NO.10426318
現役で東京芸術大学
-
0 名前:高校生A:2005/09/02 15:52
-
私的スレッドで申し訳ないのですが、
今高2で、再来年は是非とも第一志望の芸大に現役で合格したいのですが、
現役合格者の状況や勉強方法を詳しく知りたいのでちょっとでも情報ありましたらお願いします!
例えば現役合格者の割合や、行っていた予備校、絵の上手さなど。
それとも、やはり才能でしょうか。
レスお願いします!
-
3 名前:匿名さん:2005/09/06 13:04
-
誘導
http://campus.milkcafe.net/test/ir.cgi/geidai/1116812683/l5
-
4 名前:名前:2005/09/07 14:37
-
現役にこだわるのはどうしてですか?
-
5 名前:高校生A:2005/09/07 15:52
-
>>3
お金がないのです。
私立行くお金も浪人するお金も・・・
-
6 名前:名前:2005/09/07 22:41
-
貧乏なんですか?
-
7 名前:匿名さん:2005/09/08 03:07
-
~勉強方法~
研究所に行ってデッサンを勉強しても、基本的に「なにも教えてはくれません」
、デッサンとはどういうことかを見つけられる頃には技術が付き始めるものです。
ただ、私の見つけたキーワードを‥
1、色(絵の具でも、木炭でも)を形にする。
1、自画像は似てなくていい。
です。まず、それを理解することがスタートラインです。できなければ浪人することです。
あなたなりの「それ」を否定してくれるあいがたく憎らしい場所が研究所といえます。
ただそれだけで絵をかけるとは思わないでください。
これがわからないなら、絵はやめましょう。
-
8 名前:名前:2005/09/08 08:50
-
がんばれ現役受験生!!あなたにのこされた時間は少ない!
-
9 名前:匿名さん:2005/09/08 10:12
-
単発の質問はこちらへ
http://campus.milkcafe.net/test/ir.cgi/geidai/1116812683/l5
-
10 名前:匿名さん:2005/09/11 13:57
-
芸大に合格する人って大抵はコンクールで入賞してたりするんですかね?
あんまり入賞経験無い人ってのもいらっしゃるんですか?
-
11 名前:匿名さん:2005/09/11 13:58
-
・・・あ。単発質問ですみません。
-
12 名前:高校生A:2005/09/14 14:12
-
皆さん有難うございます!
>>11さん色を形にするというのは難しいけれど感覚として大切だと感じているので
今後ともやっていきたいです!自画像は描いたことありませんね。
はい、私んちは貧乏ですよ。
芸大受からなかったら私立か浪人の道なくて、そして強制的に早稲○大学という無謀な道です。
うちの親が厳しいもので・・・。
11さんの質問私も実は興味があったりしますね。
絵がすごく上手いのにコンクールとかに参加しない人も周りにいますね。
合格者レベルだったら結構入賞してそうだけど。
-
13 名前:匿名さん:2005/09/17 04:22
-
芸術大学では何も学べません。 海外の大学などに行った方がいいのではないでしょうか?
今、芸術で求められている物は学歴などではなく深い哲学などがあなたの人生で経験しているかどうかです。
東京芸術大学に行くのであれば、芸大の卒業生達に会って、何を大学で学べたかをたずねてみるといいですね。
また、芸大卒後、海外の大学院などに行った人たちに聞いて見ると面白いですよ。
たとえば、ジュリアードのプープー音楽院の大学院生たちなど(笑)
武満徹や岡本太郎の関係者の芸術家たちなどに聞いてみると良いよ。
それができないならば、芸術家になるのはあきらめた方がいいかもしれないね。
-
14 名前:匿名さん:2005/09/17 04:29
-
東京芸術大学を卒業して、何人の人がボストン交響楽団やニューヨークフィルでソリストとして活躍しているんだろうかねぇー?
ふんっ、音を聞いてみればいいさ。その音を日本で果たして聞けるのでしょうかねー?
ヨーロッパの音楽家達と話してみるのもいいかもね。
今からでも、少しずつ英語を勉強した方がいいかもね。
はっはぁーーーーーー!!
-
15 名前:匿名さん:2005/09/17 04:37
-
ショパンコンクールは日本のMaxellがスポンサーだから、日本人のレベルはどうであれ最低一人は毎年入賞するんだって。
また、Maxellがスポンサーだから日本のペーペー音楽家が審査員なんかしているらしいよ。
その理由は、日本人を入賞させないと審査委員も来年の審査委員ができなくなって収入に困るからかも。
ちなみに、いやみらしく某ペーペー音楽家は、日本人を自分の弟子や知人以外は選ばないらしいよ。
1次予選で3割近くは日本人で一次でほとんどが消えるらしいよ(笑)
クラシックの世界ってそんなもんなんだってね。 芸大もそんなもんだよ。
-
16 名前:匿名さん:2005/09/17 06:01
-
>>14
なんだその脈絡の無い頭の弱そうな文章は?
