NO.10426269
☆東京芸術大学付属高校☆
-
0 名前:♪☆♪:2004/02/08 04:18
-
今中2で、ピアノやってます。
高校は東京芸大付属高校に行きたいんです。
3年生になってから、ソルフェージュも習う予定です♪
芸大付属高校はどのレベルですか?
ショパンのエチュードを音楽性とテクニックで
完ぺきに弾けるレベルだと受かりますか?
わからないコトたくさんあるので
ぜひ教えて下さい☆
-
600 名前:匿名さん:2004/08/09 14:04
-
意外と不安になってきて練習に打ち込んでたりして
-
601 名前:匿名さん:2004/08/09 14:24
-
だから来ないのか。
いや、練習の必要性が分かれば伸びる可能性が僅かに残るから彼女にとっては望ましいことか。
-
602 名前:匿名さん:2004/08/10 01:23
-
♪☆♪無しでちゃんと芸高について語ろうぜ
-
603 名前:♪☆♪ ◆b7L/lzLI:2004/08/15 10:42
-
こんばんは★
お久しぶりです♪
私不安ってないんですよ~。何事も。
練習は今も前と同じようなもんですっ★
弾いてない日の方がほとんどだし。
受験生だっていうのに勉強もろくにしてないし。。。
馬鹿高校しか入れないかもw別にいいけど♪
先生になるなって??
うちが先生になるならいい先生になると思うけど??w
-
604 名前:匿名さん:2004/08/15 11:36
-
反面教師として、ね。
-
605 名前:匿名さん:2004/08/15 12:47
-
605がいいこといった!!
-
606 名前:♪☆♪ ◆b7L/lzLI:2004/08/15 13:22
-
反面教師?何それ。
-
607 名前:匿名さん:2004/08/15 14:46
-
辞書で調べろ。ボキャ貧が!
-
608 名前: :2004/08/15 14:51
-
ホント知識ねぇな
-
609 名前:匿名さん:2004/08/15 14:56
-
>>606
お前、人間としても知能的にも馬鹿なのな。
-
610 名前:ああああ:2004/08/15 15:00
-
中学生なら知っていて然るべき単語な筈だけど。
久々に現れたと思ったら、やっぱりボケてくれました♪☆♪!!!
-
611 名前:♪☆♪ ◆b7L/lzLI:2004/08/15 17:17
-
どういたしまして♪
-
612 名前:匿名さん:2004/08/17 02:26
-
あなたを見て
「自分はあんな醜くならないぞ」
と悪い部分を真似しないことをいうんじゃないっけ?
このレスを全部見たけど、♪☆♪さんはホント最低ですよ。音楽から身を引いてほしいですね!!
-
613 名前:匿名さん:2004/08/18 04:11
-
またどうせ
「偽が書いたことですから」
みたいなこといって他人のせいにするんだろうな
-
614 名前:匿名さん:2004/08/18 06:39
-
>>613
トリップつけてるから言い逃れは出来ないだろうし、その気もないでしょう。
愉快犯ですよ。ピアノを弾いた経験すらない、ね。
-
615 名前:匿名さん:2004/08/20 18:35
-
>♪☆♪さん
貴方は努力の大切さを本当に分かってない。一応ここでは努力=練習と定義づけておきましょう。努力とは自分の欠陥を取り繕うものではないし、必ず結果に結びつくものです。
出来ないことだけを練習して、それがうまくなったと言えるでしょうか。飽くまでそれは、精度が上がっただけに過ぎない。
"上手くなること"と"精度が上がること"は、似て非なるものです。上手くなるとは、精度は勿論のこと、感情表現や自己表現、
そして何よりあなた自身に向上心が湧くことが上手くなることなのだと思います。エジソンは言いました。「天才とは99パーセントの努力と1パーセントの才能である。」
さらに昔から「努力に勝る天才なし」と言います。まさにそのとおりだと思います。ここで論じておきますが、これは飽くまで努力の必要性を説いた例えです。
貴方が天才であるという事ではありませんので。その辺には反応しないでくださいね。
過去ログに「アスリートがトレーニングを怠るともとに戻すのに相当の苦労を要する」と言う内容がありました。そして、「練習しなくても実力が衰えない」と言う意味合いの貴方の書き込みがありました。
つまり、如何様な天才でも人一倍の努力なしにやってきた天才はいませんし、それが天才でないのならなおさらに練習する必要性があるのではないでしょうか?
