NO.10440997
白山キャンパス再開発へ「新提案」
-
0 名前:名無しさん:2008/10/21 20:40
-
白山キャンパスをさらに魅力的にしていくための提言
1.京北高校の移転
2.隣接するネッツトヨタ東京を買収
3.さらに近隣のお寺2-3を買い取り移転(白山神社と合併させて、白山神社も一緒に他へ移転させる)
↓
・白山駅から続く遊歩道を銀杏並木からなる「哲学の道」として整備(京都にある哲学の道の真似だが良いアイデアでしょ?)
・京北跡地は、緑豊かな公園ゾーンとして学生の憩いの広場へ
・さらに「甫水の森」右側の住宅地を一気に買収していき、キャンパスを拡張
・京華学園(京華女子高も含めて)買収移転させる。
・東洋大の敷地を将来的には千石駅近辺まで拡張させる計画を立てよう。
-
51 名前:匿名さん:2008/11/30 10:34
-
東京ドーム3分の1よりもちょっと広い程度の面積しかないな。
半分もない
取得する意味はない
それだったら、京華学園の買収をに使った方が遙かに良い。
京華女子高校をまずは取りに行けばいいのにね。
-
52 名前:匿名さん:2008/11/30 10:38
-
京華女子高校ってどこよ。隣接の京北学園?
どっちにしても、売りに出てない土地をあれこれいってもしょうがない
と思うが・・・
-
53 名前:匿名さん:2008/11/30 10:53
-
朝霞キャンパス ライフデザイン
川越キャンパス 工学部
板倉キャンパス 国際地域/生命科学
残念ならが、これらの学部の偏差値が東洋大学全体の
レベルを下げているのは事実。
その要因は、埼玉にあるキャンパスの弱みにつきる。
都心キャンパスなら全国から人が集まる。
だが、埼玉のキャンパスでは、いってもいいと思う学生はぐっと減る。
広大の都心一体型キャンパスを望むのは、理想論で、精一杯がんばって
都心分散型キャンパスはやむを得ないだろう。
20,000平米は狭いというが、高層化すれば土地の広さなど何倍にもなる。
-
54 名前:匿名さん:2008/11/30 10:57
-
建坪率の範囲内でね
-
55 名前:匿名さん:2008/11/30 11:38
-
キャンパスが狭いと名門大学の威厳が感じられない
白山キャンパスの拡張は絶対条件
最低でも現状の2-3倍のキャンパスは欲しい。
-
56 名前:匿名さん:2008/11/30 11:41
-
朝霞は東武東上線に池袋から乗ってしまえば20分くらいだが
4年間、埼玉県はきつい。
鶴ヶ島は乗ってしまってからも40分もかかる。
しかも文系でも中堅である東洋大が伝統のない工学部を作ったのだから
Fラン並の低偏差値は覚悟せざるを得ない。
板倉キャンパスは論外。
東洋大に許される限度は2年間朝霞、2年間白山だろう。23区内に分散
しても移転できれば成功と言えよう。
-
57 名前:匿名さん:2008/11/30 11:56
-
生命科学は、実験用スペースに大きな面積がいるので
都心に持ってくるのはコストがかかりすぎる。
-
58 名前:匿名さん:2008/11/30 16:25
-
板橋に取得予定の2万へーべは、明治大学の駿河台キャンパスの面積(19,000ヘーベ)よりも広いんだね
-
59 名前:匿名さん:2008/12/01 00:49
-
明治でさえ、農学部は生田にあるでしょ。
大学設置基準の学生数と校舎面積の関係もあるし、
なかなかすべてを都心に、というわけにも簡単にはいけない。
-
60 名前:匿名さん:2008/12/01 01:14
-
間違えました。
明治大学の駿河台キャンパスの敷地面積約25,000?でした。
まあこれでも、今回取得予定の敷地面積は21,000?だから同じようなものか。
-
61 名前:匿名さん:2008/12/01 05:24
