【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10440123

礼金・更新料は廃止され、敷金も合理的に縮小される

0 名前:不合理な商慣行を廃止する流れを、学生の側からも支援できる:2005/01/13 08:42
引っ越しの季節となりましたが、
東京都は現在、礼金・敷金・更新料の廃止を目指し、運動を展開しています。
「礼金」とは、戦後の住宅不足の時期に一部で「お礼」として差し出したものを
不動産業界が商慣習化してしまったものですが、法的な根拠は何もありません。
しかも住宅が余っている現在、この「お礼」には何の意味もないばかりか
購入する側にとっては実質的に数十万円を捨てるようなものです。

更新料や、敷金から「原状回復」と称して差し引く慣行も、
実質的には不動産業界側が消費者にさらなる無駄遣いをさせる格好になっています。

一、平成十六年十月から民間賃貸住宅の敷金精算のルール化などを義務づけた条例が施行されたが、
周知徹底などにより制度の定着化を図るとともに、礼金・更新料ゼロ運動を展開すること。
また、分譲マンションの改修、建てかえ支援や中古住宅市場の整備などを通じて、良質な民間住宅の供給に取り組むこと。
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/gijiroku/kakketsu/d4010127.htm

二十四号議案、東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例についてでございます。
民間の賃貸住宅を退去する際の敷金精算のトラブルなどをめぐって東京都に寄せられる相談がふえ続ける中で、
本条例が提案されたことは、適正な賃貸住宅市場を形成する上からも有効な施策であり、
時宜にかなったものであると評価するものであります。(・・・)
この条例提案とあわせて打ち出しました礼金・更新料ゼロ運動についても、
特に小規模なアパート経営者の理解を得るよう特段の配慮を行い、
積極的に推進されるよう要望するものであります。
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/gijiroku/honkaigi/2004-1/d5214601.htm


住宅政策についてでありますが、民間賃貸住宅は、
東京の全世帯の約四割、二百万を超える世帯が生活の場としておりますが、
退去時の敷金精算などをめぐってトラブルが絶えません。
原状回復の費用負担に関する紛争の未然防止を目的とする新たな条例を本定例会に提案しております。
あわせて、礼金、更新料のない合理的な契約の普及を促進するなど、
だれもが安心して住宅を貸し借りできる市場を整備してまいります。
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/gijiroku/honkaigi/2004-1/d5214101.htm

礼金等の不合理かつ無駄な慣習の廃絶をできるだけ早めるためにも、
私たちがこれらの慣例によって多大な不利益を被っていることについて
意識を高める必要があります。
1 名前:名無しさん:2005/01/19 10:03
仮に「礼金」が、
かつて戦後の一時期にそうであったように
借りる側の自主性に任せられるようになれば
いまどき誰も大家や不動産屋に対して
「お礼」の意味でお金をはらう人などいないでしょうね。

家賃の二ヶ月分も余計に支払い、
更新のたびに無駄金を支払わされるなどという
こんな下らない慣行を不動産側はよくも怠惰に温存させるなあ。
2 名前:名無しさん:2005/01/19 22:04
だからといってシキレーゼロにしてその分家賃が高い、
http://local.milkcafe.net/test/read.cgi/tokyo/1105937035/
みたいなのもどうかと思うが
3 名前:名無しさん:2005/01/20 12:30
>3
もちろんそんなのはインチキですよ。
4 名前:名無しさん:2005/01/29 07:38
みなさん不動産に「お礼」でお金払ってることになってるんですけど、
それでもいいの?
5 名前:名無しさん:2005/01/31 12:35
京都市内の女性が、賃貸マンション退去時に
「特約」を基に、
入居時に差し入れた敷金20万円全額を差し引かれたのは違法だとして
家主らに返還を求め訴えた裁判で
京都地裁は
通常の使用による損耗(自然損耗)の修繕などにかかった費用を
借り主の負担と定めた入居時の特約について
「消費者契約法」に照らして無効と判断し
家主に全額返還するよう命じました。
6 名前:名無しさん:2005/02/02 09:41
自分は不動産業者ですが早く礼金のような古い慣習が無くなればいいと思って
います。
また精算時に初めてわかる保証料や消毒や事務費、鍵交換、カード作成や引落費用
などの予定外の費用が判明するケースがたまに見受けられます。
広告時に募集要項に記述がない費用は取ってはいけない旨を条例化し厳格に運用する
べきだと思います。
路上のおとり看板やネット広告の罰金、預かり金などへの処分も条例で明確化し、
第三者機関による苦情窓口を整備するべきだと思います。
業者を顧客とするネットサイト運営者による自主チェックに頼っている状況では
悪徳業者が繰り返し手を変えている状況で取り締まりには限界があります。
7 名前:名無しさん:2005/02/03 01:45
何でこの板にあるのか分からんが
書いてる内容は激しく同意じゃ
原状回復義務など構造の破損に対してのみ有効にすべきじゃ
なんで自然耗滅や表面の汚損のために全部取り替える費用を
負担させるなんて理不尽じゃ
8 名前:名無しさん:2005/02/03 09:46
この板に書いてあるのは
下宿する多くの学生にとって
数十万円もの実質的に無駄な費用を払うのは
おかしいからであり、変えようとすれば変えられるからだとおもう。

現に東京都もそのような運動を展開しているのだから。

数十万もの無駄金は払う必要がない、という当たり前のことが
不公正な利益のために妨げられている今日の事態について
多くの学生が意識をもつようになり
口コミでひろがっていけば
礼金や更新料などの請求と支払いなどは恥ずべき「土人的」商慣習である、とみなす
そのような「常識」も根付くようになり、
より公正な制度が実現することになるはずです。
その一助として、このような掲示板の意義もあるとおもう。
9 名前:名無しさん:2005/02/03 10:48
イイコト言った!さすが東大生じゃ
「恥ずべき『土人的』商慣習」じゃ!
10 名前:名無しさん:2005/02/08 11:46
「独立行政法人都市再生機構」は、
学生向けに
礼金・仲介手数料・更新料・保証人不要の賃貸住宅を提供してますね。


http://www.ur-net.go.jp/kanto/gakusei/merit/

敷金が「三ヶ月」だけど、
「お礼」金を奪い取る不動産よりはるかにマシではある。

敷金も取らない賃貸住宅は、他国でも十分機能しているので
今後はその程度の水準を目指して運用していただきたい。
11 名前:名無しさん:2005/02/13 08:46
引っ越し時のごみ処分で「高額請求」する悪質業者が横行しているらしい。
もっとも、その被害額として挙げられている「ごみ処理代は二十七万円」っていうのは
家賃6万5千円で「礼金・敷金が二十六万円、+管理費五千円」と互角ではある。

前者は認可を受けておらず
後者はかつて認可は受けたものの、
現在の礼金等廃止の要請に対して
私利私腹を肥やすべく知らぬふりをつづける「悪質」な経営ぶり。
12 名前:名無しさん:2005/02/13 11:47
その場合少額訴訟で解決できそうだが
13 名前:名無しさん:2005/03/01 11:09
「ナジック学生マンション情報」では
礼金なしでしかもけっこう良質らしい部屋を紹介している。
http://749.jp/
14 名前:名無しさん:2005/03/08 09:22
旧公団のUR賃貸住宅も
礼金や更新料がないのをセールス・ポイントに売っている。
http://www.ur-net.go.jp/akiya/tokyo/gakusei/

礼金類の不当な金銭要求はこの方向でなくなっていくでしょうが
このことを知らずに払っている人たちは本当にムダなことをしてますね。

そしてこのことを隠し続ける不動産業界って本当に卑怯ですね。

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)