【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■獨協大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10424117

~天野貞祐記念館~

0 名前:&; ◆SFCOY8DY:2006/03/01 07:10
この施設どんな効果をもたらすか、気になります。
格好はどうおもいますか。

http://www.dokkyo.ac.jp/40kinenkan/gaikan.htm
http://www.dokkyo.ac.jp/40kinenkan/index.htm
40 名前:名無しさん:2007/01/13 07:12
ドームがチャームポイントだよね。
41 名前:名無しさん:2007/01/13 07:27
おそらく、ドイツの国会議事堂ライヒスタークをモチーフにしたんだよね。
42 名前:名無しさん:2007/01/13 07:36
図書館もここに移るんですよね。広くなるのは良いと思うけど
あのこじんまりした図書館も個人的には好きでした。
古い図書館はどうなるんだろう?
43 名前:名無しさん:2007/01/13 12:22
>>42
改装するみたいで、取り壊さないみたいです。
44 名前:名無しさん:2007/01/13 14:25
それ何んに使うの?
図書館2つ要らないでしょ?
45 名前:名無しさん:2007/01/13 14:36
キャンパスが狭苦しくなったな。
46 名前:名無しさん:2007/01/13 15:17
>>44
いろいろ施設に転用するんでしょう。リーガルセンターやら、
新規の研究所立ち上げたりするみたいだから。
現図書館、国際交流センターなどが空くからね。
47 名前:名無しさん:2007/01/14 00:06
パソコン棟みたいにすれば一箇所にまとまって楽かも。
なんかITっぽいとこにしてみてほしい。
いろんなとこに散らばってるのを集めて一箇所にまとめ
るのもよさそう。
変なものを立ち上げるのだけはやめてほしい!
48 名前:名無しさん:2007/01/14 07:09
コンサートホール見たいのが欲しい!!
49 名前:名無しさん:2007/01/14 07:09
この建物は現在の図書館と5棟の外国語教育センター及び教室
あと中央棟のキャリアセンターとかを集約した感じの施設だね。

これが完成したら図書館だけじゃなくて5棟や中央棟の一部も空くね。
50 名前:名無しさん:2007/01/14 07:10
50さん、数秒後の書き込み神!!
51 名前:名無しさん:2007/01/14 07:11
>>48
35周年記念館があるよ。
52 名前:名無しさん:2007/01/14 07:28
獨協は基本的に学生が使う施設は5階以上は無いよね。
今回の建物は5階はあるんだけどテラスとかだから授業では使わないもんね。
53 名前:名無しさん:2007/01/14 07:45
>>49
外国語教育研究所じゃなくて、国際交流センターが記念館に引っ越す
んだよ。6棟行く途中の小さい建物の方。
個人的には>>47が言うように現図書館を情報センターとして独立して
欲しいよね。どっちみち教室数が増えることから、国際教養以外に
新学科を設立するんじゃないか、と勘ぐってしまうね。

>>48
今度の記念館の講堂もコンサートホールを兼ねる施設みたいだよ。
54 名前:名無しさん:2007/01/14 08:08
48ですけど同意してくれる人がいるとはうれしいです!

新学部とか出来たら何かウケる、獨協だから哲学関係と
かありえそう。
昔は哲学が必修だったそうです。
55 名前:名無しさん:2007/01/14 09:38
>>52
教室棟の方は5階部分に少人数の教室があるぞ。

>>54
国際教養は哲学必修じゃなかったっけ?
理系学部は設備関係に莫大な経費がかかるから、無いだろうね~。
あるとしたらカウンセラー狙いで心理系かな?
56 名前:名無しさん:2007/01/14 13:31
姫路獨協に作った薬学部を獨協に作ればよかったのに。
変に学部新設しても、学校全体の偏差値下がっちゃうし。
あるとしたら国際教養か経済のなかに新学科が増設くらいかと。

>>53
インターナショナルコミュニケーションルームとか言うのが記念館に出来てるみたいだから
それって元々外国語教育研究所にあった奴でしょ。
57 名前:名無し:2007/01/14 13:50
記念館かなりモダンでいいね~!!新しい学科は作ったとしても、おそらく大学全体の定員数は今以上増やさないよ(獨協大学同窓会報に書いてある)。
58 名前:名無しさん:2007/01/14 13:58
ライヒ
http://www.archstructure.net/contents/dz/photo/reigstag01.jpg
記念館
http://www.dokkyo.ac.jp/40kinenkan/gaikan.htm