-
「キャンパスの広さと美しさ」は受験生の人気に大きな影響を及ぼすのだから
一刻も早く、周辺の土地の買収を急いで欲しい。
-
62 名前:匿名さん:2008/12/01 05:51
-
明治の駿河台は付属中高移転で、3万6千?に拡大しているよ。
-
63 名前:匿名さん:2008/12/01 08:32
-
このスレを建てた人が言ってる通り東洋も早くキャンパス拡張をやるべきだと思う。
白山は今後文京区北部の再開発の拠点になりうる最高の立地なのだし、
周辺のお寺や京華学園、京北高校、ネッツ東京の全面買収移転を推し進めて欲しいです。
-
64 名前:匿名さん:2008/12/01 08:33
-
法政の市谷が2万4千?ぐらいだから、取得土地はこちらに近い。
-
65 名前:匿名さん:2008/12/01 09:15
-
法政は、隣接していた嘉悦女子校を移転させて、跡地を買収したから一気にキャンパスを広げてるよ
3万数千超えてるはず。
-
66 名前:匿名さん:2008/12/01 14:13
-
ごめん。法政は3万3千7百?だった。明治も以前国税局寮を
購入している。明治も法政も近年こまめに土地買収しているよ。
-
67 名前:匿名さん:2008/12/02 05:18
-
日東駒専を東京六大学と比較するのはおかしい。
東海(笑)
-
68 名前:匿名さん:2008/12/03 06:07
-
「キャンパスの広さと美しさ」は受験生の人気に大きな影響を及ぼすのだから
一刻も早く、周辺の土地の買収を急いで欲しい。
↑
この通りだと思う
-
69 名前:匿名さん:2008/12/03 12:04
-
板橋区に取得予定の土地21,000m2って、国立西が丘サッカー場の面積が10,614m2だから
まるまる2個分ですね。かなり広大な敷地だと思う。
-
70 名前:投稿者により削除されました
-
71 名前:匿名さん:2008/12/03 15:05
-
広いよ。都内で2万平米を超える土地は払い下げくらいしか出ないのが現状。
白山第2キャンパスを競った理科大も九段用地(4800?)になり、新たに
葛飾金町に2万~3万?の葛飾区所有地の払い下げに教授。学生の大反対を押し切って
勝負を賭けているくらいだ。
隣接の買収なんて大学当局も買収したいのに決まってるだろw
白山なんて元はもっと狭かったんだから。、京北をどうにかしたいね。
元は優秀な高校だったらしいが。
-
72 名前:匿名さん:2008/12/03 15:46
-
隣接地取得は明治や法政の場合は、廃止や移転に伴い相手から
持ち込まれた話らしいよ。その時を待つしかないよ。
-
73 名前:匿名さん:2008/12/03 19:46
-
同意。6号館の7000?もバブル期は400億したが
東洋が買収したのはたった60億だからね。
こちらか話を持っていけば高値になるよ。
駒沢みたいに250億も資産運用で損するよりマシだけどね。
板橋の清水町もお買い得だよ。こういうのは後でわかるもんだ。
-
74 名前:匿名さん:2008/12/04 00:57
-
ああ154億ね
-
75 名前:匿名さん:2008/12/04 06:39
-
東洋ってすごいと思う。
次から次へと改革を進めている。
-
76 名前:匿名さん:2008/12/04 07:06
-
都心キャンパスにすべきというのは、誰もが一致しているだろう。
ただ、手法として、あくまで白山キャンパス拡張に専念するのか、めったに出ない
まとまった都心の払い下げ地は、確実に確保すべき・・・かのどちらかで
意見が分かれているようである。
ただ、白山キャンパス隣接地は、相手が売りたいと思わない限り、どうにもならず
きわめて時間がかかる話ではないだろうか?