-
17 名前:匿名さん:2005/09/21 03:54
-
知り合いの3浪した芸大生(油)は家が裕福でないため芸大落ちるたびに
半年間びっちりガテンなバイトして後半の予備校代捻出してたぞ。
中学校くらいから芸大に目標を定めて、
周りが普通大に現役一浪くらいで受かる中、自分を見失わず頑張ってたよ。
今も奨学金と予備校のバイトで、多分だがほぼ自活してると思われる。
才能も大事だろうがそんくらいの意気込みは持って欲しいものだ。
肝心なところで親がお金がというのを引き合いに出すのはまずいのではないかと。
根性論みたいですまんが。
-
18 名前:慶應義塾法学部卒:2005/10/02 15:47
-
おらも現役だわさww
-
19 名前:匿名さん:2005/10/09 14:13
-
>ショパンコンクールは日本のMaxellがスポンサーだから、日本人のレベルはどうであれ最低一人は毎年入賞するんだって。
ショパンコンクールは5年に一回だし、
マクセルがスポンサーになったのは2005年からでは?
-
20 名前:匿名さん:2005/10/11 06:15
-
芸大じゃ国際コンクールはとれない。
やっぱり桐朋か海外に出たほうが賢明だよ。
-
21 名前:匿名さん:2005/10/22 13:56
-
入賞したくて音楽をやる訳?
-
22 名前:匿名さん:2005/11/02 13:14
-
芸大の音楽理論って難しい???
-
23 名前:aa:2006/09/10 07:44
-
難しい!芸大を現役で受かるのは困難
-
24 名前:匿名さん:2006/11/18 08:41
-
私は現役でピアノ合格したけど、
演奏よりも頭が悪くて大変だった。
今は無事卒業したし、
ヨーロッパに留学もして
あっちの大学も卒業したし、ディプロマ取得したし、
まあまあいい感じです。
桐朋はいい学校だけど、金かかりすぎ。
ってゆーか、音大受験は先生とのコネが90%なわけだし、
浪人って普通ありえないような・・・。
もし浪人するなら、海外のサマーアカデミーで、
ヨーロッパの教授と仲良くなって、
後見人になってもらって、いきなりヨーロッパに行くほうが賢い。
ヨーロッパに行けば分かるだろうが、
日本の音大なんて意味ないんだよね。
レベル低すぎ。日本の音大でトップでも、
そのままじゃ、ヨーロッパじゃ小学生に負けちゃうよ。
留学は早いほうがいいから、現役芸大合格より海外へ行こう。
-
25 名前:とし:2007/08/28 21:19
-
こんにちは
今、芸大を目指している高校二年生です!
僕は音楽環境創造科を志望しているのですが、この学部だけ実技もなく
面接も自己表表現や音楽関する基礎能力検査とあまりピンときません?
僕はバイオリンを13年やっているんですがそのことも生かすことはできないでしょうか?
誰か僕に情報提供お願いします?
-
26 名前:匿名さん:2007/08/30 08:15
-
自己表現でバイオリンの演奏を披露することはできます。
-
27 名前:とし:2007/09/03 08:56
-
自分なりにも調べてはいるんですが、やはり芸大は個性を重視するというかいい意味での異端な人を取るイメージがあるんです?
バイオリンを演奏するだけでは自分でも受からないとは思うし取る側もそういう人は要求していないと思うんです?
皆さん面接及び自己表現について情報提供お願いします?
-
28 名前:匿名さん:2007/10/08 15:27
-
音環行きたい高2ですけどやっぱり一番は頭ですよね?実技のこと教えてくれる方まってます。
-
29 名前:匿名さん:2007/10/11 11:03
-
芸大はレヴェル高いよ!!
桐朋なんかより数段上。もし、海外の小学生になんか負けるわけは無い!
技術はあるけど・・・。
本人の意識の問題・・・・。
じゃないかな。
あと、人種の問題もある。
だって、ベルリンフィルに黒人はいないだろう!!
黒人のクラシックピアニストも・・・。
そういう人種差別を乗り越えられる技術と意識、忍耐が必要。
-
30 名前:あぃこ:2008/01/06 10:55
-
私もピアノ科で芸大に
受験したいと思っています!!
