の近代化に傾注し、特に明治18年第一次伊藤博文内閣においては司法大臣として法典編纂に貢献し、法典伯と称された。
また、教育を重視し、明治22年日本大学の前身である日本法律学校を創設し、次いで翌年國學院を設立、その後公私法律学校を育成した。
明治25年旧藩主毛利敬親銅像起工式列席のため帰郷、帰途生野銀山で急逝した。享年49歳。東京都文京区護国寺に葬られている。
http://www.city.hagi.yamaguchi.jp/portal/miru/shouin/html/yamadaakiyoshi.html
3  名前:投稿者により削除されました
4 名前:名無しさん:2005/11/16 01:12
 吉田松陰の門下生であった山田顕義は、明治に入って今の日本大学と國學院大学をつくりました。
そのうち、日本大学本部には山田の銅像、千代田区の法学部前には胸像が建てられています。  
http://www.ysn21.jp/furusato/guinness/furusato/tokyo1.html
5 名前:名無しさん:2005/11/16 09:33
>>2 ルーツをしるため、今年の三月に行ってきましたよ。
6 名前:名無しさん:2005/11/17 07:55
よかったか?
7 名前:名無しさん:2005/11/18 20:47
顕義園にはみんな行ってもらいたいね。
8 名前:名無しさん:2005/11/18 22:36
創った人が同じなんで國學院と日大はおんなじようなもんですよね。
獨協大も長州門下が創った学校なんで親戚みたいなもんだ。
近大は日大の分校で弟。土佐系の成蹊は長州系といがみ合う形だろう。
海援隊を乗っ取ったのが自分の向上心しか見ない弥太郎。
古賀たまきの本だとここらへんは大差ない。学歴図鑑は主観入りまくり。
長州系
國學院 長男
日大  双子で次男
近大  三男
獨協  従兄弟
長州と少し関わりがある
明学  大村益次郎が一時期英語を習っていた。宣教医師なら医学部作ればよかったのにね

土佐系
成蹊  喧嘩友達

明治初期の法学者達が創った大学(学校)に長州人脈(山田など)が関与しているね。
9 名前:名無しさん:2005/11/18 22:39
日本法律学校(日本大学の前身)の設立の動機について

われ等は日本人である 我ら民族は数千年の過去を有し
独特固有の国体、民情、慣習、文化を所有して 今日に至ったわけである
国法はこれら固有の事情を根底として作られるべきものであるから 
われらは日本古来の慣習制度を法律的に見直すべきである

これは当時、英吉利法や仏蘭西法、独逸法などで分かれていた当時の日本で
欧化万能の風潮から少しずつ反省期を迎え 日本主義、日本精神が強く叫ばれたその時代を反映して
代表して生まれるべく生まれたのが日本法律学校であった
10 名前:名無しさん:2005/11/19 01:44
 法律をはじめとするあらゆる分野で日本的なものを見直すために「日本主義」や「日本精神」などがバックボーンになり、
強く主張されているがこれは現在の排他的国粋主義とは噛み合わない
それは近代法の明治法典を編纂した日本大学の学祖、法典伯こと山田顕義の法に対する態度からも明白である
《彼は諸外国に対し日本の植民地化を防ぐために、法治国家としての日本を示すために、
明治法典を編纂し、日本を法治国家としての第一歩を踏み出させた。当時は富国強兵が独立国の基準であった》
 すなわち法は「その国の歴史、民族の習慣を基にして成すべきで、外国法理はこれを参考として利用すべし」
 要するに日本法律学校はは諸外国の法律を吸収したり、同化したりして
その法律が古来数千年の歴史を有する日本の民族、慣習、精神、制度に背かないかどうか
これを議論する場を設けたのである。
そして今となっては当たり前だが当時としては画期的な
「日本語で日本の法律を教える学校」を目的として創られたのである
11 名前:日本の大学発祥の地 [神田]:2005/11/21 18:23
神田は日本の大学発祥の地です。日本最初の大学、東京大学は明治10年その前身の神田錦町の開成学校と本郷の東京医学校を合併して、創設されました。
神田の法・文・理の三学部、本郷の医学部からなる総合大学で、学制に基づくはじめての大学でした。明治維新後、日本が近代国家として歩みはじめるためには、司法官や弁護士など法律の第一線で活躍できる人材が何より求められていました。
そうしたニーズを受けて、神田には、現在の私立大学の前身となる法律学校が次々と開設されました。
明治13年には神田駿河台に「東京法学舎」(現・法政大学)が、
明治18年には神田錦町に「英吉利法律学校」(現・中央大学)が、
