NO.10425505
書道って・・。
-
0 名前:はな:2005/03/06 10:40
-
書道って・・。
-
1 名前:匿名さん:2005/03/06 12:04
-
習字とどう違うんだ?
-
2 名前:匿名さん:2005/03/06 12:13
-
書道専攻、どうよ?
-
3 名前:匿名さん:2005/03/08 09:45
-
>>2
地味に可愛い子いるぞ
-
4 名前:メイ:2005/03/12 15:00
-
書道専攻の方、やはり将来は、書道の教師になるのかしら?
-
5 名前:匿名さん:2005/03/13 02:42
-
企業でもデザイン系のところに多少就職口があるのかな?
でも普通は教師しか就職口思いつかないね。
学校の書道の先生か、自分で書道塾開くかってことじゃないかな。
-
6 名前:匿名さん:2005/03/13 16:25
-
書道専攻の者です。質問などありましたらどうぞ!
-
7 名前:ハル:2005/03/14 11:09
-
B類書道とG類書道って何が違うのか知りたいです。教育系と教養系にあえてわかれているというのは、勉強や卒後進路先も違うのでしょうか?よろしくお願いします。
-
8 名前:匿名さん:2005/03/17 01:33
-
遅くなってすみません・・。基本的にB・Gは授業がかぶることが多いです。
その中で違いをいうと、B類は小免が取れます。G類は卒論が必修です。
(B・Gともに「卒業研究」という実作は必修です)
卒業後の進路ですが、院へ進学したり教職に就く人の割合はそんなに変わらない
と思います。
-
9 名前:ハル:2005/03/18 12:43
-
ありがとうございます。あと、入試においてですが、実技のレベルはどのくらいを要求されるでしょうか?(コンクール入賞歴など)B類とG類の難易度の高低差はありますか?長いレスですみません。
-
10 名前:匿名さん:2005/03/19 16:47
-
学芸大学の書道専攻の入試において、コンクールの入賞歴等は全く関係ないと
いっても過言ではないと思います。(推薦は多少関係あるかもしれません)
国立大学法人なので、とてもスタンダードな問題が出される傾向にあるよう
です。
B・Gの問題の難易度ですが、G類のほうがやや高めだと思います。もし試験
対策を考えているのならば、まず過去問を手に入れるといいと思います。
いわゆる「赤本」などの市販の本には掲載されていないので、学校の先生に
聞くといいと思います。
-
11 名前:ハル:2005/03/20 13:43
-
はい。もっといろいろ調べてみようと思います。正直言って、私は推薦を希望しています。推薦入試内容も資料程度にはわかっています。手抜きしていいものなんてありませんが、内申書を含め、あえてその中でも一番合否を決定づけるものは何でしょうか?
-
12 名前:匿名さん:2005/03/20 16:05
-
何を隠そう私も推薦入試を受けて見事落ちたので大したアドバイスは
できませんが、とりあえず各教科の成績が良いということに越したこ
とはないと思います。あとは、面接の時に何故自分が学芸大学の書道
専攻を希望しているかについて明確に言えるということでしょうか?
私はめちゃくちゃ緊張して訳の分からないことを言ってしまいました・・・。
-
13 名前:ハル:2005/03/22 07:29
-
そうですね。各教科の成績は大事ですね。私も学校の面談で評定値はあげすぎはないからがんばれと言われたばかりでした。来春、学芸大生になりたいです。こんな一高校生の質問に答えていただきありがとうございました。
-
14 名前:匿名さん:2005/03/23 11:12
-
いえいえ、どういたしまして☆もしよければこちらのページに遊びにきて
下さい!こっちの掲示板のほうが質問にも答え易いと思うので。。
http://ryuginten.at.infoseek.co.jp/
-
15 名前:匿名さん:2005/03/25 18:19
-
赤本にも過去問載ってますよ、おととし?位からだったかな。
-
16 名前:ハル:2005/03/26 12:31
-
ありがとうございます。2006年度版が出たら絶対買います。
-
17 名前:匿名さん:2005/03/29 15:07
-
書道は美人の宝庫。