NO.10426269
☆東京芸術大学付属高校☆
-
0 名前:♪☆♪:2004/02/08 04:18
-
今中2で、ピアノやってます。
高校は東京芸大付属高校に行きたいんです。
3年生になってから、ソルフェージュも習う予定です♪
芸大付属高校はどのレベルですか?
ショパンのエチュードを音楽性とテクニックで
完ぺきに弾けるレベルだと受かりますか?
わからないコトたくさんあるので
ぜひ教えて下さい☆
-
1 名前:匿名さん:2004/02/08 09:32
-
俺らに聞くより、あんたの先生に聞きなさい
-
2 名前:♪☆♪:2004/02/08 11:11
-
私の先生は脅す先生なので、
「こんなんじゃ受からないわよ!」とか
ばっかり言うんです・・・。
その先生の生徒で受からない受からないって言われてても
受かった人たくさんいるんですよ・・・。
-
3 名前:匿名さん:2004/02/09 03:54
-
>>0
完璧とは?
-
4 名前:♪☆♪:2004/02/09 10:01
-
人それぞれですが、コンクールで優勝するぐらいです。
-
5 名前:♪☆♪:2004/02/09 10:02
-
優勝する演奏が完ぺきとは言いきれませんけどねw
-
6 名前:匿名さん:2004/02/09 22:49
-
コンクールで優勝=最高、と?
-
7 名前:♪☆♪:2004/02/10 02:50
-
>7いや、だからそういう意味じゃないって6に書いてあります。
芸大には、天才は受からないと言われています。
私もそう思います。
コンサートでは音楽性が重視されると思いますが、
試験やコンクールでは、教科書通り、きちんと弾かなきゃだめだと
思います。多少音楽性は必要かもしれません。でも、やりすぎると
コンクール等ではダメだと思うんです。(外国はわかりません。)
ですから、ショパンのエチュードをコンクールで(あくまでもコンクール)
優勝するような弾き方を出来れば、受かると思うかを聞きたいのですが。
-
8 名前:匿名さん:2004/02/10 22:40
-
ああ、そういう意図で書いたのですか。
「完璧」という語にもたせている意味が伝わっていなかったようです。
はい、そういう弾き方のほうが受かりやすいでしょう。
芸大のピアノの採点法は減点法らしいと聞きますから。
-
9 名前:4=7=9:2004/02/10 22:42
-
ただ、一つ言っておきますと、
芸高生でも単に上手いだけではなく実に素敵な個性をもつ演奏をする人もいます。
-
10 名前:♪☆♪:2004/02/11 01:56
-
>10そうですね。でも、あまりに個性的な演奏をしても
「これはモーツァルトじゃない」等なるのではないでしょうか?
-
11 名前:匿名さん:2004/02/11 02:35
-
好きなように弾けばいいんだよ。自分で満足できる演奏なら。
あーあ俺も都立高なんか行かないで芸附行けばよかった・・・。
-
12 名前:匿名さん:2004/02/11 08:23
-
>>11
ピアノ科?
-
13 名前:♪☆♪:2004/02/11 12:02
-
私の満足できる演奏ならば、合格しないと思います。
なので、ある程度きちんと弾く事になると思います。
-
14 名前:12:2004/02/12 13:49
-
>>12
作曲科かな。。作曲は小学生の頃からやってる。
ピアノはつい最近。1年位前からですゆ。
>>13
そんなに厳しいんでつか。。。
是非頑張ってください。あまり頑張りすぎるのもよくないよ!( ・_・)
-
15 名前:4=7=9=10:2004/02/12 23:08
-
>>14
おお。僕も作曲科です
副科ピアノってないんですか?
-
16 名前:4=7=9=10=16:2004/02/12 23:11
-
つか、関係者には簡単に個人特定できてしまうな(w いや別に困らないんだけど。たぶん
-
17 名前:12:2004/02/13 10:46
-
おっと僕は芸附生じゃないでつよ。某都立高生ですww
芸附入ってたら作曲科に入ってたかなぁーってこと。
-
18 名前:♪☆♪:2004/02/19 13:17
-
他の掲示板で「今のままでは絶対無理。音高も無理。」って
言われたし・・・。
くやしいので絶対入ってみせますから。
-
19 名前:匿名さん:2004/02/19 13:18
-
無理じゃない?
