NO.10424355
同志社大の法学部
-
0 名前:桐:2004/08/30 12:41
-
一般で、同志社の法学部を受験しようと思っています。
英、国、日本史よい対策があったらアドバイスお願いします。
-
1 名前:匿名さん:2004/09/17 17:06
-
別に他大と変わらないと思う。普通に受験勉強するのが対策だと思う。
-
2 名前:匿名さん:2004/09/18 13:46
-
昨年受けた感想として、日本史が深いところまで出ていたので、日本史ノート等でしっかり勉強することが良いと思います。頑張ってください。
-
3 名前:匿名さん:2004/11/03 07:36
-
同志社の法って第一志望だった人ばっかりが、受かった?
国立の落ちた人が多い?
-
4 名前:匿名さん:2004/11/03 08:17
-
法学部は旧帝、早慶落ちが多い。
まあ法学部に限らず第一志望で同志社ってのは少ないけど。
-
5 名前:匿名さん:2004/11/03 08:18
-
法学部w
-
6 名前:匿名さん:2004/11/05 03:46
-
旧帝、早慶落ちっていうのはほとんど記念受験組みだろう。
落ちているのだから自慢できない。受けるだけなら誰でもできる。
実際のところは大阪市大、大阪府大とか京都府大、京都工繊、京都教育
大阪外大、奈良女子大、奈良教育、大阪教育、兵庫教育、神戸市外大、
滋賀、和歌山、を落ちた奴がほとんど。
私大幻想にごまかされてはだめ。
-
7 名前:匿名さん:2004/11/05 04:20
-
両方受かったら「どっちの大学に行くか」(サンデー毎日6月20日号)
早稲田 一文 94.1% 同志社 文 5.9%
早稲田 法 92.9% 同志社 法 7.1%
-
8 名前:匿名さん:2004/11/05 04:57
-
>7 法学部に行きたかったら、ありえるんじゃない?
-
9 名前:匿名さん:2004/11/05 05:11
-
大阪市立以外知らないもん!ちなみに下宿生です。
知名度が違うし、たぶん倍率も違うから旧帝、早慶落ちはありうる
だいたいそのへんの国公立の二次の科目ってそんなにないんでしょ?
-
10 名前:匿名さん:2004/11/05 09:10
-
旧帝、早慶落ちはいる。しかしたいていは勘違い受験。
レベル差があるから実績も違ってくる。
私大は早慶を除いてただマンモスなだけだ。
市大と同志社なら市大を選ぶ。大阪府大と同志社なら府大を選ぶ。
受験生はそう選択している。
実際のところは
大阪市大>大阪府大>その他国公立>同志社>立命
だろう。