【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■同志社大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10424469

★☆★☆★☆社会人も行ける学部☆★☆★☆★☆

0 名前:めぐみ:2006/01/28 15:18
こんにちは。類似スレがあったらすみません><;
私は、高校3年生の女子です。実は、私はもう就職先が決まっている
んですが、大学進学の夢も諦めていません。
そして、いきなりなんですが、こちらの大学の、社会人でも行ける学部に
ついて詳しくご存知のかたはおられませんか?
何度調べても、調べ方が悪いのかいろいろ知れません。
結構本気なので、おられましたらレスをよろしくお願いします。
1 名前:受験生:2006/01/28 17:23
政策、商、文学部にたしか夜間がありますよ・・
2 名前:もぐら:2006/01/28 17:58
法学部にもありますよ。
まだ入学願書が配布していたら取り寄せてはどうでしょうか?(今年の分はもう終わりかもですが)
夜間学部の紹介もあるはずです。
また、大学に直接電話をかけて、いろいろ聞いたり、関連資料を郵送してもらったりするのもいいと思います。
それでは仕事と勉強を頑張ってください☆
3 名前:匿名さん:2006/01/28 21:59
同志社より偏差値低いとこ腐るほどある。
むしろ高い大学のが少ない。他校バカにするお前ら
出世しないね。恥ずかしいのお前ら。
4 名前:匿名さん:2006/01/28 22:00
ぶっちゃけ、初対面の人に
「俺も同志社です」
ていうと印象悪いときもあるらしいよ。
同志社卒なんて掃いて捨てる程もいるし、
媚びてるみたいだしね
5 名前:匿名さん:2006/01/28 22:06
同志社は昔から馬鹿の代名詞だった。同志社だけはやめた方がよい
6 名前:匿名さん:2006/01/29 01:14
夜間部ってのは、地の底から這い上がるような精神の
持ち主じゃないと長続きしないだろうね。
7 名前:匿名さん:2006/01/29 03:58
4~7は同一人物の荒し。
1さんは目標に向かって頑張ってください。
8 名前:通行人:2006/01/29 06:33
>>7,全てを荒氏と決め込んでるね。
  殺人者を輩出してパニクる気持ち判るけど
  >>6,さんのカキコミは自分の体験をチョットオーバーに書いてる
  気がするよ。
  少しは落ち着けや、同志社のみんな!
9 名前:匿名さん:2006/01/29 06:41
4~7・9は同一人物の荒し。あまりにひどければ管理者に通報します。
10 名前:えだじまへいはち:2006/01/29 10:11
男塾へこい
11 名前:匿名さん:2006/01/29 10:20
1>さんへ  正直同志社はレベル高いです。今年は昨年よりももっと
難しくなりそうです。同志社を悪く言う他大学の生徒はいますが、
そんなのまったく気にしなくていいですよ 頑張ってね!
12 名前:匿名さん:2006/01/29 10:23
同志社いい大学
僕はことしうけるにゃん
13 名前:めぐみ:2006/01/29 12:53
みなさん、たくさんのレスありがとうございます!!
>>1さん
ありがとうございます!
>>2 もぐらさん
はい、取り寄せてもらうのが可能ならば、やってみます^^
>>4さん
媚びてるみたいなんですか??;なんか、同志社ってお金持ちのイメージが
あるので、ちょっとひきめを感じるんですが。。。。
14 名前:めぐみ:2006/01/29 12:55
>>5さん
なんか、同志社ってすっごい賢いってイメージもあります^^;
>>6さん
どういう意味ですか?;よほど根性のある人しか無理、という意味でしょうか?
>>7さん
応援どうもありがとうございます!!!ヾ(*´∀`*)ノ
>>8さん
あなたも同志社なんですか?
15 名前:めぐみ:2006/01/29 13:01
>>10さん
男塾とはなんでしょう?