-
20 名前:12:2004/02/19 14:47
-
>>18
おお素敵だ。。そういう人ホント好きw
頑張ろー。
いやあもうおいらは勉強とピアノて両立大変すぎる・・・。
もう少し小さい頃からやってればよかった。。
-
21 名前:♪☆♪:2004/02/20 10:27
-
>21今何歳なのぉ?
ピアノ何歳からやってるの?
-
22 名前:12:2004/02/20 14:53
-
>>21
17さい。
鍵盤初めて触ったのは6歳のときで、それ以来ずっと家のキーボードで遊んでたw
作曲するようになって来たのが12、3歳かな。その頃から本格的ではないけどピアノとギター弾いてた。
本格的にはじめたのが昨年春だよ。まだまだ。エリーゼレベルかもしれないw
-
23 名前:匿名さん:2004/02/26 10:27
-
3年生になってから、ソルフェージュはちと遅いかも
自分は中三から副科ピアノとソルフェージュやったけど
勉強とヴァイオリンとソルフェとピアノで忙しくて
全部中途半端になって結局芸高はうけなかった。
中途半端にならないようにがんばって
-
24 名前:匿名さん:2004/02/29 05:45
-
私も今中?で5歳のころからピアノとヴァイオリンをやっています☆
一時期は音大に絶対行く!って思ってたんですけど最近すごく考え方がかわりました。
私は?さんのようにそこまで才能があるとは自分では思いません。。
そしてもしも音大附に行ったとして途中で違うことをやりたくなったら?
それに将来交響楽団とかに入ろうとか思ってるわけではないので、音大付属に
行く必要ないかなぁと思いはじめました。
有名になれなくても、誰か一人でも多くのひとの心に響くピアノ。
そんなピアニストになりたいなって思ってます!
は無いので
-
25 名前:匿名さん:2004/02/29 05:46
-
は無いのでって間違えました!!!(汗
-
26 名前:♪☆♪:2004/02/29 06:46
-
>25私、いつ自分が才能あると言いましたか?
音大付属に行って途中で違うことをやりたくなったら?と
言ってますが、もっと自分のピアノの技術等を伸ばしたいと思い
芸高付属に入りたいと思ったのです。
赤字になってでも、人の心に響くピアノを弾きたいと
思うのなら、将来無料のコンサートやって下さいww
>24そうかもしれませんね。
でも小学生の頃一応習ってはいたんですけど・・・。
とにかくがんばりますので。
-
27 名前:匿名さん:2004/02/29 12:04
-
その言い方なんですか?
別に♪☆♪さんの事批判して無いじゃないですか。
上に書いたことは私がもし音大付属に入ったら。って話です。
才能がある=コンクールなどで認められるってことじゃないですか?
けど私はコンクールとかで優勝などないので、自分では才能があるとは思わないってことです。
-
28 名前:匿名さん:2004/02/29 15:47
-
フジ子先生を見てみろ。。
-
29 名前:匿名さん:2004/03/01 08:44
-
音楽に完璧もくそもないともうが
-
30 名前:匿名さん:2004/03/01 12:22
-
芸高入っても進路変更は不可能ではないよ。
もちろん、なかなか大変だけどね。
-
31 名前:匿名さん:2004/03/01 12:26
-
>>26
何を勘違いしたんだ?
-
32 名前:匿名さん:2004/03/01 13:50
-
>>26
赤字になってでも、人の心に響くピアノを弾きたいと
思うのなら、将来無料のコンサートやって下さいww
そりゃちょっと言い方きつくねぇか…
>>24がお前の気分悪くするようなことかいったか?
-
33 名前:匿名さん:2004/03/02 20:00
-
ソルフェって幼稚園児の頃にやるって概念があったんだけど・・・
なんか中学生にして音楽性がどうたらとか考えながら演奏してるのかと思うと
妙に悲しい気持ちになっちゃうな。悪いって言いたいわけじゃないんだけど、
もっと純粋な気持ちで弾いてみることも大切だと思うよ。
-
34 名前:匿名さん:2004/03/03 08:08
-
音楽性ってたとえば?
-
35 名前:匿名さん:2004/03/05 01:24
-
>>33
ひとくちにソルフェといっても、幼稚園児ができることと
高校、大学に入ってから学ぶことまで、範囲は広いよ。
受験用のソルフェという意味なら、小さい頃からやってる
人が多いと思う。音楽教室でもやるし。
-
36 名前:34:2004/03/05 16:31
-
そういうもんなんだ~
受験したことなかったから全然知識が足りなかったみたい。
-
37 名前:匿名さん:2004/03/05 22:28
-
俺中2から始めたよ。はじめは聴音に苦労したなぁ。
-
38 名前:匿名さん:2004/03/11 09:04
-
♪☆♪は逃げたのか?
