【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京藝術大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10426328

絶対音感のつけかた

0 名前:bmollリサちゃん:2006/08/26 15:39
どうすれば絶対音感を確実につけられますか。自分はもう無理ですけど子供にはつけてあげたいです。どうしても。。。自然につく場合もあるようですが確実につく方法があれば是非教えてください。
1 名前:名無しさん:2006/08/27 08:58
ピアノとソルフェージュ
2 名前:bmollリサちゃん:2006/08/27 13:19
従来のやり方だと、つく人とつかない人がいるって桐朋の人が言ってたんです。確実につくやり方もあるらしいのですが、身近にそれを知っている人もいません。芸大の方は2割位の人が持っているって聞きました。もしかしたらその方法をご存知かと。。。どうか教えてください!
3 名前:名無しさん:2006/08/28 02:05
子供のとき大の泣き虫だったらしく母がいないといつも泣いていたらしい。
母はピアノの先生だったので幼稚園まで毎日ピアノの下で寝ていた。

おかげで音感には自信がある。まぁ、絶対音感とは異なるみたいだけど。
4 名前:bmollリサちゃん:2006/08/28 02:28
ピアノの下で。。。なんかかっこいいかも。。。
5 名前:bmollリサちゃん:2006/08/30 14:33
あともうひとつ教えてください。3歳の娘にVnを習わせたいんです。
私はVnのレッスンといえばスズキメソッドだと思っていました。でも何気に見た2ちゃんねるに、スズキメソッドはひたすら教材のCDを聴いて真似るレッスンが主のため、
読譜ができなくなると書いてあり、すごくびっくりしています。また、音大卒の先生が極端に少ないとも書いてあり、HPで講師陣を調べて見ると、確かに少ないのです。
芸大レベルの方でもスズキメソッドから入ったという方はいらっしゃいますか。(もちろん才能も関係あるのはわかっていますがこの際忘れてください)
6 名前:名無しさん:2006/08/31 09:58
>>5
あまり小さいころから本格的にやらせても音楽嫌いになる子のほうが
圧倒的に多いのでお勧めはしません。(私もそうなりかけた一人です。)
なのでまずは音楽を好きにさせるためにピアノをやらせてみてはどうでしょうか?
7 名前:bmollリサちゃん:2006/09/02 17:33
ありがとうございます。今はヤマハの赤りんごコースで
ピアノどころかタンバリンやカスタネットやお歌に心惹かれている状態で・・・
でも弦は、まだオムツが取れないような時から始めないと上手にならないって聞いたので・・・。
確かに音楽嫌いになったら元も子もないですね。もう少しのんびり構えてみます。
8 名前:名無しさん:2006/09/03 08:54
>>7
そうですね。それが良いと思います。
私は弦に関しては専門ではないのであまりとやかくいえる立場ではありません。
まずは、身近にいる弦楽器奏者に話をうかがってみてはどうでしょうか。
9 名前:bmollリサちゃん:2006/09/05 05:31
私は普通の大学のオケでヴィオラをやっていました。でもまったく歯が立たず、勉強も忙しくて半年でやめてしまいました。
みたいにフレットがあるわけでもないのに正確に演奏できること自体、神業です!
知り合いに弦の人はいないので、ヤマハの先生に聞いてみます・・・。
それにしても、
音楽を嫌いになりかけても、結果的に芸大に進むなんてすごい。
本人の実力もさることながら、すごくいいお母さん!
実は娘っこを芸大に入れるのがひそかな夢です。
10 名前:bmollリサちゃん:2006/09/05 05:33
ギターって言葉がぬけてました・・・
11 名前:bmollリサちゃん:2006/09/05 05:46
一主婦の質問にも丁寧に答えてくださり、どうもありがとうございました。
12 名前:名無しさん:2009/04/15 15:20
>>3
「芸大の方は2割位の人が持っているって聞きました。」
って、おいおい!
私、弦出身だけど、弦とピアノの人は、
まず100%の人が、絶対音感持ってますってば!
(音感にちょっとびびる傾向のある金管ですら多分50%は行くと思う。笑)
例えば、日本の学校で勉強するのに日本語が解ってなくっちゃ話にならないでしょ?
それと一緒で、弦の場合は絶対音感が身に着いてなきゃ、
レッスンは成り立たないと言っても過言ではない。
ピアノ科の子は、ちっちゃい頃からピアノの音(平均率)の大海原で育つから、
否応無しに(あまり意識せずに)絶対音感が身に着く。
弦の子は、演奏上、それ以上の細かい事(例えばAISとBの違いとか)
を要求されるから(純正率)やはり否応無しに絶対音感が身に着く。
13 名前:名無しさん:2009/04/27 09:12
たぶんそれは、相対音感
14 名前:名無しさん:2009/05/05 04:41
いいえそれは、絶対音感
15 名前:名無しさん:2009/05/10 08:06
私が在学中に知り合った絶対音感の持ち主は、
三歳になる前からピアノを習いはじめたという方でした。
16 名前:名無しさん:2009/07/20 05:53
私3歳からエレクトーンやってますが絶対音感あるかどうか分かりません。
12音階が判別できるのは当たり前ですがhertzで考えると20hertzくらいの違いでやっと高いか低いか分かるくらいです。笑
これ絶対音感って言えませんよねー。
17 名前:名無しさん:2009/07/27 05:07
>>16
おっしゃっているのが正に絶対音感ではないでしょうか?
絶対音感は、本人の天分ではどうにもならない後天的な周囲の方々からの贈り物とも言えるそうですので、その贈り物を大切に活かして下さればと存じます。
18 名前:名無しさん:2009/09/16 15:06
>>12
いやでも物の本によるとプロの音楽家でも5%しか持っていないという研究もあるし、
絶対音感でも様々なレベルがあるから。
江口彩子さんはピアノの88鍵をアトランダムに弾いたとき、
90%以上の確率で音名を当てられる人って定義しているけど、
実際に実験してみると音大生でも意外に少ないらしいよ。
目安としてだいたい70~80%ぐらい当てられる人なら、
楽譜なしでほぼ余裕で即座に耳コピができる。
19 名前:名無しさん:2009/09/28 14:10
絶対音感を取材した本が出てるようだよ
20 名前:名無しさん:2009/09/29 14:36
最相葉月の本は見当はずれの内容も書いてあるし、絶対音感の発露でないものを
絶対音感と思ってしまっているところがある。
絶対音感について知りたければ江口寿子や宮崎謙一がだいたい正しいこと書いてる。
21 名前:のんちゃん:2010/06/26 06:21
ただ、音をイメージしたり、
繰り返し練習したりするんじゃなくて、