そして、貴方の人を小ばかにした、もしくは見下した態度はどうかと思いますよ?貴方がここのスレ主であると豪語するのなら、あなた自身このスレッドを立てた意義を思い直すべきだ。
芸高生に質問し、知識を深めようとする目的でスレッドを立てたのに、あなた自身、自尊心ゆえか人の意見をまったく無視し、それどころか開き直っている。これでは道徳性を疑います。
確かに音楽家や、芸術家、所謂アーティストと言うものはプライドなくしてはやっていけません。(それらに限らずですが)
しかし、自分の長所、短所を客観的視線で見る力、もしくは客観的視線を受け入れる勇気がなければ、決して進歩はしないものです。
先生のいう事を聞いて、そのとおりに動くことに慣れてしまったのなら、それくらい簡単でしょう。しかし貴方はそれをしようとしない。
それどころかあまりに高飛車な態度での度を過ぎた反論。親しき仲にも礼儀ありといいますが、我々のようなただここで会っただけの関係では、
礼儀を保つのが当たり前でしょう?本来、質問をする方は一歩引いて話をするものです。しかし、あなたは明らかに上からの物言いだ。これはひょっとすると古い考えなのかもしれない。
けど、もっとも重んじることだと思うのです。例えネット上であったとしても。
人は人とつながって生きています。例えば、技術がとても高い、その点では世界で最も優れたピアニストがいたとします。しかし、そのピアニストは自尊心の塊で、他人を卑下しています。その人が世に出れるでしょうか?
答えはNO。恐らく、世に出ることを望むほかの音楽家たちと同じ土俵にすら上がれないと思います。人との交流をおろそかにすれば、それは自分と世界とのつながりを否定したのと同じこと。
もう一度よく考えてください。貴方のしてることは人とのつながりを絶つものだ。自尊心と自制心を両立させてこそ、好かれる人間と言うもの。貴方はそのままでは敵を作りすぎます。
音楽教師になるのは、並大抵の努力ではなれません。都心部の雇用条件は存じておりませんが、全国共通狭き門なのは間違いないでしょう。ちなみに私の地元では、中学教諭で数年に1人だそうです。
高校は調べてませんが、学校数が、小学校や中学校より少ないですし、私立校などは定年が無いところも多いので、恐らくもっと条件は厳しくなります。もしまだ志を持つのであれば、ここでひとつ改心して、立派な人間、そして先生になってくれることを祈ります。
-
616 名前:匿名さん:2004/08/20 20:37
-
>>615
長文の意気込みは認めるが、あのような手合いは取り返しのつかない状況に陥って初めて自らの愚行を省みる意外に認識の方法がない。
多分、無駄なレスだと思う。言っていることはごく普通の、全くの正論だけど。
-
617 名前:???:2004/08/21 11:30
-
はじめまして。私も芸高に行きたいと思っています。
正しい受験準備法を教えて下さい。前のレス見たんだけど・・☆♪☆さん
みたいにソルフェは中三からでも本当に間に合うのですかぁ~?
ちなみに私はバイオリンです。
-
618 名前:匿名さん:2004/08/21 15:42
-
間に合うかなんてきく暇があったら頑張って勉強したほうが得策だと思う。
間に合わないって言われたら止めるんですか?
-
619 名前:♪☆♪ ◆b7L/lzLI:2004/08/21 17:48
-
616マジレスしてるしww
私は十分人から好かれてますけど?
ネット以外ではw
それに私はここにいる人達を小ばかにも見下しもしてません。
それだけは言っておきます。
崖っぷちの立たされないとわからないと思います。
617の言う通りだと思いますので、ほっといて下さい。
>しかし、そのピアニストは自尊心の塊で、他人を卑下しています。
↑あなたはこう言ってますが、どのように卑下してるんですか?
その内容によりますので勝手にNOなんて決めつけないで下さいよ。
バレエで有名な熊○○○さんは
自尊心の塊で、他人を卑下しているという表現がピッタリだと思うのですが。
だからこそ熊○○○さんはここまでこれたと思います。
>貴方はそのままでは敵を作りすぎます。
コンクール等で「みんなお友達~♪」とかそんなのんきな
こと言ってられますか?