許可得たのかな?
59 名前:名無しさん:2007/01/14 14:07
そんなにすごい似てるってほどでもないかな?
ドームは特徴的だけど。
60 名前:名無しさん:2007/01/14 14:20
カッコいいね。そういえばドイツWorld cupの時、よくライヒスタークが写っていたなぁ。
61 名前:名無しさん:2007/01/14 14:43
入学式にドイツのお偉いさんが来るくらいだから許可得ていても不思議じゃないね。
62 名前:名無しさん:2007/01/14 14:52
>>61
駐日大使だね。英語を売り物にする大学は多いけど、ドイツを
メインに据えてる大学は少ないからじゃないかな。
ドイツ語の弁論大会も確かドイツ大使館の協賛があるんでしょ?

>>56
確かに医療・薬学関連学部を作ればよかったんだけど
獨協=周りは住宅街で土地が無い
姫路=周りは山で土地が安い
っていう要因があるし、何より姫路は定員割れしててこのままでは
廃校っていう危機感が現実味を帯びてたんじゃないか?
関西では相当、評判悪いらしいぞ。
63 名前:名無しさん:2007/01/14 15:05

今は獨協も英語メインだよ。ドイツも売りにしてるけど。
ドイツとのかかわりが深いのは歴史的背景からだと思う。

そんなに姫路獨協あぶないなら廃校にしてすっきりした方がいいのに。
東京理科大とかの諏訪とかも似た感じかもね。
64 名前:名無しさん:2007/01/14 15:09
>>62
獨協は英語でも天野杯は文部省から大学のスピコンで唯一後援受けてたよ。
65 名前:名無しさん:2007/01/14 15:25
通常授業で使う教室も6棟以外は古いから綺麗にリフォーム
くらいはしてほしいな。

松原団地の再開発で大学の隣の団地があるとこの土地何とか
買収できないかな?
できたらグランドとか体育館とか部室等をそっちに移して中
央棟の周りとか教室等の周りを広々と取れるのに。
獨協の緑は結構好き!
66 名前:名無しさん:2007/01/14 15:35
>>63
開学時に姫路から補助金と土地の提供受けてるから切るに切れないんじゃ?
たしか東海大学の地方校(北海道東海大学とか)も来年4月から統合する
みたいだね。そんな感じで淘汰されるんじゃない?
>>64
唯一、なんだ?知らなかった。じゃ、結構ネームバリューあるんだね。
67 名前:名無しさん:2007/01/14 15:56
慶應の福沢杯、早稲田の大隈杯、獨協の天野杯が大学の3大スピコン

その中でも天野杯は唯一文部省からの後援のあるスピコン。
68 名前:名無しさん:2007/01/14 16:55
成蹊とか白百合の地方校もヒドイんだね。そこら辺に比べたらまだマシかな?
立命館のが一番成功してるのかな?
69 名前:名無しさん:2007/01/14 18:34
>>68
驚いたことに、成蹊と大阪成蹊はまったく無関係の別大学。
70 名前:名無しさん:2007/01/14 18:53
そりゃ、驚いた。
71 名前:名無しさん:2007/01/15 14:57
>>65
1~5棟も建て直すよ。
団地跡地には、学生寮ができる予定。
獨協大学ニュースをよく読もう!
72 名前:名無しさん:2007/01/15 15:14
え?あれってマンションになるんじゃないの?
73 名前:天野貞祐:2007/01/15 17:32
>>72
一部の土地は獨協のものになる。
74 名前:名無しさん:2007/01/16 15:35
大学の駅前施設って何作るの?
75 名前:名無しさん:2007/01/17 06:33
>>74
獨協大学駅前ビル
おそらく大学院の施設になる予定。
獨協大学ニュースに書いてありましたけど…
76 名前:名無しさん:2007/01/17 06:37
でっかいビルにでもすんのかなぁ
77 名前:名無しさん:2007/01/17 07:14
>>75
大学院?あんな少人数なのに?それとも法科大学院も含めて、って事?

