NO.10425505
書道って・・。
-
0 名前:はな:2005/03/06 10:40
-
書道って・・。
-
51 名前:匿名さん:2005/07/20 13:42
-
実技を頑張るのは勿論ですが、差が出るのは理論問題だと思います。
とりあえずすべての出版社の「書道?・?・?」を揃えて、書道の専門用語
(「連綿」とか「朱文」とか)を覚え、さらに蘭亭や曹全碑などの図版を見て、
瞬間的に古典名や、(分かる場合は)筆者名、その他知るところが書けるようにしな
ければなりません。
これは完全に暗記モノなので、時間と気合があれば大丈夫です。
-
52 名前:匿名さん:2005/07/27 16:49
-
>>51
ごもっともです。
-
53 名前:匿名さん:2005/09/24 16:00
-
こんな科来る意味なし!
-
54 名前:匿名さん:2005/09/25 09:32
-
なんで?もっと納得できる具体的に言ってくれ。
-
55 名前:匿名さん:2005/09/26 11:37
-
可愛い子の話はどうなったんだ?
-
56 名前:匿名さん:2005/09/26 12:05
-
さんざん話を振っといて、それについてのこっちの聞きたい事にはシカトするレスはむかつく。
-
57 名前:匿名さん:2005/09/26 23:44
-
たいした実績もきかない。おまけに教職志望にしてはG類課程自体ハンパだよなあ。B書道もG書道も似たようなもんだしね。国立の名だけにぶるさがってるだけに見える。関係者には悪いと思うけど・・
-
58 名前:匿名さん:2005/09/27 00:49
-
>国立の名だけにぶるさがってる
-
59 名前:匿名さん:2005/10/11 23:17
-
(´・ω・`)ぬるぽい
-
60 名前:匿名さん:2005/10/20 10:54
-
B類の推薦入試の小論文の過去文の課題とか
分かる方いますか?
推薦の実技は一般入試の実技と内容は変りませんよね?
調べても分からなかったので、知っている方がいれば
教えて下さい。
-
61 名前:匿名さん:2005/10/20 12:22
-
>>61
女の子が可愛い
-
62 名前:匿名さん:2005/10/20 14:31
-
>>60
http://www13.ocn.ne.jp/~sinkousa/rinktop.htm
この辺で聞いてみたらどうだ。
-
63 名前:受験生A:2005/11/07 09:17
-
はじめまして。
突然現れてなんですが、1つ質問させて下さい。
実は、一般で受験しようと思うのですが、過去問を見ていて気になることが1つあります。
仮名の臨書のことなのですが、学芸大は散らし書きにせよという形式ですね。
普通の臨書なら原寸が前提だと思うのですが、「半紙を縦に使い、5~6行での散らし書きに臨書しなさい。」
という場合、原寸を保ったままにすればいいのでしょうか?それとも、半紙の大きさに合うように拡大した方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
-
64 名前:匿名さん:2005/11/07 11:50
-
学芸大は散らし寿しにせよという形式なので
散らし寿しに臨書しなさい
-
65 名前:匿名さん:2005/11/08 16:21
-
受験生Aくんも大変だね。
コピーアンドペーストであらゆる掲示板に書き込みしてさ。
臨書(形臨)もさぞかし得意なことでしょう。
-
66 名前:匿名さん:2005/11/09 09:01
-
学芸大に書道いらん。だって卒業して、学校書道の教師何人いるよ?てか、採用がないだろ。ムダっぽいよな。
-
67 名前:出張:2005/11/09 14:19
-
>>66
知らんがな