NO.10426333
芸大のこれから。危機はそこまで来ている!
-
0 名前:*+*+:2007/06/09 18:03
-
みなさん。芸大を取り巻く環境がガラッと変わりつつあること、きづいていますよね。
危機感を覚えているのは私だけでしょうか。
上野公園の木を伐採して、芸大生の作品を公園内に飾ったり、学長は音楽と社会ということをものすごく強調していて、学長に会おうなどという公演を開いたり、
そして、今年から奏楽堂のコンサートも外部の団体の公演が目立つようになり・・・
この急激な変化、どこまで進んでいってしまうのでしょうか。
芸大というのは、芸術を追求する場所。でも、独立行政法人になってから、アートプラザだとか、市場原理が入り込んで、
こんなに社会に安売りをする学校になってしまった。
みなさん寂しさは感じていませんか?私は在学生ですが、非常に憤りを感じています。
みなさんの意見を聞かせてください!!そして、この危機的状況から芸大を救いましょう!!
-
1 名前:匿名さん:2007/06/10 03:39
-
その変化がどうして「危機的」なのか、もっと具体的に教えてください。
-
2 名前:匿名さん:2007/06/11 18:18
-
芸大クッキーって・・・
芸大はいつからお金稼ぎ始めたのですか?
-
3 名前:匿名さん:2007/06/12 08:17
-
芸大の運営にはお金がかかりますからね。
「こんな芸大は嫌だ」じゃなくて、どういう運営をすべきかを考える必要があると思います。
-
4 名前:匿名さん:2007/06/12 11:17
-
もっとも学生の間はジメジメやりたいのだが、
外部が絡むとやはり疲れるというか、、、
-
5 名前:匿名さん:2007/06/14 11:53
-
コンサートや個展を開くためにも市場原理とは無縁ではいられない
先生のリサイタルのチケットを買わされた人も多いはず
クッキーはともかく、現実のお金の問題にちゃんと向き合うのはいい傾向
-
6 名前:匿名さん:2007/06/14 17:26
-
今の芸大から、本当のアーティストが生まれないのは、芸術が買われてるからじゃないか?
芸術にはパトロンも必要だが大学全体で安売りするのはいかがなものか。
そもそも芸術とは、そういうものじゃないんじゃないか?
社会にはコネだとか、天下りとか、人と人とのつながりで汚いものが沢山ある。
しかし、芸術には、それは無い・・・だから人は音楽や美術に癒しを求めるのじゃなかろか
-
7 名前:匿名さん:2007/06/15 07:03
-
芸術は社会の汚いものから無縁だというのはウソだよ
社会の汚いものと関わっていても自分を貫けるから芸術なのよ
-
8 名前:偉大な言葉:2007/06/18 14:26
-
芸術は爆発だーーー!!!!
-
9 名前:匿名さん:2007/06/19 11:05
-
岡本太郎が言ったから名言なのであって、むやみに言えばいいってものではない。
-
10 名前:匿名さん:2007/06/23 10:56
-
>>7がいいこと言った
社会と無縁な芸術に何の意味があるのか。
-
11 名前:匿名さん:2007/06/24 04:42
-
しかし、滝廉太郎の時代も、黒田清輝の時代も、芸大クッキーは無かっただろう。
こんなことしていては、芸術が・・・。
唯一、商業主義とは一線を画したものであるからこそ、それを追求し、作品を作り、後世の人々にまでも愛される芸術作品が出現するのではないか?
レオナルド・ダ・ヴィンチ
-
12 名前:匿名さん:2007/06/24 12:17
-
日本の社会全体が変わったのに、芸術だけ滝廉太郎の時代に戻れというのはナンセンス。
あの当時は、国を挙げて西洋に追いつこうという原動力があったわけで。
あと、芸術は商業から切り離されるべきというのはかなり近代的な考え方で、
レオナルド・ダ・ヴィンチなんて関係ない。
芸大生がクッキー作らされてるわけじゃないんだから、別にいいじゃん。
そんなことより、自分が将来納得のいく仕事ができるかどうかの心配をしたら?
-
13 名前:匿名さん:2007/07/11 15:40
-
芸大クッキーなんて、ただの小遣い稼ぎでしょう。
それで収入増えるならそれもよし。
現実的なこというと、とにかくお金が圧倒的に足りないのが事実。
授業で全員分のパソコンが用意出来ないんですもの。
ただ、予算確保に努力するわりには使い方がヘタだからどうしようもない。
トイレとか玄関とかきれいにするのもいいけれど、
その前に図書室の蔵書ふやしたり、最新の大型プリンターの一台でもいれてほしい。
あと、オープンな大学を目指したいのだろうけど、
美術館のお客さんが学生の食堂占領したりと
うまく学生と共生できてないですね。
-
14 名前:匿名さん:2007/07/12 05:05
-
芸術は金にうるさくなるなと理想だけ言うのなら、まず自分の授業料が跳ね上がるのを覚悟しないといけない。
今までのように国立大で一律同じではなくなるらしいからな。
-
15 名前:匿名さん:2007/09/09 08:05
-
く
-
16 名前:匿名さん:2007/12/27 08:24
-
芸術で金稼いで、何か悪いの??