明治19年には有楽町より移転、神田駿河台に「明治法律学校」(現・明治大学)が、
明治22年には神田三崎町に「日本法律学校」(現・日本大学)がそれぞれ開設されました。
http://www.tcvb.or.jp/jp/rashai_tokyo/MEGURI/F_KANDA.HTM
12 名前:主要大学創立一覧:2005/11/26 11:45
1847年 『学習院大学』  学習院開講
1858年 『慶應義塾大学』 福澤諭吉蘭学塾創始
1863年 『明治学院大学』 ヘボン英学塾開設
1874年 『立教大学』  聖公会立教大学
1875年 『同志社大学』  同志社英学校
1880年 『法政大学』  東京法学社
      『専修大学』  専修学校創立 
1881年 『明治大学』  明治法律学校創立
1882年 『早稲田大学』 東京専門学校創立
1883年 『獨協大学』  独逸学協会学校創立
1885年 『中央大学』  英吉利法律学校創立
1886年 『関西大学』  関西法律学校開校
1887年 『東洋大学』   私立哲学館創立
1889年 『日本大学』  日本法律学校創立
      『関西学院大学』  關西學院創立
1890年 『國學院大學』   國學院設立
1900年 『立命館大学』  京都法政学校
13 名前:名無しさん:2005/11/30 05:12
                 , -'"::::::~""''ヽ,
                ,::'"::;;::::-'‐、::;;_::::::::`、
               .i:::::/       ゙ヽ:::::.i
               i:::::i ,,==、 ,==、 i:::::i
               ,ゞ、i ,.o.、  ,.o.、 i,.'"i、
               { ( ii   ,  、   ii ) ,'
               `-'i.  ´ ゚ ゚ `  ,!- '      強くてごめんねー
                 `、 r‐==‐ァ ,.'         無敵の日大
          ィ'''フ''''=、r'"~ ヽ`、__,.'_, ''i,, `ヽr''"`ヽ、ヽ、
       ,r'"´ ノ"    )=、.,_ゝニノ,,..ィ'"´i       ヽ、
       (       ノ  ´ ̄ `Y"´            i
         )     __,,..         レ      _,,,,、       j、、
      r''ヽ. ,.ィ'''i"        J   ,,.ィ'"~  `'ヲ''ー-、ノ、 ヽ、
     / ,,.イ')'"  人        ,,l、        ノt   ) `ヽヽ
    /   /   / `ゝ、       人       ,,イ  jt、 ヽ    i
   f ,   ノ   /、   `ー--;::-ニ"_,ゝ=---‐''"    ノ ヽ、 ヽ  t、、
   )'  f   ノ ヽ、 r  、 f"   `i´ ̄` Y  `ヽ /   ゝ-,ヲ'''   )
.   ( ,.ィ''ーr"~    ヽj  ミi      !    j'   /       ,r"    ft
   ノ、,ノ   ヽ,     `i  、〉、.__,人,___,..イ、,i" j''       (   ,ノ j
  ( t、    l      i  ヽf     Y    ,j,.  ,/      ) ,.イ´ ノ
  fヽ ヽ、   l      l ヽ、    .   ノ ,. /     ,.イ '"ノ   ノ
  t i   l、.  t      l  、j`ー‐‐'`ー="レ' j'     // / ,/
  ヽ、 i、   i      l  ヽ  -ニ-  ノ  l     /,,,,ノ ,ィ/
    ヽ、`i  `i、     l   `i     /  ,l    /-,=、ヽv
′   ヽ ヽ、 'i,     人  ヽ    /   ノヽ   ノ''"Y,..ト-、
      `i、,,..=,i、   / ヽ、       /=ィ''i'i''j"  .`=(i-/、
       ヽ ,f`i-、   /   ヽ      /.`ー=''''"t.___  (,,ノ=、
       r-l =f,,ノゝ-''`=''フ  i、:' " ゛ ` ,i' :.    .l、  `ー=''=t_,i
      ,,.j-;t,ノ ,人r'''''''" ,:'         :.   !
