NO.10426337
東京藝術大学偏差値
-
0 名前:まこ:2008/01/29 08:56
-
東京藝術大学の偏差値はいくつですか?
-
101 名前:匿名さん:2010/03/25 07:02
-
芸大受験する人は、中学・高校も比較的普通の学校に行っているが
多いのでは。 芸大のような基準は、普通の先生では教えることが多分できない。
精々センター試験程度。
合格するかどうかの比較的判り易い目安は、小・中・高で毎回参加している
全国大会コンクールで上位にいれば可能性大。
全国大会にいけない人は、もっと練習して下さい。
合格している人は、不思議と知り合いなんですよ。
(雑誌に載ってたり)
練習の仕方としては、芸大出身の先生に教えて頂いた方がいいかも。
-
102 名前:通りすがり:2010/04/28 12:58
-
芸大の芸術学科はセンター9割だよ
ダイブ嘗めた発言多い見たいだけど、事実あたしは早慶上智ぜんぶ受かった上で芸学選んだ
楽理と芸学は学力がものを言う学科
あと建築もね
-
103 名前:おせっかいでしたら、本当にごめんなさい:2010/05/19 13:42
-
いきなりすみません。
私、多浪して藝大デザイン科に入ったものなのですが、
センター6割を切らなければ、学科は問題ないとおもいます。
今3年なのですが、クラスの子たちの平均はセンター6割~7割でした。
中には10割とかはたまた3割の子もいます。
教授も昔よりは、学科重視するようになったといってましたが、よく冗談で、
「みんな勉強できなかったから美術やってるんでしょ」とかいってる位です^^
実技がよければ学科はカバーできるみたいです。
実技も才能とかでなく努力でカバーできる位の試験内容です。
(油画科はむずかしいみたい)
おせっかいだったらすみません!でもほんとデザイン化は実技重視みたいなので
6割切らなければ、全然学科に関して大丈夫だと思います。
10割とかなら実技をカバーするくらいのメリットも生まれるようです。
過去に10割の子が学科成績B・B・Cで受かってました^^
応援してます!がんばってください!!
-
104 名前:匿名さん:2010/05/22 08:31
-
>>103
来年に芸大デザイン科を受ける僕にとっては願っても無い情報をありがとうございます。
僕の通ってる高校は偏差値60程度の中堅校なのでセンター6割とれるかも心配ですが
8割を目標に頑張りたいと思います。
-
105 名前:匿名さん:2010/06/13 12:36
-
芸デ受ける人はセンターで選択科目は何を受けるんですか?
(ちなみに実技がままならないので、
できるだけ絵を優先したいと塾の先生に言ったところ、数1A受験を薦められました。)
-
106 名前:匿名さん:2010/06/17 08:27
-
国英は決まってるわけだろ。
1ヶ月の勉強で9割程度取りたいなら 地学、現社、地理。
少々、時間を掛けて満点取りたいなら 数1A、生物。
個人的には実況中継シリーズで地理を勉強するのがお勧め。
現代文は出口の国語を空き時間にでも読めば十分。
古典は単語を丸暗記、漢文は早覚えで一通り復習。
センター本番前に過去問を20年分やること。(追試はやるな。)
英語はしっかりやろうぜ。
英単語・英熟語・構文丸暗記と過去問全てと予想問題で演習だ。
-
107 名前:匿名さん:2010/06/18 13:00
-
>107
ありがとうございます!
-
108 名前:匿名さん:2010/06/19 05:16
-
芸デ志望の三年だが
英単語はDUO3.0使って毎日暗記してる
国語はゴロゴシリーズ
-
109 名前:匿名さん:2010/09/04 02:27
-
芸デ志望の3年ですが、
これから国英倫理世界史の4教科受験して
倫理と世界史はいいほうをとろうと思ってます
やはり地理や現社にうつったほうが得策ですか?
-
110 名前:匿名さん:2010/09/05 08:55
-
>>109
おれもそれ悩んでる・・・
政治経済&倫理が楽そうだからそっちにしようかと・・・
-
111 名前:匿名さん:2010/09/06 12:47
-
デザインやる人には数学、生物、社会系全般は是非勉強してほしいな
-
112 名前:あ:2010/10/21 12:55
-
しりたい
-
113 名前:匿名さん:2010/12/06 07:15
-
芸大の実技系学科のセンター試験「偏差値は35」くらいですね。建築・楽理・芸術はセンターの偏差値が60~62くらいです。
実技系学科は実技審査が厳しいため、センターの学科と大学独自の実技試験を併せれば
難易度が高く、「偏差値60」なんていっていますが、学科(学力)試験だけでみれば
偏差値35でも褒めすぎってところです。
-
114 名前:あか:2010/12/09 13:19
-
こんにちは。今高校2年生の某都立進学校に通っています。
今大学進学に迷っていて、やはり1番興味のある音楽について学びたいと思い、芸大の楽理、または音楽環境創造科を考えています(ピアノ科にするほどの実力は到底ないので(;ω;))
私の高校は入学検査の偏差値が低く書いてある参考書で64、高いと68と書いてあります。
また、ピアノのレベルは今習っている教室で「黒鍵」をやっていてテンポ80でしっかり弾ける程度(早くするとボロボロになります)です。
高2のこの段階でこのレベル…可能性はありますか?
また楽理は実技審査がある、創造科はないと聞きましたが私の場合、どちらの方が有利でしょうか?
スレ違いな質問でしたら申し訳ありません。
-
115 名前:匿名さん:2010/12/15 14:43
-
何がやりたいの?
あなたは音楽が現象としての音の羅列であるとの認識に留まっているのでは?
音楽とは何か問うことから始めるべき。
-
116 名前:ルメ:2011/04/03 07:32
-
芸大デザインにどうしても入りたい新高3生です。
関東ですが地方で、昨年春から、地元の美大予備校
に日曜のみ通っています。
お茶美が、デザイン合格率高いようですが、そんな
東京の有名校に通うべきでしょうか。
地元なら30分以内。東京なら学校によりますが、
1時間30分から2時間位掛かり、悩んでいます。
-
117 名前:匿名さん:2011/07/27 13:38
-
先端も最近は低いです。
創設の頃は東大合格蹴った方や、医学部蹴った方、ごろごろいましたが。
-
118 名前:ま、:2011/10/23 15:03
-
普通の大学でしたわ。
受験はの努力も、卒業の努力も、誤魔化しはできない。そして何度もやめたくなります。
-
119 名前:この投稿は削除されました