そういう意味では、将来的に白山キャンパスの拡張時には売却する資産のひとつとして
板橋を確保するのも悪くないと思う。今は土地も安いし時期的にも悪くない。
少子化時代において、大学間競争が、都心キャンパス競争の様相を呈しつつある中、
何はともあれ、急いで埼玉不人気学部の人気アップが急ぐ必要と思う。
全てを理想的に万全にしようとして、時を失った例はいくらでもある。
埼玉学部の不人気ぶりが、白山学部に致命的な影響を与える前に、解消が必要と思う。
-
77 名前:匿名さん:2008/12/04 07:24
-
確かにそうだな。青山学院が全面都心回帰を打ち出したしね。
青学は相模原の教養部を作りそこを日産に売却して淵野辺に移転して
また都心回帰だからかなり遠回りしてる。大分散財している様だ。
資金運用で154億とかの損失出すよりマシだけどね。
工場法の改正でビルの容積率の緩和がなせる業でもあるね。
6号館敷地の購入改正前だから東洋も運がいいのか先読みが良かったのか
時を失うとはそういう事かも知れない。
板橋本町駅徒歩5分の土地購入もそうなると思うよ。
-
78 名前:匿名さん:2008/12/04 11:15
-
都心キャンパス競争なんて、売りになるものが立地しかない大学間だけでの話でしょ。
偏差値が高い、実績が高いといった大学は立地が悪かろうと受験生を集めている。
都心キャンパス競争なんて「我が大学にはそれぐらいしか受験生を集める売りがありません」って言っているに等しく、恥だよ。
青学に関しては、他マーチと比較して明らかに実績が低く、立地で対抗せざるを得ないから青山回帰したんでしょ。
-
79 名前:匿名さん:2008/12/04 11:18
-
立地は大事。
在学生にも、受験生にもね。何より、利便性を求めて何が悪いのかわからない。
東洋大学のように、上位校からの滑り止め、下位校からは、目標となる大学は、
受験者も多く、その受験料がもたらす大学の利益もバカにはならないし、また、
そのことが偏差値アップにもつながる。
埼玉のキャンパスがいいか? 東京都心のキャンパスがいいか?
素直に考えれば、答えは出ている。無理にプライド高く突っ張る必要はない。
それでも批判するなら、魅力アップの代替案を提案しなさい。
-
80 名前:匿名さん:2008/12/04 12:33
-
いっそのこと、白山以外のキャンパスにも教員を配置し、全学部全学科、
哲学イン哲中哲という東洋の看板学科の授業を必修とする。
伝統を堅持した上に哲学という看板をアピールするためにも、
こういう大胆かつ斬新な改革が必要だ。
-
81 名前:匿名さん:2008/12/04 13:23
-
大胆ではあるけれど、それで人が集まるとは思えないね。
-
82 名前:匿名さん:2008/12/04 13:37
-
受験生ですが専修や駒沢を執拗に攻撃してて何だかあまり良い印象がもてないです。あからさまに劣等感を感じてるようで。東洋には東洋の良さがあると思うし魅力もあると思います。
-
83 名前:匿名さん:2008/12/04 14:10
-
東洋の学生は、誰も他大学の事なんて言ってないと思うよ
嫌がらせのために逆に東洋の学生じゃない連中が、他大学を装って色々なところで様々な嫌がらせの書き込みをやってる。
-
84 名前:匿名さん:2008/12/04 14:12
-
83>
専修や駒沢のことなんかどこにも出てこないが・・・
-
85 名前:匿名さん:2008/12/04 14:33
-
日明駒専はいい大学です。
-
86 名前:匿名さん:2008/12/04 15:10
-
だから言ってるのに。日東駒専の東は東海だよ。
日明駒専でもいいけれど、そうしたらTARCHだな。
東海、青山、立教、中央、法政・・・こりゃ、ちょっと無理か?汗
大東亜帝国の東は間違いなく東洋(笑)
-
87 名前:匿名さん:2008/12/04 19:25
-
そんな話は聞いたこともない。
-
88 名前:匿名さん:2008/12/04 22:38
-
キャンパスの再開発の話なんかするより先に、
犯罪者を出さないことを考えるべきだろ。
キャンパスをどうのこうのとのんきな事言っている状態じゃない!
-
89 名前:匿名さん:2008/12/04 22:39
-
↑その通り!