偏差値についてお聞きしたいのですが、
実技とソルフェージュが良くて偏差値81だと芸高は受かるでしょうか?
-
620 名前:匿名さん:2004/08/21 18:49
-
>偏差値81
>偏差値81
>偏差値81
-
621 名前:匿名さん:2004/08/21 19:30
-
>>619
脳内のオトモダチには好かれてるんでつねw
まぁ腐った性格を治さないと、コンクールは辛くも突破できても社会に出たら即座に潰されるな。音楽の世界が実力でなく社会性の世界だと知らないガキは醜いな。
そのバレエダンサーみたいに社会性を無視出来る実力を持つ奴は稀。例外中の例外。つまり天才の域。
天才でない貴様がどーやって生きれるのかねw
音楽の世界は、ダイヤモンドより硬く美しく磨き上げたプライドと、それを自分で簡単にヘシ折れるだけ意志力が無いとやっていけねー。
♪☆♪は石コロを磨き上げもしないクセに、それを後生大事にする馬鹿。イビツでキタナイ石っころ。
-
622 名前:匿名さん:2004/08/21 19:36
-
>>619
ブッ
喪前、偏差値って知ってるの?
81もあったら開成さえも余裕で入れるわ!
つーか全国一位でも偏差値80超えは滅多に無いのによ。凄いな偏差値81の♪☆♪
む?まてよ?
とゆーことは、芸高に所属してた漏れは数学オリムピックメダル獲得常連の開成以上の頭脳を有しているってことか?
よっしゃ!んじゃ二次方程式の解を出す公式はと…
忘れた!
-
623 名前:匿名さん:2004/08/22 01:58
-
>イビツでキタナイ石っころ
的確な例え。。
-
624 名前:匿名さん:2004/08/22 03:20
-
♪☆♪ハなんで皆にたたかれる様な事ばかり言ってるの?偏差値81があり得ない事すら分かっていなんて・・・・
可愛そう・・・みんなで同じレベルに成り下がるよりもっと良い方法が有るんじゃない?
-
625 名前:匿名さん:2004/08/22 07:58
-
>>619
だったらピアノなんかやめれば?
そんだけ勉強できるなら他の道逝け
-
626 名前:匿名さん:2004/08/22 08:21
-
波乱を呼んでます
偏 差 値 8 1
-
627 名前:匿名さん:2004/08/22 08:23
-
誰か偏差値算出の詳しいやり方を教えてくれ。
あまりにも馬鹿らしい。いや、むしろ馬鹿偏差値81なら納得するが。
-
628 名前:匿名さん:2004/08/22 08:38
-
偏差値81は十分ありえる値だろ。
とりあえず、馬鹿が偏差値81あるかないかは置いといて、喪前ら統計学の分散や偏差のあたりを勉強しろ。
-
629 名前:匿名さん:2004/08/22 08:39
-
偏差値オタクのサイト→http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3795/
統計学のわかりやすいサイト→http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakuc/toukei/toukeihy.htm
-
630 名前:匿名さん:2004/08/22 08:40
-
>>619
あの~、芸高の試験には(ピアノ科の)ソルフェージュはないですよ?
-
631 名前:匿名さん:2004/08/22 09:22
-
充分ありえるかどうかは別として、芸高に偏差値80台の人間が居る筈が無い。
開成でも下は60、上は70後半だというのに。
-
632 名前:匿名さん:2004/08/22 09:28
-
えっソルフェは無いんですか?それってピアノだけ??
-
633 名前:匿名さん:2004/08/22 09:29
-
えっソルフェは無いんですか?それってピアノだけ??
でも皆さん習ってるでしょ?
-
634 名前:匿名さん:2004/08/22 09:42
-
私はピアノで少したま~にやってますね!芸高のピアノ科の試験はピアノ(実技)、楽典、聴音、初見ですよ!!
-
635 名前:匿名さん:2004/08/22 09:53
-
>>631
偏差値ってどの時点での偏差値?
大学受験における偏差値なら、開成→東大理?現役なんかは全国模試で80台の奴もいるよ。
-
636 名前:匿名さん:2004/08/22 09:54
-
えっでも、私の知り合いで芸高のソルフェの先生に習ってる人
がいるんだけど?
意味ないって事・・かな?
