NO.10440997
白山キャンパス再開発へ「新提案」
-
0 名前:名無しさん:2008/10/21 20:40
-
白山キャンパスをさらに魅力的にしていくための提言
1.京北高校の移転
2.隣接するネッツトヨタ東京を買収
3.さらに近隣のお寺2-3を買い取り移転(白山神社と合併させて、白山神社も一緒に他へ移転させる)
↓
・白山駅から続く遊歩道を銀杏並木からなる「哲学の道」として整備(京都にある哲学の道の真似だが良いアイデアでしょ?)
・京北跡地は、緑豊かな公園ゾーンとして学生の憩いの広場へ
・さらに「甫水の森」右側の住宅地を一気に買収していき、キャンパスを拡張
・京華学園(京華女子高も含めて)買収移転させる。
・東洋大の敷地を将来的には千石駅近辺まで拡張させる計画を立てよう。
-
17 名前:匿名さん:2008/11/14 08:26
-
白山キャンパスをさらに魅力的にしていくための提言
1.京北高校の移転
2.隣接するネッツトヨタ東京を買収
3.さらに近隣のお寺2-3を買い取り移転(白山神社と合併させて、白山神社も一緒に他へ移転させる)
↓
・白山駅から続く遊歩道を銀杏並木からなる「哲学の道」として整備(京都にある哲学の道の真似だが良いアイデアでしょ?)
・京北跡地は、緑豊かな公園ゾーンとして学生の憩いの広場へ
・さらに「甫水の森」右側の住宅地を一気に買収していき、キャンパスを拡張
・京華学園(京華女子高も含めて)買収移転させる。
・東洋大の敷地を将来的には千石駅近辺まで拡張させる計画を立てよう。
-
18 名前:匿名さん:2008/11/14 16:58
-
>>17
何でも買収できると思ってんだな。
ここに書き込んでる奴レベル低すぎだろ。
-
19 名前:匿名さん:2008/11/15 05:15
-
>>17
東洋大学にそれだけの力があれば苦労していない。
金があればアンタも苦労してないだろ?
-
20 名前:匿名さん:2008/11/16 10:20
-
>20
18の例は極端だが、徐々に敷地を広げてるみたいだよね。教育実習
棟も増えるみたいだし。
京北は確かにいらないかもな。少子化でいくらでも学校あるし。
教職員の処遇さえまとまれば、割と早めに片がつくかもしれない。
-
21 名前:投稿者により削除されました
-
22 名前:匿名さん:2008/11/21 10:18
-
>>21
俺は東海大だが、お前みたいなヤツはかえって東海大学の名を汚す馬鹿者だ。
恥ずかしいよ、ホントに。 そんなのどうでもいいだろう、バカが。
-
23 名前:投稿者により削除されました
-
24 名前:匿名さん:2008/11/24 13:36
-
明治神宮大会 大学の部は、東洋大(東都大学)が東北福祉大(北海道・東北5連盟)に競り勝ち、
連覇を果たした。春、秋リーグ戦、大学選手権、神宮大会制覇は、72年関大、89、97年の近大、
02年亜大以来、史上4校目の年間4冠も達成した。
-
25 名前:投稿者により削除されました
-
26 名前:匿名さん:2008/11/25 03:56
-
明治神宮大会、大学の部は、東洋大(東都大学)が東北福祉大(北海道・東北5連盟)に競り勝ち、
連覇を果たした。春、秋リーグ戦、大学選手権、神宮大会制覇は72年関大、89、97年の近大、
02年亜大以来、史上4校目の年間4冠も達成した。
-
27 名前:投稿者により削除されました
-
28 名前:匿名さん:2008/11/26 01:44
-
>>11
東洋は昨年度末で300億の現金・預金がある。
資金運用については5年ほど前に持っていた有価証券20数億を
売却。現在は大学直営の学食の法人株など1億5千万ほど持つのみ。
本業のみの財務体質については色々揶揄されたが博打に手を出さなかった
という意味では今になっては正解だったと言える。
白山再開発も終了し第二キャンパスの整備も順調に進んでおり手堅い経営を
している。
旧板橋区公務員宿舎の土地約2万平方?の取得は纏まった土地が都内では出ない
中で入札では恐らく資金力のある東洋が落札すると思われる。
真面目が一番ということ。
-
29 名前:匿名さん:2008/11/26 12:09
-
>>27
東洋大学の卒業生ごときに、日本の年金制度を破壊させるような
力なんてないよ。誰が破壊させたか、と考えれば、東洋大学なんか
よりも東大の卒業生の力ということになるよ。
-
30 名前:匿名さん:2008/11/26 12:46
-
>>28
東洋大は、旧板橋区公務員宿舎を購入予定でありますか?