>>11さん
そうなんですか?!上がってきてるんですか・・・><
はい!!具体例のない悪口は基本気にしません。
>>12さん
がんばってくださいね!!^^私も頑張ります。
16 名前:もぐら:2006/01/29 13:46
荒し多数の掲示板で、
めぐみさんはみんなにきちんとレスして、
いい娘なんだぁと少しもぐらの暗い心が洗われたよ。
まえにでてた大学の授業で夜間の学生と知り合ったことがあります。
彼女は昼間保母さんをしていて、小学校の教員になりたいと思い、大学に通うようになったそうです。
また、銀行で事務してる友達も小学校教員を目指して、大学に通うようになりました。
彼女の場合は月火水木金を銀行で働き、土日は大学に通う、休みのないハードな日々を過ごしています。
どちらも昼間の学生に比べて、かなり大変そうでしたが、明確な目標を持って頑張っているようでした。
めぐみさんも仕事と学業を両立させるのはかなりハードになると思いますが(受験も含め)、
大学に通う目標みたいなものを持っていればなんとかなると思うので、頑張ってください☆以上、風邪を引いたもぐらでした。
17 名前:>>7より:2006/01/29 13:52
 まず、会社の理解を得る事が一番!。
あまり言いたくないけど今だに日本の経営陣のなかには女性社員は
「お茶運び」としか考えてない人は多い。
それと、これは事実なんで仕方ないが、「出来ちゃった結婚=寿退社」
が増えているために、女性を新卒で雇い入れるなら派遣社員がベターの
雰囲気もあるよ。
まだ業種によっては、不景気で苦しんでいる企業もあるから「なんだぁ
夜間大学だと!、そんなコトより即戦力になるべく仕事を早く覚えろ!」
って言われるかもしれないから、会社へ根回しする方が先と思いますヨ。
18 名前:匿名さん:2006/01/30 00:39
インターネットを使った“eスクール”(通信教育)も検討されたら?
社会人には、夏休みの様な長期休暇はありません。
通信教育だと時間のヤリクリできますよ。色んな大学がやってますの
で、PC使って調べるのもよいかと・・・?
 とにかく社会人は学生時代とは比べ物にならない程、時間に拘束さ
れます。
19 名前::2006/01/31 02:53
同志社の夜間は昔の二部とかと違うし、昼間の人たちと扱いは一緒。
入試の難易度も昼間とかわりません。
もし同志社の夜間受けるなら、両立って正直厳しいかもしれないよ。
20 名前:めぐみ:2006/01/31 03:11
>>16 もぐらさん
いえ、私はみなさんからたくさんの情報をもらえて感謝の気持ちで
イッパイなので、なるべくきちんとレスしたいんです^^
そのもぐらさんの友人たちは、夢があるからそれに向かって頑張れた
んですね。^^しかも、夢があるだけでそんな休みのない生活を送る
なんて、並大抵のことではないですよね!すごいです。
はい!がんばります。両親も、応援してくれているので嬉しいです。
21 名前:めぐみ:2006/01/31 03:23
>>17さん
そうですね、、、、親も応援はしてくれているのですが「仕事に
なれてからのほうがいいんじゃない?」って言っています^^;
私の就職する予定の企業の様子もみてみます!
>>18さん
そうですか・・・・やはり、長期休暇なんてないし大変ですよね;;
通信教育のほうも調べてみます。ありがとうございます!
>>19 花さん
難易度変わらないんですか;;すっごいがんばらないといけないですねorz
ちなみに、私の高校は偏差値50前後の高校なので、難易度が昼間と
変わらないって聞いて、ちょっと引け目を感じてしまいました;だめですね・・・
22 名前:匿名さん:2006/02/04 02:05
神戸大生だが同志社ごときで高学歴ヅラしてるお前らが滑稽です
23 名前:匿名さん:2006/02/15 14:41
バイトしながら仮面浪人した同志社の者です。
めぐみさんは、書き込みからして、お仕事先も関西圏の方ですかね。社会人
でも行けるというのは、仕事と両立しながら通うという意味ですよね?