-
17 名前:梅田聡一郎:2008/01/03 03:57
-
稼ぎ方だと思うが・・・。
-
18 名前:匿名さん:2008/01/05 02:00
-
ゲイに時代に、ゲイのヌード画かないのはなぜだろう?
-
19 名前:匿名さん:2008/01/05 18:56
-
身体は変わらないから。
-
20 名前:匿名さん:2008/05/19 10:12
-
他の大学も、出版局を開いたり、大学グッズを販売したり、
お金儲けはしていますよ。
卒業後にフリーでアーチストになる人たちが、学生時代から
金銭感覚を身に着けるのはよいことだと思います。
芸大卒の演奏家はテクニックはあるが請求書の書き方も
知らないので、仕事を依頼しづらいと、ある音楽関係者が
こぼしていました。
-
21 名前:はへん:2008/07/05 17:12
-
日本の大学は職業訓練を行わない大学として
世界中で今までがかなり特異な所でした。
大学は60年安保以後レージャランドで、高校
までの受験と企業に就職するまでの、息抜き的
存在であったのです。
ところが、明治以降築かれてきた、終身雇用制度が
制度として成立しなくなり、企業が終身雇用制度の下
で自社カラーをうえつけられる「白い学生」を求めぬ
ようになり、期間雇用を前提とした企業運営の結果、
新入社員にもある程度の職業訓練をされた人材を
要求するようになりました。
その結果完全に制度疲労していた、一部の学者予備
のために、他学生は学費だけを支払っておればよい
という、かつての大学は一人ひとりの学生の教育という
当たり前の変革をせまられているだけなのです。
しかし、芸大にそのような世俗の価値観をもちこむのは
異常でしょう。
芸大生たるもの、世の中が滅ぼうが、日本が沈もうが
一切気にやむひつようはありません。
芸大がなくなろうどうでも良いではないですか。
自分の作品の充実のみを考えて生きれば、
よいのではないでしょうか。
将来とか、仕事とか、どうでもいいじゃないですか、
そんなもん。
自分の理想だけ追求すれば
いいのとちがいますか。
-
22 名前:匿名さん:2008/07/06 15:50
-
みんな大学に入るときは、将来、一流の芸術家として高収入を得ることを
理想としているはずです。フリーの芸術家は言わば自営業者ですから、
金銭感覚は必要です。
-
23 名前:匿名さん:2008/07/08 14:26
-
学長頭悪すぎ
-
24 名前:匿名さん:2008/07/08 14:57
-
爆笑問題の話?
-
25 名前:匿名さん:2008/07/14 05:28
-
隠ぺい禁止
ttp://page.freett.com/sokagakkai_komei/katsudou/shihou_shihai.html
ttp://mchd7w4hh.hp.infoseek.co.jp/html/souka_taboo.txt.htm
ttp://www.toride.org/rape.html
-
26 名前:匿名さん:2008/07/15 19:43
-
ほんとに頭悪かったな。
-
27 名前:匿名さん:2008/07/16 04:24
-
あの人は人柄が良くて、人望があるんだよ。
-
28 名前:匿名さん:2008/07/27 09:41
-
東大には「東大ワイン」なんて売ってるんだな。
芸大はまだまだグッズが少ないぞ。
もっと商売しろ。
-
29 名前:匿名さん:2008/07/29 00:06
-
片岡和久,灘高等学校卒業、東京大学医学部卒業、カイロ大学卒業、東京大学医学系大学院修了。医学博士(東京大学)、理学博士(京都大学)。現在、東京大学教授(細菌学)、辞令待ち。ノーベル賞候補。専門は黄熱病の研究。
-
30 名前:匿名さん:2011/03/08 13:27
-
winny流出東京芸大生のハメ撮り映像
ttp://www.tokogazo.com/winnygazo9.html
東京芸大生のハメ撮り映像、
2人の女性とハメ撮りを楽しむかなりの色男、その流出画像を一部お見せします。
スケベ男は皆考えることは同じ、彼女に好みのポーズをさせて、
撮影したものをパソコンに保存、後は一人でニヤつきながら見るのです。
しかし今回は一人じゃありません、ネットに流出したのですから。
この子はムッチリした体型で、抱きたいタイプ。配信サイトではモザイク無し。
【つこうた】東京芸大学生ハメ撮り流出事件
ttp://unkar.org/r/news2/1210376580
前ページ
1
> 次ページ