     (_,.="f /,=ィ     :' プリティで   :.   l
      fヽ-''ー'" ,i' /   :          .:   l i
           l '"    ':.キュアキュア  .:'    .i,
           j     '::.        ,::'    l l
           f     /  ':::..   ..:::''  i.   l l
           l    /     ''' :: '' l    l   l l

.
14 名前:昭和30年代は:2005/12/23 12:46
学生数15万くらいいたんですか?
15 名前:名無しさん:2005/12/23 12:49
明治維新の際、わが国の急務は、まず、世界の先進国に追いつくことであった。
そのため、欧米列強の思想、文化、体制の導入が急がれ、
その余り、欧化万能の風潮がわが国をおおう有様となった。
しかし、わが国が独立を全うし、国家の発展を将来に期するためには、
思想も文化も体制も、単に欧風の模倣でなく、
わが国の歴史・民族性に基づくものでなければならない。
國學院大學の母体である皇典講究所は、
このような反省の気運を背景として、 明治15年に創立された。
11月4日の開校式当日、有栖川宮幟仁親王は、
初代総裁として教職員・生徒に対して、次のような告諭を述べられた。
「凡学問ノ道ハ本ヲ立ツルヨリ大ナルハ莫シ、
故ニ国体ヲ講明シテ以テ立国 ノ基礎ヲ鞏クシ、徳性ヲ涵養シテ以テ
人生ノ本分ヲ尽スハ百世易フベカラザル 典則ナリ、而シテ世或ハ
此ニ暗シ、是レ本黌ノ設立ヲ要スル所以ナリ」
國學院大學建学の精神はこの告諭の「本ヲ立ツル」ことを基底としている。
元学長芳賀矢一博士作詞の校歌は、この精神を正しくうたいあげている。
この建学の精神こそ、本学の学問研究・人間教育を特色づけるものである。
16 名前:名無しさん:2005/12/23 18:19
明治15年の皇典講究所の創設
明治15年に創設された皇典講究所は、皇室の援助や歴代総裁宮をはじめとする関係者の努力により営々とその業績を築いてきた。
時代の進展とともにまず補充中学校を開設する。同校は「共立」「城北尋常」「城北」と順次名を改め、明治34年に「府立第4中学校」となり、昭和25年には「都立戸山高等学校」となり今日に至っている。
次いで、国法を専修する「日本法律学校」(現在の日本大学)を開設する。
17 名前:名無しさん:2005/12/23 18:24
山田先生が設立したもう一つの大学國學院の設立趣意書をご紹介します。

人ノ世ニ在ルヤ、各其本国ニ繋属ス、故ニ故国ヲ愛重シ、
其君ニ忠実ナルハ人ノ徳義ニ於テ当然至要ナル者トス、
近時各国人ヲ教フル法、必先其国史・国文・国法ヲ授ケ、
次ニ百科ノ学ニ従事セシムルヲ常トス、是蓋人ヲシテ先其国、
其君ニ於ケル、忠愛ノ良心ヲ萌生シ、靄然トシテ赤子ノ
慈母ヲ慕フカ如ク、親和密合シテ離ルベカラズ感想アラシメ、
然ル後始メテ立身治生ノ道、開物成務ノ業ニ進マシメントスルニアリ、
故ニ其効果ハ以テ民タルトキハ善良ノ民タルベク、
以テ兵タルトキハ義勇ノ兵タルベク、以テ官吏タルトキハ
公平正直ノ官吏タルベク、多士済々トシテ挙ゲテ
皆君ニ忠ニ国ヲ愛スル精神ヲ興起セザルハ無キナリ、
各国其国体ヲ異ニシ、君其姓ヲ更ヘ、民其統領ヲ立ツル国ニシテ
昔臣民ヲ教フル方法猶此ノ如シ、顧ミルニ本邦ハ