既出ですが、社会人の方が仕事と両立し通うことができそうのは、やはり
文学部の夜間(国文学科、英文学科)、商学部フレックスB、政策学部A(夜間)
の4つといったところでしょう。さらに既出ですが卒業証書に夜間と書かれ
ることもなかったとおもいます。
ちなみに、同志社大学に1年次から入学するには、一般選抜、センター利用
、AO入試、公募推薦、指定校推薦、内部進学、そして社会人特別選抜入試も
あるようです。失礼ながらこの中で可能性がありそうなのは、一般選抜及び
センター利用(これなら上の4つ)、公募推薦(文学部国文学科夜間は卒生
でも可)、社会人特別選抜(文学部英文学科、同国文学科、商学部フレック
スB)でしょう。AOは昼間ばかり、言うまでもなく指定校や内部は現役生や
付属校…。社会人特別選抜は、書類選考、小論文、口頭試験や試問で、募
集人数より合格者数の方が少ないですね。実際問題、一般入試が一番受かり
やすいでしょう。
長くなります。
24 名前:24です:2006/02/15 15:11
続きますが、お許しを。
根本的な質問をしますが、なぜ大学進学を目指し、もし志望校が
あるなら何故そこを目指すのか、そして何を学ぶつもりか、こう
いった質問に答えられますか?
そして一般入試にあたり、これまでは受験勉強はされていましたか?
その答えに応じて、まずはこれからどう仕事と受験等を両立させていく
かが全く変わってくると思います。私が書いたことは願書等をとりよ
せればわかりますよ。間違いや変更点があるかもしれませんので鵜呑み
にしないようにしてくださいね。私も紆余曲折を経ているので一般入試
を受けるのであればアドバイスできると思います!
頑張ってください!
25 名前:めぐみ:2006/02/15 15:36
みなさん、私事で申し訳ないですが、時々しかPC触れないので
全然レスできなくてすみません><;
>>22さん
すごいですね!!神戸大学って公立ですよね?合格するために
ずっと頑張っていたんでしょうね^^
26 名前:めぐみ:2006/02/15 16:14
>>24さん
始めまして!
たくさんの素敵な情報、ありがとうございます!
はい、就職先は大阪です。そして、仕事と両立して通うという意味です。
社会人特別選抜の枠は狭いですね;いつか学校のHPを拝見したときに
驚きました。
もし、一般入試で受験しても、夜間に授業を受けることは可能なのでしょうか?
本当にすみません、今はここでは、受験する理由は話しにくいです;
受験する大学の理由を話せないなんておかしいですよね;すみません。
はずかしながら、入試については全然知識がありません。
高校が総合学科で、就職する系列にいたので就職試験についてしか
知識がないのです。数学は1年、英語は2年の勉強でストップしています。
その代わりに簿記や会計を習っていました。
願書取り寄せてみます!お母さんにはある理由で
志望校をいいたくなかったのですが、「いいたくない」とか言ってる
場合じゃないですよね。
アドバイスありがとうございます!!!!(ノ´∀`*)もしかしたら
お世話になることもあるかも知れませんが、よろしくお願いします。
27 名前:24:2006/02/15 23:20
皆に返信されてるのをみると、応援したくなってしまいます。
中身がなんであれ、理由があるなら公言しなくて結構ですよ。
夜間なら受講は可能でしょうが、めぐみさんの会社の就業時間にもよると思うので、そちらも調べてみてください。
精神論はさておき、一般入試はそう甘いものでもありません。
国公立上位の大学、早稲田、慶応、上智等の私立大の滑り止めとされてます。
こういった人が受けるので、自然と合格最低点は上がります。
じゃあ難しいんじゃ…と思われるかもしれません。が、要は合格点が取れたら受かるのです。
そしてその合格点から今の自分の実力を逆算してみることが重要だと思います。
28 名前:24:2006/02/15 23:48
簿記や会計の資格が入試で使えたらいいのにと思ってしまいます。
もし使えないにしても、商学部ならその勉強もさらに活かせるのでは?
具体的に一般入試の対策も少しずつお話していきたいと思います。
29 名前:めぐみ:2006/02/16 17:09
>>23さん
そういってもらえて大変嬉しいです!
