NO.10425583
G類書道について教えて下さい
-
0 名前:名無しさん:2006/02/06 09:05
-
今月受験する者です。
今さらですが、何でも良いので情報を下さい。
専攻クラスの雰囲気や、どんな教授が居るのかなど、何でも結構です。
-
1 名前:匿名さん:2006/02/06 09:20
-
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/gakugei/1110105630/l50
-
2 名前:匿名さん:2006/02/07 12:45
-
B類の書道よりはセンター重視されてないってことは実技の方をかなり重視するんですよね?!
-
3 名前:匿名さん:2006/02/07 13:35
-
>>2
>>1が見えねーのかカス
池沼は出てくるな
-
4 名前:匿名さん:2006/02/08 04:38
-
まぁまぁ、そう言わずに付き合ってやれよ。
>>2
センターの比重の方が重いことに変わりはないから、センターの方が大事だよ。
-
5 名前:匿名さん:2006/02/11 14:30
-
書道のできる大学で、国内最高峰ってどこですか?
-
6 名前:匿名さん:2006/02/11 15:04
-
消えろこのゴミクズが
-
7 名前:匿名さん:2006/02/11 21:09
-
>>5
逝っとけやカス
-
8 名前:匿名さん:2006/02/12 01:23
-
>>5
東大に無ければ学芸大だと思うけど
-
9 名前:匿名さん:2006/02/12 02:32
-
>>6
受け答えの言葉遣いに気を付けた方がいいと思います。不快な気持ちになります。
-
10 名前:匿名さん:2006/02/12 08:35
-
>>9
もっとも不快なのは>>5
>>1の善意も完全無視してるしネットの常識もない
-
11 名前:6:2006/02/12 08:51
-
>>8
ありがとうございます。
学芸大目指します。
-
12 名前:匿名さん:2006/02/12 10:01
-
>>10
>>1は善意というか、誘導厨
-
13 名前:匿名さん:2006/02/12 11:10
-
基本的に教師をめざす人にきてほしいです。教育書道をめざすのでなく自分の技書道をめざしたいなら大東文化へどうぞ。(スポーツも指導者とプレーヤーでは勉強が違うしね)
-
14 名前:匿名さん:2006/02/12 13:45
-
>>12
重複なんだから誘導は正当
-
15 名前:匿名さん:2006/02/12 20:57
-
>>13
それはB類でしょ。
-
16 名前:匿名さん:2006/02/13 02:58
-
大東文化の書道は読売系らしいが、学芸大は何系なの?
読売系?毎日系?
-
17 名前:匿名さん:2006/02/13 03:22
-
>>16
知らん知らん
-
18 名前:匿名さん:2006/02/14 07:44
-
っていうか、B類とG類のふたつに分ける必要あるの?
-
19 名前:匿名さん:2006/02/14 08:20
-
>>18
スポーツでいうとトレーナーとプレイヤーの違いじゃないかな。
-
20 名前:匿名さん:2006/02/14 08:21
-
G類はプレーヤーなの?現状は本当にそう?
-
21 名前:匿名さん:2006/02/14 08:40
-
いや、わからん。かなり知ったかぶった。
でもGってその道をかなり極めに入ってるよね。
東京芸大はツライってひとが集まるんでしょ?
音楽も、芸術も。書道はどうなんだろね?
-
22 名前:匿名さん:2006/02/15 08:04
-
やっぱり書道分野では東京芸大クラスなんじゃない?
大東や二松学舎はライバルって程じゃないみたいだし・・・。
-
23 名前:匿名さん:2006/02/16 05:23
-
新潟は?
-
24 名前:匿名さん:2006/02/17 06:33
-
東京芸大には書道科ないよ
-
25 名前:匿名さん:2006/02/17 07:17
-
23です。
東京芸大には書道科が無いので、この分野では東京学芸大が東京芸大クラスの役割を担っているという意味でした
言葉足りず申し訳ありませんでした。
-
26 名前:匿名さん:2006/02/17 14:33
-
んなこたぁーない
-
27 名前:匿名さん:2006/02/21 11:39
-
一昨日卒展観てきたけど、結構良かったです。
だけど上野は遠い・・・。
-
28 名前:匿名さん:2006/02/26 05:19
-
誰か受けた人いませんか?
-
29 名前:匿名さん:2006/03/04 15:15
-
わたしわぁ、B類受けたけど自信ないので、後期の新潟に賭けようと思ってます。
>>28さんはどぉでした?
-
30 名前:29:2006/03/09 02:31
-
受かった!
春からよろしく(^o^)v
-
31 名前:匿名さん:2006/03/16 04:30
-
誰か受かった人居ませんかぁ?
-
32 名前:匿名さん:2006/05/07 11:36
-
BもGも基本は教員養成。教育学部なんだから教師にならんのなら来るな。某卒業生の話でもゼミ内容は変わらんし、何が違うか説明できないとのこと。国立大卒のブランドだけを買いにくるのはかまいませんのでどうぞ。
-
33 名前:匿名さん:2006/05/07 12:33
-
Bはともかく、Gにまで教員養成を押し付ける風潮はいけないと思う。
最もここでこういうことを言ったところで全く意味は無いのだけど。
-
34 名前:匿名さん:2006/05/23 13:35
-
33の卒生から聞いた話、似たような内容をここの教授から聞いたことがあります。名前は出せませんが。学芸大学を何と思ってるんだ?!とおっしゃってたのを思いだしました。
-
35 名前:匿名さん:2006/05/23 17:23
-
>>32
>教育学部なんだから教師にならんのなら来るな
アフォか。教育学の意味をはき違えてるんじゃないの?
教育学ってのは教師になるための学問じゃねぇぞ。
-
36 名前:匿名さん:2006/06/08 13:35
-
じゃあ何の為の学問なの?
-
37 名前:匿名さん:2006/08/06 09:30
-
N教授ですね
-
38 名前:匿名さん:2006/08/07 19:40
-
>>36
てめえは仮にも教育学部だろ
サルは山に帰って知恵絞りでもやってろ
-
39 名前:匿名さん:2006/08/08 10:02
-
↑こんな言葉遣いする先生はいや
-
40 名前:匿名さん:2006/08/08 16:07
-
まぁ、繰り返しになるけれど、B類との違いを明確にしないと、
G類書道の未来は厳しいと思います。
-
41 名前:匿名さん:2006/09/29 12:14
-
学芸書道がイマイチの理由
-
42 名前:匿名さん:2006/09/29 12:15
-
学芸書道がイマイチの理由がよくわかりました。
ありがとうございました。
-
43 名前:匿名さん:2006/10/10 21:36
-
初めまして。
今高校二年で学芸大の書道科を受験したいと思っています。
でも高校には選択教科にすら「書道」という教科がなありません。
書道理論や書道史というのは完全に独学でもなんとかなりますか??
在学生のみなさんはどうやって勉強したのでしょうか…?
センターの勉強+二次の勉強ってかなり大変ですよね。
アドバイスお願いします。
-
44 名前:匿名さん:2006/10/15 04:07
-
>>43
>在学生のみなさんはどうやって勉強したのでしょうか…?
俺は他の学科だけど、芸術系は高校の教科の先生に見てもらってた人が多いよ
書道無ければ国語科の先生に診てもらえば?
-
45 名前:匿名さん:2006/10/15 05:09
-
ありがとうございます(*^_^*)
高校の先生ですか!私は通っている書道教室の先生だけに頼ろう
と思ってたので参考になりました。
11/3の小金井祭に行こうと思っています。
勉強のほうも頑張りま~す…
前ページ
1
> 次ページ