万世一君覆帳ノ下ニ無二ノ臣民アリ、親和密合シテ
離ルベカラザル情義ヲ存スルハ、建国以来終始一貫火ヲ観ルガ如シ、
然ルニ輓近内外本末ノ弁、大ニ其宜ヲ得ズ、其弊延イテ教育ニ及ビ、
公私学校ノ設甚多シト雖モ、国学ヲ先ニスル方法未行ハレサルハ、
余輩ノ痛歎ニ堪ヘザル所ナリ、余輩ハ、夙ニ本邦固有ノ学術ヲ研究シ、
皇室ノ尊厳ナル所以、国体ノ鞏固ナル所以ヲ講明シ、
人情ノ基ク所、風俗ノ由ル所ヲ尋繹シ、国民ヲシテ益国家ニ忠愛ナル
徳義ヲ深厚ナラシメンコトヲ希ヒ、前ニ生徒ヲ養ヒ、
講筵ヲ開キ本邦ノ典故文献ヲ講究スル方法ヲ設ケシモ、
規模猶未大ナラザル憾アリ、今ヤ機運ノ漸熟スルヲ以テ、
生徒教養ノ法ヲ改正拡張シ、茲ニ國學院ヲ設立シテ専国史・国文・国法ヲ攷究シ、
我カ国民ノ国家観念ヲ湧出スル源泉トナシ、皇祖皇宗ノ謨訓ニ基キ、
固有ノ倫理綱常ヲ闡明シ、且、支那・泰西ノ道義説ヲ採択シ、
以テ之ヲ補充シ、以テ国民ノ方向ヲ一ニシ、
古今一貫君民離ルベカラザル情義ヲ維持セントス、
固ヨリ此ヲ以テ宗教、若クハ政党ノ器用トナスニ非ザルナシ、
若夫レ進ミテ人文ノ発達ヲ追ヒ、世務ノ必要ニ応ズルニ至リテハ、
海外百科ノ学モ網羅兼修シテ此学ノ進歩拡張ヲ計ル可シ、
之ヲ要スルニ、本院設立ノ趣意ハ、我カ国民ノ国民タル忠愛ノ精神ヲ発揮シ、
知育ヲシテ国体ニ基ケル徳育ト共ニ併進セシメンコトヲ期スルニ在リ、         
               明治二十三年七月 山田顕義
18 名前:名無しさん:2005/12/31 07:37
大正9年の大学令による大学昇格と渋谷移転
 大正7年12月の大学令公布に基づき、大正9年に大学令による大学に昇格。
大正9年4月2日付の東京日日新聞の記事によれば「臨時教育委員会は四月一日午後一時半より永田町文相官邸に於いて開会、
一木副会長、山川、木場、沢柳、神野、平沼、関、金杉、鎌田、岡野、江木、三土各委員、中橋文相、南次官、松浦専門学務局長出席、
前回に引き続き明治、中央、日本、國學院、法政、同志社の六私立大学を、新大学令により設立を認可するの件を付議し、各委員より文部当局に対し質問或いは意見の陳述あり<中略>
六大学昇格を認可すべきものと決議したり」とある。
19 名前:こんなんか?:2006/01/15 16:15
長男;日本大学
次男;近畿大学
三男;國學院大学
20 名前:名無しさん:2006/01/15 16:20
慶應 早稲田 明治 中央 日本 國學院 法政 同志社

大正9年(1920年)、大学令による大学となった
わが国で最も伝統がある私立大学群。
そして最もリスペクトされるべき私立大学群。
21 名前:名無しさん:2006/01/15 16:21
*明治30年における法律学校の卒業生数
(1)東京法学院(中央)明19年~2030人,
(2)明治法律学校(明治)明15年~1585人,
(3)法科大学(東京)明9年~843人,
(4)和仏法律学校(法政)明18年~665人,
(5)東京専門学校(早稲田)明17年~570人,
(6)日本法律学校(日本)明26年~378人,
(7)専修学校(専修)明14年~259人,
(8)独逸学協会学校(独協)明21年~164人,
(9)慶応義塾(慶応)明25年~19人
(『九大法律学校大勢一覧』による)。
22 名前:名無しさん:2006/01/15 16:22
 中央大学の創立事情を眺めていると、どうも他の私立法律学校を破滅させる役割を演じている。