私の会社は、残業がなければ4時45分~5時くらいに終わります。
国公立や早稲田、慶応、上智ってものすごく有名で、賢いですよね;
そこが滑り止めって、同志社って本当にすごい大学なんですね。改めて
思いました。
同志社第1志望の友人が、立命館と関西学院に合格したらしいんですけど、
同志社だけ落ちたらしいのです。なので、ちょっと怯えてます。
そうですね!せっかく簿記系の学校に行ってるし、商学部で活かすのも
いいですね^^迷ってるんですが、私は英語が好きなので、英語の学科
にも興味があるんです。慎重に選びたいと思います!
本当にありがたいです。感謝します。
30 名前:匿名さん:2006/02/16 23:30
>国公立上位の大学、早稲田、慶応、上智等の私立大の滑り止めとされてます

>国公立や早稲田、慶応、上智ってものすごく有名で、賢いですよね;
そこが滑り止めって、同志社って本当にすごい大学なんですね。改めて
思いました

問い 間違いを30文字以内で述べよ
31 名前:24:2006/02/17 11:36
31>
そこ(国公立、早慶上智)が同志社の滑り止めではなく、同志社がそこの滑り止めということですかな。助詞ひとつでえらく変わりますな~。
めぐみさんは、受験勉強については疎いとのことですが、模試とか受けたことはないでしょうか?偏差値なんかが分かればアドバイスしやすいです。
同志社ダメで立命や関学ですか。でも、実はそれは同志社のレベルが上だからってこともないんです。
関西私大で関関同立とか産近甲龍なんて言いますが、はっきり言って問題形式がけっこう違うんです。
例えば、英語では、同志社では長文や会話文の中に、和訳や英作をせよと出題され、別物として文法問題は近年は出題されていません。
一方、立命館では長文より会話、文法問題の方が比重が高いんです。
長文が苦手だと同志社では不利であり、逆に立命館では文法ができれば挽回できる可能性だってあるのです。
だから〇〇大に受かり△△大に落ちることもありうるんです。
32 名前:24:2006/02/17 12:11
ただし、めぐみさんの場合は不利な部分は多いと思われます。(意気消沈せず、以下を読んでみてください)
これから受験生となる新高三生は、少ないながらもストックはあるでしょう。加えて、今回はダメで春から浪人生という人も受験直前には学力のピークを迎えていたはずです。そして雪辱をはらすため一層努力するでしょう。
こういった相手をライバルとして戦わなければいけないこと、めぐみさんはゼロ?からのスタートかつ、仕事と両立させなければならないこと。
こういったことを踏まえると覚悟が必要です。
仕事が始まれば、その環境に慣れなければいけないでしょう。だから、今はわりと時間があるというのであれば、早いうちに基礎的な勉強をしておくべきです。
今までの書き込みを見ると、めぐみさんは受験の知識は少ないものの、きちんと読んで書いてくださっており、意欲はかなりのものと見えます。
意欲的であれば、どんな逆境でも努力できるでしょう。勝手に一人で話を進めてますが、めぐみさんのような意欲的な人にこそ大学の門戸は開かれるべきだと考えたからなんです!
よし、勉強しようと思われたなら実際に使っていた参考書等をお教えします。気軽に質問してくださいね。
33 名前:匿名さん:2006/02/21 08:03
まじちゃんとしたひと多くて安心した
34 名前:匿名さん:2006/02/23 03:40
めぐみさん、書き込まなくなったね。どうしてんだろう?
35 名前:めぐみ:2006/02/28 12:49
>>24さん
そうなんですか!大学によって問題の傾向が全然違うんですね。
模試は高1のはじめの頃に受けました。
そうなんです、>>32の前半に書かれていることが私にとって不安なのです。
母にも「仕事を覚えるのが先」などと言われます。
すごい悩んでいるところなんですよ;
24さんのアドバイスは、すっごくためになるので、嬉しいです(ノ´∀`*)
24さんは同志社生なんですか?