どのぐらいのレベルの方たちが
受かってるんですか?
やっぱり毎日コンクールとか
その他もろもろで
入賞してる方たちレベルですか?
神奈川コンクールで入賞なんかじゃ
全然だめでしょうか?
-
31 名前:匿名さん:2008/05/19 09:55
-
うわさですが・・・ピアノ科は芸大の先生にレッスンついてないと
芸大受からないらしいですよ。先生ごとに特徴があるので、芸大に
受かりやすい演奏というのがあるらしいです。
25の人も、コネが100%と言っているし。
学科によって、現役合格の多い科とそうでない科があります。
声楽は比較的若い人が多いんじゃないかな。
個性を重視するといっても、やっぱり面接は素直でまじめな人が
高く評価されると思うな。教えて伸びそうな人。あとは志。
-
32 名前:匿名さん:2008/05/25 03:30
-
コネが100%ってことはないです
作曲なんかは結構シビアにやってるみたいだからコネはないらしいよ
歌は数年前に事件があったからコネは薄くなったんじゃ??
ちなみに私的には器楽の浪人が少ない気がする。。
歌は普通に大学一個出てきた人とかもいるし
平均年齢としては入学時で20歳超えてるんじゃないかな
作曲は現役はまずないってイメージ…
知り合いも5・6浪してきた人ばっかだし
>>30さん
ピアノは芸校生+毎コンの各大会本選出場者の争いってかんじ。
他の科もそんな感じだとは思うけど…
かなコンも良いコンクールではあるし、
入賞するくらいなら毎コン東京大会本選には残れるんじゃない??
とりあえずコンクールは結果より自分の実力を知る意味で受けてみるといいと思う
-
33 名前:匿名さん:2008/05/25 09:46
-
作曲も現役いるでしょう。
早いうちから先生について作曲の勉強をしている人に限りますが。
なんとかいう塾(?予備校?)があったはず。
-
34 名前:匿名さん:2008/05/29 14:50
-
作曲で5・6浪?
そんなのかなりの馬鹿だ!!そんな奴いねえよ!!
入学時点で、20過ぎは、作曲家として終わってると思った方がいい。
そういう奴は、千住とかああいうバカ作曲家にでもなればいいんじゃね??
あいつら、たんなるアホ・無能な連中・・・・・・・。
どうしようもねえな、ああいうバカ。
-
35 名前:匿名さん:2008/05/29 14:51
-
作曲で5・6浪?
そんなのかなりの馬鹿だ!!そんな奴いねえよ!!
入学時点で、20過ぎは、作曲家としてのキャリアは既に終わってると思った方がいい。
期待すんな!!バカだと思われるだけだからさ!!
そういう奴は、千住とかああいうバカ作曲家にでもなればいいんじゃね??
あいつら、たんなるアホ・無能な連中・・・・・・・。
どうしようもねえな、ああいうバカ。
-
36 名前:匿名さん:2008/05/29 18:59
-
>>34-35
コンプレックスの塊は早くコンクール出ろ。
-
37 名前:匿名さん:2008/05/30 14:28
-
私学部2年だけど、作曲の友達結構25・6くらいまでいるよ・・・
-
38 名前:匿名さん:2008/05/30 15:52
-
作曲に限らず早慶出てから芸大受ける人けっこういるよ。青学とかも多いよ。
作曲はポップス系で専門出た後に勉強し直して入ってくる人もいる。
そういう人は対応ジャンルが広くて食いっぱぐれない。
クラシックのコンクールでの成績は不調かもしれないけど、生活力はあるよね。
-
39 名前:匿名さん:2008/06/11 22:29
-
救出あげ
-
40 名前:匿名さん:2008/06/18 00:28
-
おれは現役、地方組。運だとおもう。
修士をでたが、就職は厳しい。
ちなみに油
-
41 名前:匿名さん:2009/07/20 05:26
-
音楽環境創造科を受験する時、エレクトーンを弾けるというのはプラスになりますかね?
ちなみにレベルは北東北大会出場レベル。
-
42 名前:豆大福:2009/07/22 08:18
-
突然すみません!
音楽環境創造科って、バレエをやりたい人には無関係でしょうか?
-
43 名前:匿名さん:2010/01/28 04:02
-
身体表現のプロジェクトは、舞踊もやると思いますが、クラシックバレエの
授業はないそうです。
コンテンポラリーダンスの講師を招いた授業などはあるようです。
-
44 名前:匿名さん:2010/01/30 03:10
-
芸大デザイン科に現役で行きたいです
芸大受かった方に質問なんですが、石膏デッサンはいつごろから合格レベルに達しましたか?