-
90 名前:匿名さん:2008/12/05 07:52
-
↑お調子者
-
91 名前:匿名さん:2008/12/05 08:16
-
アラシはスルーで
-
92 名前:匿名さん:2008/12/05 13:24
-
哲学を諸学の基礎とする本学の教育には確かに特徴がある。
ただ、社会一般としての捉えは、学問の一分野にすぎず、親も受験生も企業も
とりたてて哲学を必要な学問とは認識していないのが実情だろう。
しかし、偽装食品問題、おれおれ詐欺、ネットいじめ、基本的なマナーの悪化
など、国民の倫理度を疑うような事件が多くなってきており、教育現場も専門家も
どう対処していいか、明確な答えを出しきれない状況となっている。
このような問題の解決として、哲学的思考・哲学的素養というものの醸成が
義務教育でも必要なのではないか?という提起、あるいは研究について、本学から
積極的にアピールしてもいいと思うがどうだろうか?
まずは、哲学というものの認知度や重要性を高める必要があると思う。
-
93 名前:匿名さん:2008/12/05 13:43
-
哲学(てつがく)
前提や問題点の明確化、概念の厳密化、命題間の関係の整理などの理性的な
思考を通じて、様々な主題について論じて研究を進める学問の一種。
また、そのような思考を通じて形成される立場も哲学と呼ばれる
(ソクラテスの哲学、など)。
情緒的メンタリティが大好きな日本人の最も苦手な分野である。
-
94 名前:匿名さん:2008/12/05 15:29
-
東洋は、
諸学の基礎は哲学にあり、
を忘れてはいけない。
求められて無くても東洋はやる。これが大事。
例えばミッション系の大学は、堂々と聖書の時間とかミサを行っている。
諸学の基礎である哲学を謳う本学である以上、
哲学は宗教でも無いわけだし、全学科に哲学、イン哲、中哲を学ばせてもよいと思う。
-
95 名前:匿名さん:2008/12/05 17:16
-
ミッション系の大学が隆盛だとしても、それは単に西洋的な雰囲気を求めてる
だけで本当にミッション教育を求めてるのは、ごくわずか。
日本人のどれだけの人達が、哲学の必要性や重要性を理解しているのか?
この現実を真摯にみてスタートしなければ、単なる自己満足ではだめだろう。
-
96 名前:匿名さん:2008/12/06 00:12
-
確かにミッション教育を求めている学生の父母は少数だと思う。
だけれどもミッション系大学は、ミッション系であることを忘れない。
求められてもいない教育を堂々と行っている。それがミッション系。
見るべき現実は、東洋は哲学がメインだということ。
この点を見落としてはならない。
ここから始めなければ東洋らしさは出てこない。
-
97 名前:匿名さん:2008/12/06 02:02
-
だが、東洋大学自身が今回の箱根駅伝を前に起こった陸上部員による痴漢事件で
未だ出場辞退を表明せず、松尾学長自ら、辞退する気はないとマスコミに堂々と公言した。
松尾学長によれば、彼は陸上部員だが寮にはいっておらず、レギュラーでもないので
問題はないという。
世間は笑っている。
東洋に哲学を語る資格はない。
素養がないのである。
食品偽装やモンスターペアレントと何一つ変わらない。
-
98 名前:匿名さん:2008/12/06 03:07
-
所詮、東洋なんかこの程度なんだから、
堂々と駅伝に出場すればいい。
「オレたちは社会的倫理観はかけらも持っていない、
だが、走るのは速い」
東洋なんか、そのレベルだ。
洋大生を胸をはれ!
-
99 名前:匿名さん:2008/12/06 06:46
-
哲学とは、あくまでも物事の考え方、方向
性若しくは自らの考え方に基づく信念であり、倫理的で在るべき
ということではない。したがって、出場辞
退することが哲学があると言うことはない
。あくまでも、陸上部として組織的に行わ
れたものでなく個人の問題であるという考
え方なのだと思う。仮に被害者が陸上部を
訴えたとしても却下されるだろう。部全体
の責任と考えるのは禊という日本古来の文
化によると考えられる。無論、犯罪をした部員を即刻退学処分し
、被害者に対して精神的にも金銭的にも償
うべきであることは言うまでもない。
-
100 名前:匿名さん:2008/12/06 07:05
-
誤解しないほうがいい。
世間は別に東洋に怒ってはいない。
「ああ、またいつものことか」と
優しく受け入れている。
だから、駅伝は出場し優勝を狙うべし。