36 名前:めぐみ:2006/02/28 12:53
>>34さん
毎日PCつけられないので、小まめにレスができなくてすみません><;
37 名前:24:2006/02/28 20:23
>めぐみさん
お久しぶりです。遅くなっても気にしないでください。ご存じかもしれませんが、ここはPCだけじゃなく携帯でも見れますよ(^^)v

えーと、同志社生(文学部の英文学科に入学予定)です。
もともと大学一年生やってたんですが、目標があったので仮面浪人(大学生と受験生の両立)してました。
第一志望は他だったんですがそこは補欠合格(欠員が出たら合格というやつ)で、事情で早く進路を決めないといけなくて、それで同志社にしたんです。
現役同志社生ではないので、どんな授業かとかは自分ではまだわからないですが、現役で受かって通ってる友人に聞くことは出来ますよ。
38 名前:24:2006/02/28 20:50
つづき

そのように友人に聞いたりして、けっこう魅力的な授業をするんだな、と思って第二志望にしたんです。
ただ、このまえまで受験生だったので、最新に近い、同志社の対策くらいは教えられると思います。

もちろん仕事はしてませんでしたが、実は直前の1月までアルバイトをしながらでした。正直、アルバイトでもきつかったです。
もし、それが毎日の仕事となると更にきついものでしょう。
だからこそ、「仕事が先」ではないんです!先とか後とかではないんです。
今頃は卒業シーズンですよね?いろいろ友人たちと別れとかあると思いますが、遊びはほどほどにし、仕事はまだ始まっていないのなら今は勉強すべきです。
39 名前:24:2006/02/28 21:43
さらにつづきますm(__)m
実践的なことを。
有無を言わず、今すぐにでも書店に行って揃えるべきもの↓
?『同志社大学2006年版 教学社』(いわゆる赤本という過去問)
毎年、赤本は改編されるので今年の秋にも赤本は手に入りますが、今年の問題が載るので、古いものから掲載されなくなるんです。
同志社は各学部の問題に大きな差はありませんが、志望学部のものは手に入れておくべきです。受験シーズンが終わる3月になるとなくなってきます!
秋からでよいと言われますが、過去問は早め手にいれておきましょう。出題傾向をまず見るべきなんです。
つまりゴールからの逆算です。
<同志社に受かるにはどうするか>
↑入試で合格最低点以上をとる
↑それをとるにはどうするか
↑出題傾向に沿った効率的な勉強をする

といった具合でしょう。
漢字を書けと出ないのに漢字を中心に勉強するとか、漢文はほとんど出ないのに他を差し置いて漢文を勉強するのは効率が悪いですよね。
もちろん出題変更もありえるので余裕があればやるべきですけどね。
40 名前:24:2006/02/28 21:45
35のことを間違えてレスしてしまいました(笑)お許しを
41 名前:匿名さん:2006/03/12 03:46
24よ、特にレスミスはしてないんじゃないか
42 名前:匿名さん:2006/03/12 13:30
24だけじゃなく誰か受験生を普通に応援しようお。批判スレが多い中で、アツいスレがあってもいいと思う。
43 名前:めぐみ:2006/03/17 10:55
24さん、長文ありがとうございます!!!
アルバイトでも、キツかったんですか?;週何回アルバイトしてましたか??
44 名前:24:2006/03/17 11:22
>めぐみさん
久々ですね。
私はイベントやコンサート関係の設営や運営や撤去なんかのアルバイトだったので、不定期でした。
だいたい月に100時間以上分はアルバイトをしていたと思います。
5月から始め、今年のセンター試験の1日目までやっておりました。1月はアルバイトに行く回数自体は減っていましたが。
めぐみさんの場合は、1日8時間×5日間×4週で、月に160時間+αといったとところでしょうか?
この合間に勉強となるとかなり大変だと思います。
参考書などはなにか買われましたか?
45 名前:めぐみ:2006/03/21 10:17
>>24さん
こんにちは!