-
39 名前:♪☆♪:2004/03/17 20:18
-
今日久しぶりに来ました!
逃げてないですょww
私は音楽科のある中学に行ってるんですけど、
そこのソルフェージュのレベルじゃまず芸高は無理です。
期待してその学校行ったのですが・・・。
>25
私は別に自分に自信なんてないですよ。
いつ私が自分に自信あると発言しましたか?
>34
小4の頃から習ってる先生が原因かもしれません。
その先生が芸大卒の先生ですごくきびしいのです。
私が思うままに弾くとテンポがぐちゃぐちゃで・・・(汗)
コンクール等で純粋に弾いてる人は少ないでしょう。
でも、その先生に習ってるとコンクールでも賞をとれます。
コンクールがすべてではないですが・・・。
しかし、実際評価されてる人はほとんどコンクールで賞をとった人ですよね。
私はコンクールで賞をとる人は先生がすごい人なんだなと思ってます。
先生の言う通り弾けばいいだけです。
あとは練習量だと思います。
-
40 名前:匿名さん:2004/03/18 05:57
-
なんかみんな実技ばっか気にしてるけど
偏差値最低65ないとキツイよ?
そりゃ他の国立と比べたら低いかもしれないけど
勉強も相当頑張んないと無理
-
41 名前:♪☆♪:2004/03/18 16:21
-
41さんは芸高生でしょうか?
それとも芸高受験したのでしょうか?
-
42 名前:匿名さん:2004/03/18 17:33
-
音楽家って大学行かなくても慣れるのになんで音大行きたいと思うのかな?
それとも音楽家じゃなくて音楽教師をめざしてるの?
-
43 名前:匿名さん:2004/03/19 12:54
-
♪☆♪さんが優勝したコンクールって何?
-
44 名前:41:2004/03/19 16:26
-
>>41
いえ、自分は昨年某G大学附属高校を受験して
現在通っている者です。その時同じ国立を
調べていたら芸大附属の資料があったので
見てみると音楽さえできれば入れると思っていたので
合格偏差値の欄を見てビックリしたのを覚えてます(笑)
今調べたところによりますと選抜内容は
・英数国
・楽典
・聴音
・実技(専攻実技・ピアノ)
・個人面接
・調査書・健康診断調査書だそうです
-
45 名前:卒業生:2004/03/19 23:25
-
偏差値65と書いてあるけど、実際はそんなにいりません。芸高生の学力はピンキリです。
全く学科を見ていないわけではありませんけれどね。
どちらかといえば数学より英・国を重視しているらしいです。ただしこれは確かな情報ではありません。
-
46 名前:♪☆♪:2004/03/20 00:33
-
>44
名前がバレちゃう可能性があるので教えること出来ません。
>43
音楽講師もやりたいと思っています。
音楽家にしても日本で活躍したいと思うのなら音大は行かなきゃまずいと思います。
音大と言っても桐朋・芸大のどちらかでなくてはならないでしょう。
評価されてるのもそのどちらか出身の方が多いでしょう?
それと、ピアノ出来る人は勉強も出来る人が本当に多いですよね。
本当にびっくりです・・・。
-
47 名前:♪☆♪:2004/03/20 00:42
-
>28
あなたは何もわかっていない。
コンクールで優勝するのは才能ではないです。
才能はコンサートでわかります。
私は自分に才能あるとは思いません。
天才で才能のありすぎな演奏をするとはコンクールで優勝は出来ないと私は思います。
私も先生の前では、コンクール向けの弾き方になってきてしまいました。
家では自由に弾いてるのですが・・・。
とにかく、25さんの考え方は間違っています。
-
48 名前:匿名さん:2004/03/20 23:06
-
>ピアノ出来る人は勉強も出来る人が本当に多いですよね
そうか?
-
49 名前:匿名さん:2004/03/21 02:43
-
何もわかってないのは♪☆♪だろ
それに一般的に頭いい人は音大には行きません
せめて東大に行きます
-
50 名前:匿名さん:2004/03/21 03:44
-
>>47
それほどはっきり言うからにはなんか根拠(例)をどうぞ
このスレッドのレス数が残りあと1件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。