-
31 名前:匿名さん:2008/11/26 16:36
-
旧板橋区公務員宿舎の敷地なんて買わないほうが良いと思う
土地約2万平方?なんて猫の額ほどの面積だろ
今の京北学園に貸してるグラウンド程度しかない
無意味
-
32 名前:匿名さん:2008/11/26 22:45
-
無眠大学ですがなにか。
-
33 名前:投稿者により削除されました
-
34 名前:匿名さん:2008/11/27 14:36
-
安馬が日馬冨士になったね。
-
35 名前:投稿者により削除されました
-
36 名前:匿名さん:2008/11/30 02:57
-
旧板橋区公務員宿舎の敷地ですが、やはり小子高齢化が進んで行く中、
学生集めのためには、キャンパスの都心回帰が必要という判断でしょう。
多分、某遠方キャンパスの不人気学部を、移転させたいのではないでしょうか。
-
37 名前:匿名さん:2008/11/30 03:00
-
キャンパスを作れるような広さなんてまるでないだろ
2万ヘーベの面積がどれほどのものか知ってますか?
-
38 名前:匿名さん:2008/11/30 03:14
-
約6,060坪。たたみ約12,120畳
コンパクトに高層化すれば何とかなるかも。
地下4F、地上20Fくらいにすれば・・・
敷地面積で定員が決まってしまうならダメだな。勉強不足だ~
-
39 名前:匿名さん:2008/11/30 03:15
-
なぜ中途半端に板橋区になんか土地を購入するんだろう
しかも中途半端な広さの土地を。
それよりも一刻も早く、京華学園との買収交渉をするべきでしょう。
そうすれば、焦った京北学園も移転交渉に乗ってくる。
京華学園(京華女子校も含む)買収に成功すれば、東洋大学は一気にキャンパスを拡張できる。
-
40 名前:投稿者により削除されました
-
41 名前:匿名さん:2008/11/30 03:39
-
いえいえ、1学部が1-4年まで、そこで過ごさなくとも大丈夫。
教養課程は、白山キャンパスで・・・なんて複合すればいい。
それでも、キャンパスは都心キャンパスと主張できる。
-
42 名前:匿名さん:2008/11/30 07:16
-
板橋区のどのへんなの?
-
43 名前:匿名さん:2008/11/30 08:14
-
板橋区清水町、三田線板橋本町駅から二百?
-
44 名前:投稿者により削除されました
-
45 名前:匿名さん:2008/11/30 09:36
-
>>39
6000坪の纏まった土地なんかめったに出ない。
民間が不況で手を出せないのと地元住民も災害避難場所を
要求しているから民間企業より東洋大学の方を歓迎しているようだ。
清水町は土地価格坪200万から220万が相場。130億が本来の
土地価格だが70億~80億落札するんじゃないかと思う。
運動場にして体育をここでやればいい。活用方法はいくらでもあるし
三田線で1本でいけるのいい。下宿してる奴も多いんじゃないの?
-
46 名前:匿名さん:2008/11/30 09:38
-
駒沢が資金運用で140億損した事を考えれば安いもんだよ。
ここは払い下げだから安く買えるし、将来的にも資産価値が高く
なる可能性もあるからね。
-
47 名前:匿名さん:2008/11/30 09:51
-
偏差値40台の東海のカスの荒らしの書き込みもあるが
東海の高輪キャンパスは1万平方メートル。
これで高輪キャンパスと名乗ってるんだから2万1万平方メートルあれば上等。
もともと拡張する前の白山キャンパスも2万平方メートルだからね。
-
48 名前:匿名さん:2008/11/30 10:18
-
2万ヘーベのどこがまとまった土地なんだ?
猫の額程度の面積だろ
白山キャンパスに通う学生の全ての体育の授業に使える広さ?