いまだに思うけど、法科大学院は姫路と分散に2つ作るんじゃなくて、
金かかってでも都心に作るべきだったよなぁ・・・
78 名前:名無しさん:2007/01/17 07:14
将来、獨協医科を統合するとかありえるかな?それにしても、記念館カッコいい!
79 名前:名無しさん:2007/01/17 08:36
やたら都心都心って言う人がいるけど、都心に作っても具体的に然程良い点が無いんじゃ?
むしろ大学本部と離れた場所に作ることでの教員の出向とか損のほうが多いと思う。

もともと都心を好む学生とそうじゃない学生は半々だろうし、
獨協は大宮や春日部にあるわけじゃなくて特別区に隣接した所にあるわけだから比較的バランスがいいんだと思う。
だから埼玉、東京、千葉からバランスよく受験生が集まってきてるし。
ま、北千住あたりだったらもっとバランスが良かっただろうけど。

都心に作るメリットはダブルスクールとか?でも、もう都心には一杯大学や法科あるし今更獨協が進出しても余計に
見向きもされないんじゃ?
80 名前:名無しさん:2007/01/17 08:42
そういえば去年の司法試験は都心にあった学習院や上智の実績は良かったの?
>>78
あれだけオールインキャンパスを売りにしてるのにそれは無いと思う。
姫路獨協の薬学部や医療系の学部は獨協本部に作れなかったなら、せめて獨協医科大に
作ればよかったと思うけどね。
81 名前:名無しさん:2007/01/17 09:37
獨協と獨協医科が統合し獨協に医学部が出来ても医学の拠点は、草加には来ないか。確かに獨協医科大学に一度行ったことあるけど、かなり大きく一つの街みたいだった。
82 名前:名無しさん:2007/01/17 10:31
>>81
やっぱり医学部は病院を持つから、自然と地域密着になるしね。
新研修医制度で、大学病院以外は軒並み廃れてゆく中、地元に
医学部があるというだけで自治体にはメリットだからね。

>>79
確かに都心は大学激戦区だけど、ローや社会人向け院を開設する事に
よって宣伝効果が高いと思うよ。院に関してはビルの間借りで
事足りることもメリットだと思う。教員の出向は、23区ならば
さして影響ないと思うよ。
83 名前:名無しさん:2007/01/17 12:20
宣伝は宣伝ですれば良いわけで、別にローを都心に持っていかなくても出来るはず。
宣伝のために教育の質が下がるのは勿体無い。
教員の出向も23区内でも休み時間内に移動できる距離じゃ無ければ影響はあるでしょ。
つまり譬え電車で1~2駅程度でも。
84 名前:名無しさん:2007/01/17 12:32
姫路獨協をどうやって潰すかが問題。
85 名前:名無しさん:2007/01/17 13:01
それにしても獨協ってかなり金持ちだよね。姫路に系列あったんだね。
86 名前:名無しさん:2007/01/17 13:11
>>83
普通の宣伝とは効果のレベルが違うと思う。埼スタとか新宿にでかい
看板立てたところで効果はそんなに高くないけど、都心で教育活動を
行うことは大学の知名度を上げることにもつながると思う。
院だけ都内、っていうのは指摘の通り、教員の問題で質が下がるけど、
ロースクールは学部講義を持たないロー専任の教授がメインだから問題ない
と思うんだけどなぁ。まぁ今言ってもしょうがないけど。

>>85
病院が打ち出の小槌だからね。でも姫路は文部省からの圧力でしぶしぶ・・・
87 名前:名無しさん:2007/01/17 13:38
ローの教員には学部教員が20人くらいいるよ。
しかも外語や経済の教授まで。

デカイ看板建てるだけが宣伝じゃないと思う。具体的な方法は別にして
教育の質を下げないで宣伝を行う事はいくらでも可能なはず。
それに都心で教育活動って言ってもローに注目するのは、もう大学受験は
終わった人達だから、受験生や高校関係の人達のセグメントには働きかけないと思う。
ローがスバ抜けて凄い結果を出したとかなら別かもしれないけど。
88 名前:名無しさん:2007/01/17 13:45
姫路獨協は潰せないなら法人を独立させて名前も変えさせて
実質には獨協とは無関係の組織として独立できないのだろうか?
89 名前:名無しさん:2007/01/17 14:26
>>87
学部教授は兼担教員。ロー教授はロー専任。これは文部科学省から
決められてる。兼担だから演習は持たずあくまで数コマ持つ程度。
有効な宣伝だなって思ったのが代ゼミのサテラインCM。サテラインの
休み時間にCMを放映するやつ。まだやってるかわからないけど、
あれで併願を出した人も多かったよ。

>>88
関西に行くと評判を如実に感じるね。
「獨協です」
「あぁ~あそこね・・・・・」
「あの、埼玉の方の獨協です」
「なんや、埼玉にもあんねや・・・」
ってかんじで明らかに見下されるよね。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)