やはり、仕事と勉強の両立は大変なんですね;改めて思いました。
いろいろ母と話した結果、受験しても良いということになったのですが、
まずは仕事に慣れるのが先だと言われ、それと今年だけ勉強するのは
難しいということになったので、2浪の形で受験することになりそうです。
参考書はまだ買ってません^^;赤本を買おうと比較的大きな
書店に行ったのですが、すでに無くなっていたので、買えませんでした><
直接本屋さんに赤本を注文しようと思います。
46 名前:24:2006/03/21 13:07
>めぐみさん
ゼロからのスタートと社会人として入学を希望されるめぐみさんの場合、受験勉強に2年間を見ておくのは正しい選択と言えると思います。
そういう意味では、仕事に慣れることを先決してけっこうでしょう。
ただし、仕事に慣れる間に全く勉強をしないのはやはりオススメできません。毎日数十分でよいので勉強し、勉強の習慣を作っておくべきです。
では受験や勉強の仕方やオススメの参考書について、記憶が曖昧になる前に具体的に書いておきます。長くなると思いますが御了承くださいね。
まず、受験勉強というものは楽しいと言えるものではありません。根っからの勉強好きはともかく…。
そして簿記などといった実戦的な勉強もなく、やらなければいけないのは無機質で膨大な量の暗記作業だったりします。しかも大学に入って活かせる勉強は少ないのです。
マイナス面ばかりが目立ちますが良い所もあります。
目標を持ちやりぬき通すことで得られた達成感や自信といったものは格別ですよ。そして教養を高めることにも繋がるのです。
47 名前:めぐみ:2006/03/28 13:50
>>24さん
やはり、1年で行くのはちょっと無理かなと感じてしまいました^^;
はい、コツコツ勉強し始めようと思っています。そうこうしているうちに、
もう春休み2ヶ月が過ぎてしまいました;反省です。
はい、できる限り自分に挑戦してみようと思います!両親も応援してくれているので、
頑張ります
48 名前:24:2006/03/31 09:20
ぜひとも頑張ってほしいです。言いたいことは途中やめだったのでもう少し付け加えておきますね。
赤本(過去問)を買ってほしかった理由としては、前にも書きましたが合格点を取るために無駄なことをやらないことが必要だからです。
効率的な勉強法を調べるために過去問は必要なのです。たしかに将来的には問題の傾向が変わる可能性はありますが、基本的に過去の問題をベースにとりますから。
たとえば、国語で漢文は独立して出題はされないのに漢文ばっかり勉強していては、受かる可能性は低くくなるでしょう。合格からの逆算が必要なのです。
精神論は以上です。ここからは具体的に何をどれくらいすべきかを話しておきます。
同志社一般入試を中心にお話します。
まず、私大3教科です。文系(文学部など)なら、外国語(英語)<100分200点>と国語<75分150点>は絶対に必要です。
選択科目<75分150点>は、日本史B、世界史B、政治経済、数学?A?Bの中からひとつ選びます。
日本史ならアドバイスします。9割は取れていましたので。
全部で500点満点で、文学部英文科夜間に受かるためには05年度では360点以上が必要でした。
49 名前:24:2006/03/31 09:42
要は合格点さえ取れれば受かります。そして合格点は毎年7割前半から8割ちょっと前といったところですので、やはり欲をいれて8割手前くらいはほしいですね。
さて、さらに具体的に同志社の問題についてお話します。
まず、英語。他の科目はまた後日にお話しします。英語は点数のウェートが高いので、特にしっかり勉強する必要があります。
長文読解が主な問題で、大問は3つで全設問数は50問前後です。
中でも長文の中に和訳問題や英作文の問題があり、これらはそれぞれ20点だと言われています。
つまり2つで40点ですので、和訳や英作が全くできないと受かる可能性はぐっと低くなるでしょう。
あとは選択問題ですが解答用紙には自分で数字や記号を書き込むかたちになります。
大問?は長文読解、大問?も長文読解、大問?は会話問題(50点)です。大問?か?のどちらかに和訳問題があり、大問?に英作問題があります。
50 名前:24:2006/03/31 12:22
じゃあどうやって英語を勉強するかですが、英語は外国の言葉ですよね。
しかも言葉の並び順も発音もその他の規則も日本語とは全く異なります。
小さいころ簡単に日本語を覚えられたようには英語は覚えられません。
大きくなるにつれて理詰めでものごとをわかろうとしていくので、大学入試程度の英語ができるようになるには文法や暗記といったものが必要になります。
目標は、長文を立ち止まったり返り読みを最小限におさえて読めるようになることです。
それにはまず、語彙(単語熟語)と文法を勉強しつつ、短い文章を読み英語に慣れていくことが必要です。

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)