アホか
せいぜい東京ドーム半分程度しかないんだぞ
中途半端すぎてソフトボールさえ出来ない
せいぜいドッチボールを学部単位でやる程度の広さしかない
-
49 名前:匿名さん:2008/11/30 10:24
-
だから都内と言ってるじゃないか。よく読めよ。
-
50 名前:匿名さん:2008/11/30 10:27
-
体育は1年だけだよ。月曜から金曜日まで何コマ取れると思ってんだw
体育で1日潰してたことを思えば他の講義も受講できるでしょ。
2万平米じゃもったいないくらいだ。それに運動場にまだ決まったわけでもない。
-
51 名前:匿名さん:2008/11/30 10:34
-
東京ドーム3分の1よりもちょっと広い程度の面積しかないな。
半分もない
取得する意味はない
それだったら、京華学園の買収をに使った方が遙かに良い。
京華女子高校をまずは取りに行けばいいのにね。
-
52 名前:匿名さん:2008/11/30 10:38
-
京華女子高校ってどこよ。隣接の京北学園?
どっちにしても、売りに出てない土地をあれこれいってもしょうがない
と思うが・・・
-
53 名前:匿名さん:2008/11/30 10:53
-
朝霞キャンパス ライフデザイン
川越キャンパス 工学部
板倉キャンパス 国際地域/生命科学
残念ならが、これらの学部の偏差値が東洋大学全体の
レベルを下げているのは事実。
その要因は、埼玉にあるキャンパスの弱みにつきる。
都心キャンパスなら全国から人が集まる。
だが、埼玉のキャンパスでは、いってもいいと思う学生はぐっと減る。
広大の都心一体型キャンパスを望むのは、理想論で、精一杯がんばって
都心分散型キャンパスはやむを得ないだろう。
20,000平米は狭いというが、高層化すれば土地の広さなど何倍にもなる。
-
54 名前:匿名さん:2008/11/30 10:57
-
建坪率の範囲内でね
-
55 名前:匿名さん:2008/11/30 11:38
-
キャンパスが狭いと名門大学の威厳が感じられない
白山キャンパスの拡張は絶対条件
最低でも現状の2-3倍のキャンパスは欲しい。
-
56 名前:匿名さん:2008/11/30 11:41
-
朝霞は東武東上線に池袋から乗ってしまえば20分くらいだが
4年間、埼玉県はきつい。
鶴ヶ島は乗ってしまってからも40分もかかる。
しかも文系でも中堅である東洋大が伝統のない工学部を作ったのだから
Fラン並の低偏差値は覚悟せざるを得ない。
板倉キャンパスは論外。
東洋大に許される限度は2年間朝霞、2年間白山だろう。23区内に分散
しても移転できれば成功と言えよう。
-
57 名前:匿名さん:2008/11/30 11:56
-
生命科学は、実験用スペースに大きな面積がいるので
都心に持ってくるのはコストがかかりすぎる。
-
58 名前:匿名さん:2008/11/30 16:25
-
板橋に取得予定の2万へーべは、明治大学の駿河台キャンパスの面積(19,000ヘーベ)よりも広いんだね
-
59 名前:匿名さん:2008/12/01 00:49
-
明治でさえ、農学部は生田にあるでしょ。
大学設置基準の学生数と校舎面積の関係もあるし、
なかなかすべてを都心に、というわけにも簡単にはいけない。
-
60 名前:匿名さん:2008/12/01 01:14
-
間違えました。
明治大学の駿河台キャンパスの敷地面積約25,000?でした。
まあこれでも、今回取得予定の敷地面積は21,000?だから同じようなものか。
-
61 名前:匿名さん:2008/12/01 05:24
-
「キャンパスの広さと美しさ」は受験生の人気に大きな影響を及ぼすのだから
一刻も早く、周辺の土地の買収を急いで欲しい。
-
62 名前:匿名さん:2008/12/01 05:51
-
明治の駿河台は付属中高移転で、3万6千?に拡大しているよ。
-
63 名前:匿名さん:2008/12/01 08:32
-
このスレを建てた人が言ってる通り東洋も早くキャンパス拡張をやるべきだと思う。
白山は今後文京区北部の再開発の拠点になりうる最高の立地なのだし、
周辺のお寺や京華学園、京北高校、ネッツ東京の全面買収移転を推し進めて欲しいです。
-
64 名前:匿名さん:2008/12/01 08:33
-
法政の市谷が2万4千?ぐらいだから、取得土地はこちらに近い。
-
65 名前:匿名さん:2008/12/01 09:15
-
法政は、隣接していた嘉悦女子校を移転させて、跡地を買収したから一気にキャンパスを広げてるよ
3万数千超えてるはず。
-
66 名前:匿名さん:2008/12/01 14:13
-
ごめん。法政は3万3千7百?だった。明治も以前国税局寮を
購入している。明治も法政も近年こまめに土地買収しているよ。