-
45 名前:匿名さん:2010/02/10 16:12
-
>>44
受験間際とかです。もしくは 試験中。とにかく出来る限りのこと やった。
-
46 名前:匿名さん:2010/02/11 10:08
-
>>45
ご回答ありがとうございます。
ちょっと予想外でしたが、納得できました。
-
47 名前:名無し:2010/09/10 16:46
-
今年から芸大の油画科に通っています。
高校生Aさん、
まずはじめに芸大を受けたことも無い人の意見など予測やら聞いた話でしかないので、あまりあてにしないで良いです。
合格者の中にはもちろん才能あふれる人がたくさんいます。
しかし、凡人で絵が描くのが好きと言う程度でも受かる人は何人もいます。
わたしは予備校でも大して上手な方ではありませんでした、その分芸大に受かるために多くの作家の絵や予備校の受験絵画を見て自分なりに消化しました。
単純に、周りより下手なら誰よりもたくさん描けば上手くなります。
俗に言う努力なら誰にでも出来ます、芸大に受かる人はそれプラス強い信念を持っています、それはカッコいいモノではなくても
アイツには勝ちたい!
芸術とか分かんないけどとにかく芸大に行きたい!
普通に働きたくない!
モテたい!
自慢したい!
などダサイ理由でもいいんです。
受験生は大半が浪人生ばかりでハッキリ言って芸大生より上手い人もいっぱいいます。
教授達は上手さで合格を決めてるわけではありません、油科に関しては入試のときの作品が未完成で下手でも[この人なら表現が出来る!]と思ったら入れてくれます。
つまり教授にそう思わせるような絵を描くんです。
それは単純に上手になるより難しいです、先にも描いたようにたくさんの絵を見て描いて自分の良さを見つけなければ不可能です。
さらに入試の説明をするなら
芸大の油科は
一次で素描[鉛筆やコンテ、木炭などを使った試験。ただし毎年描画材料は変わる。]
二次で
1日目は水彩[紙は毎年変わる]
2、3日目は油[油は禁止材料が少し変化]
そして、一次二次ともに課題文が提示され、毎年変わる上に初めてだと意味が分からないので
大手の予備校の芸大対策で慣れておいた方が良いです。
一次は志願者が1500人ほどいるため一人2、3秒しか見てもらえないのでパッと見の印象が大事。
二次はじっくり見てもらえるが順位の入れ替えがあるためパッと見だけでなく内容も粘りがある方が良いです。
さらに芸大が好む色や課題の答え方もあるので過去の合格作品をいっぱい見て研究した方がいいです。そこから自分なりに発展させてくことが大事です。
あとは努力と根性です!入試は対策も含め体力が必要です。
参考までに私は三年生になってからは一日最低8時間は描きました、
入試の3ヵ月くらい前は高校は行かずに一日14時間くらいは描いてました。
もっと描いてる人もいます、本当に芸大に行きたいなら頑張れるはずです!
もし今、芸術家になりたいとか画家になりたいとか思わなくても
大学に行ってからやいたいことがきっと見つかります応援してます、頑張って下さい!
-
48 名前:優摩:2010/12/30 08:01
-
私は今高2で、芸大ピアノ科をめざしています。
でも今ピアノの先生がいなくて、
一人で勉強しています。「芸大を受けます」っと
言ったら断られまして・・・・・
どうしたらいいのかわかりません。
返事待ってます。
-
49 名前:メゾピアノ:2011/02/22 11:04
-
>>48
ちょっとそれは…
藝大は…身分不相応?
学校の成績が1番だからと
いって、予備校にも行かず
に東京大学(理3)を受け
るようなものですよ。
1日のうち、風呂とトイレ
とごはん以外はピアノに向
かっているという変態(私
の友達のような)なら別で
すが。
まあ、受けるだけなら誰で
もできます
-
50 名前:りな:2011/06/14 14:40
-
>>49
違う。
優摩さんはきっと、そうカンタンに1日のう
ち風呂とトイレとごはん意外はピアノに向
かっていられるもんなら向かっていたいって
思ってる。
でもそれぐらい熱心に練習していいよ。
って言ってくれる人がいない。
だから、レベルも上がらないし、
どうしたらいいか分からなくて、とても困って
いるんじゃない?
辛いよね。辛いよね。
周りの環境が彼女の意思に不相応なだけで、
彼女自体は芸大に不相応なわけじゃない。
-
51 名前:この投稿は削除されました
-
52 名前:この投稿は削除されました