 英吉利法律学校の創立に加わったとされるものは十八名いるのですが、そのなかには東京専門学校の創立に加わったものがいて、専修学校で教えていたものもいるのです。
中央ができたことで、早稲田の法科は存亡の危機に陥り、専修の法科は廃止の憂き目にあった。
 まだ、やや時代が下ってからのことになりますが、明治二十三・四年に、民法典論争というのが起こります。
これは、簡単にいうと、法政や明治にゆかりのあるボアソナードが作った民法の施行に待ったをかけたというものですが、このときの反対派の牙城が中央でした。
「民法出でて忠孝滅ぶ」のスローガンが支持を得て、ボアソナード民法は停止され、新しい民法に取って代わられました。
 論争の勝利者には、さらにドイツ法と英法の確執という問題が沸いてくるのですが、それはさておき、この論争に敗れたフランス法の影響は以降、影の薄いものになりました。
 英吉利法律学校のめざしたものがなんであったにしても、この学校の存在は、他の私立法律学校にとっては脅威となったのです。
 いったい、この学校は、だれが、どんな理念で創立したのか。それを暗示してくれる創立者にまつわる『伝説』が、しかし、十八名の創立者たちにはないのです。
23 名前:名無しさん:2006/01/15 16:23
 中央大学の前身、英吉利法律学校は政府―東京大学の私立法律学校潰しの手先だった。
じつは、中央大学のなかで、そのような議論をおこなっていた方がいます。沼正也中央大学法学部教授。
 今を去ること二十年前、中央大学は百年史を編集するに当たって、「大学史研究会」を定期に開いていました。
 一日、基調報告に立った沼教授は、専門の知識を展開して縷々実証を加えた上で、ガオウと獅子吼しました。
 英吉利法律学校は、東京専門学校を潰そうとして政府が建てたものだぞ。設立資金だって政府から出てるぞ。それじゃによって、中央大学に反権力的な側面を見い出すことは、木によって魚をもとめるようなもの。
いってしまえば、英吉利法律学校は、政府に尻尾を振る犬であったぞ。
 中央大学に書くべき正史はない。
 こう断じられて、研究会は俄然色めき立ちました。そんなことはないと否定するもの。やっぱりとうつむくもの。早く終わらないかと時計を見るものetc。
 「講釈師見てきたような嘘をいい」をいっておりますが。
 その後の研究会では、そうでないとする教授による基調報告も行われ、中央大学の理念は、創立の目的は、と議論が行われたのですが、ついに沼教授の主張を打ち消すことはできず、これを「半官半民」の学校であったということで、収めることにしました。
このことをもち出したのは、中央大学屈指の教授、日本近代史の金原左門先生。中央大学百年史は、金原先生の主導によって作られましたから、百年史の基調もまた「半官半民」の学校というかたちでまとめられました。
24 名前:名無しさん:2006/01/18 02:15
 法政大学と同じように中央大学も名称に変遷がありました。
創立時には英吉利法律学校といい、次には東京法学院、さらに東京法学院大学と変え、現在の中央大学と名乗るようになったのは、明治三十八年のことでした。
 では、なぜ中央大学と名乗るようになったのか。
 東京の中心神田にあるから「中央」だという俗説もあるらしいのですが、創立者のひとり増島六一郎が留学したイギリスはロンドンにある法律学校、「ミドル・テンプル」からとったものというのが、いちばん説得力があります。