音楽や音声に角度( 幾何学 )をつけると、音感が発達する。
また、強い記憶の定着が無意識に刻まれ、絶対性に近づける。

左右の指先や足元を、より丁寧に形づくることで、
音感が定着する。

一例、
IQ 200 maxicimam
http://ameblo.jp/detective21/entry-10569663505.html

なんだか真希も泣けるCM
http://ameblo.jp/detective21/entry-10573915570.html

戦慄に角度を合わせることを { 軌道 } という。

全ての学問は、

01-道徳・哲学 { 良識 }
02-学問・科学 { 基準 }
03-知恵・経験 { 軌道 }

によって、また新しい学説や技術が発生する。
その過程を { 学び舎 } という。
22 名前:ピアノ教師:2010/11/27 14:46
ただ、絶対音感がある人がいい演奏をする、音楽性がある、というわけではないのです。
相対音感で歌うほうが、音楽性豊かな場合が多いです。
23 名前:名無しさん:2010/12/24 04:35
最相葉月『絶対音感』は絶対音感の発露ではないものまで絶対音感としている
というコメントがありますが、読めばちゃんと区別して書かれているから大丈夫ですよ。
絶対相対のどちらがいいというのではなく音楽性とは別次元の話ということ。
解説はピアニストの青柳いづみこ。
参考になりますよ。
24 名前:PF:2011/02/23 10:46
覚えるのでなく感じるのだ



============終了===========
25 名前:永瀬円子 ◆JEhW0nJ.FE:2011/08/22 03:13
話は戻ります、スズキメソードの読譜は苦手という世評は変化してきていると
感じました。私OB,この夏、夏期学校に一部を見学しました。
まず、弦楽指導、マスタークラスの充実です。これ読譜できる、必然です。
トップが鈴木先生から豊田先生になられた成果と思います。
楽しく音楽の環境に入る、子供を入会させます。
26 名前:名無しさん:2012/07/17 22:04
どの程度の絶対音感かによりますよ。
日常生活の全ての音をドレミで聞こえるようにさせたいのか、
聞こえてくるメロディーを、ドレミで聞こえるようにしたいか。
ただ、日常生活の音はピアノで鳴らせるドレミ以外の中途半端な
音が無数にあるとおもいます。
音大と言っても上から下まで様々な大学があるので、わかりませんが
少なくとも芸大の作曲、弦、ピアノの人たちはほぼ100%ピアノの
出せるドレミの音が何と鳴っているか分かると思います。
そして、いわゆる耳コピをソルフェージュの聴音(メロディーを楽譜に正しく書き取る)
大学の授業でも必修として、訓練されています。
ある程度の学生は、全てのパートが書きとれなくても、主旋律は楽譜に起こすことが出来ると思います。
27  名前:投稿者により削除されました
28  名前:この投稿は削除されました
29  名前:この投稿は削除されました

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)