-
637 名前:匿名さん:2004/08/22 09:54
-
まぁ、少し賢けりゃ、『進研模試』なら偏差値80も夢ではないだろうね。
-
638 名前:匿名さん:2004/08/22 10:11
-
この馬鹿のスレ面白いw
-
639 名前:匿名さん:2004/08/22 10:33
-
>>636
意味ないというか、もし芸高はいった時とか他の音高はいった時とかに授業でソルフェージュやるから習ってるんじゃないかな?(ついていけるように)
-
640 名前:匿名さん:2004/08/22 10:36
-
意味なくはないと思う!
-
641 名前:匿名さん:2004/08/22 12:33
-
ところで、芸高を受けて落ちた時はどこに行けばいいの?
都芸?桐朋?国立?武蔵野?洗足?
それとも普通の高校に行って大学で頑張る?
さらに三年勉強と両立を考えながら・・最近悩んでます。
-
642 名前:匿名さん:2004/08/22 13:37
-
ソルフェとかの基礎があってこそ、いろんな表現ができるんだよ。
とマジレス
-
643 名前:匿名さん:2004/08/22 15:22
-
一応、和声法を習う手前の段階をソルフェージュと解釈しているが。
合唱やる連中は大抵やってる。特に、ハモリで大切らしいが、コード感が適当にある漏れはやってない
-
644 名前:匿名さん:2004/08/22 15:48
-
落ちたとき・・ね~・・。高校浪人っていうのもやだよねー。
例えば落ちて国立に行ったとしても芸大(高校)を目指していた人は、後悔
するんじゃないかな。 まあレベルが達していなかったと思ってあきらめる
しかないかもね。
あーでも試験に受けさせる前に先生が「あなたには、無理よ」って受けさせ
てもらえないかもねー。そればっかりはわからない。
-
645 名前:匿名さん:2004/08/22 15:54
-
あなたには無理
ってのは客観的な意見かもしれないが、納得しないだろ?
公立でなければ受けるべき。落ちる可能性が高くても、もし受かりゃ儲けもんだろ?技量が足りないと思うなら必死で喰らい付いていけばいいんだし。
-
646 名前:匿名さん:2004/08/22 16:04
-
努力と才能ってどう思う?自分の才能をどこまで信じられる?
もしかして努力だけでやってきっちゃってたら・・・怖くない?
-
647 名前:匿名さん:2004/08/22 16:20
-
実際さ、才能って積み重ねだと思う。それは努力だけじゃなくて、環境が強いと思う。
著名なアーティストは子どもの頃から英才教育を施されてきた人が多いし、英才教育ほどでなくても鋭い感性を得られる必然的な土台があったりして。
過年、胎教が話題になった時期にモーツァルトを流すと良いって聞いたが、それも広い意味じゃ教育や環境の一環だし。
それらをひっくるめて、+αとして「音楽に関わりたい」っていう強い気持ちじゃないかな?好きこそものの上手なれ。楽しめる才能。環境の差を覆せるのは、苦痛を感じることなく楽しんで上達する本当の意味での努力。
楽しめるってことは、本当に才能だと思う。楽しめるから人一倍努力できる。その「努力」も才能の一つなんじゃない?
わかりにくくてスマソ
-
648 名前:匿名さん:2004/08/22 16:42
-
つまりさ、
才能があるから努力出来るんだし、努力出来るってことは才能があるってことじゃない?
それによって生み出されるものが「実力」
実際さ、同じ努力で差が生まれる理由は「気の置き処」、つまり「集中力」。
数学は得意だけど、社会は苦手って人は、論理的に解を導き出す作業は好きだけど、暗記や整序の作業が嫌いってことじゃん。
好きと嫌いで取り組む意識が違う。つまり、意識次第で得意にも苦手にも変化し得るってこと。
楽しもうぜ。んで上手くなれたらもっと楽しくなる。
-
649 名前:匿名さん:2004/08/22 16:44
-
最近<壁>を感じています。なんだか暗い話ですみません・・・
同じ門下に新しく入ってきた子がいて、偶然同じ曲を同時に始めたんですが、ダブルレッスンの時一回言われただけで簡単に直してしまうんです・・・耳が良いのかセンスが有るのか、この違いって努力以前の問題かも・・
このスレッドのレス数が残りあと1件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。