 その名から想像されるように、イギリスでは法律家養成をお寺が担当しておりました。ミドル・テンプルはなかでも主要な養成学校のひとつでした。ここは、ほかの養成学校よりも異国人を受け入れる傾向があって、日本人の多くはここで法学を修行しました。
 先駆をなしたのは、政友会の領袖となり、衆議院議長のときに刺殺された星亨でした。星は明治七年から十年までここに学び、日本人で初めてバリスター(法廷弁護士)の資格を得て帰朝しました。
 ところで、中央大学の前身英吉利法律学校が創立されたのは明治十八年九月十日のこと。その名も、まさに英法を教えることからつけられたものでした。ところが、翌年、東京大学が東京帝国大学といかめしい名称に変更されて、「東京大学」の名称が空き家になったとき、
では、わが校名を「東京大学」にしようではないかという動きがこの学校におきました。
 しかし、その筋からの圧力があったものやらなかったものやら、この件は沙汰やみになった由。とはいえ、名称の引き継ぎが話題になるくらいに東京(帝国)大学と中央大学の縁は深いものがありました。
25 名前:名無しさん:2006/01/19 00:00
はい
26 名前:名無しさん:2006/01/21 21:36
sage
27 名前:名無しさん:2009/11/02 13:35
明治22年に日本法律学校を創設した日本大学がその後
大正9年 (1920) 6月 高等工学校を設置(現・理工学部)
大正10年(1921) 3月 美学科(現・芸術学部)設置
4月 東洋歯科医学専門学校を合併(創立は大正5年,現・歯学部)
大正14年(1925) 3月 専門部医学科(現・医学部)設置
と他法律学校に先駆けて理工医歯学分野の学部を創設、他専門学校を吸収合併
して発展してきたことは、先日の関学大合併事例を100年ほど前からおこなっており
そういった意味では先見の明があったともいえるであろう。
28 名前:名無し:2009/11/15 04:57
ポン大
29 名前:名無し@日大生:2009/11/15 11:41
名門『日本大学』。
本来は、明治・法政・中央と同じ位置にあるべきです。
30 名前:名無しさん:2009/11/15 11:42
日本三大校歌 法政大学校歌 早稲田大学校歌 明治大学校歌  
http://www.youtube.com/user/MiekoWakabayashi#p/u/3/SxgYDbc2FF0
http://www.youtube.com/user/MiekoWakabayashi#p/a/u/1/uQmSr7_b9_U
http://www.youtube.com/user/MiekoWakabayashi#p/a/u/0/YQPRNffaNro
http://www.youtube.com/user/MiekoWakabayashi#p/a/u/0/wSX06e247D8
31 名前:名無しさん:2009/11/19 01:10
「美女単 東京六大学+α」扶桑社(税込み1000円)を買った。
21人の女子が単語の意味、用法を紹介している。
登場する女子のプロフィール紹介(ページ順)
慶應義塾大学4名4ページ
東京大学4名4ページ
法政大学2名2ページ
明治大学1名1ページ
立教大学2名2ページ
早稲田大学3名3ページ
青山学院大学3名3ページ
上智大学1名1ページ
中央大学1名1ページ
計21名
32 名前:名無しさん:2009/11/19 01:10

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)