NO.10425480
学芸大の研究レベル
-
0 名前:高2生:2004/12/26 11:14
-
学芸大の研究(特に物理)ってどうですか?教えてください。
-
1 名前:東大生:2004/12/26 11:48
-
MITを超える勢い。
-
2 名前:卒業生:2004/12/26 14:23
-
CALTECH ほどもないだろ~
-
3 名前:匿名さん:2004/12/26 14:37
-
教育大学に何を期待してるというのだ
-
4 名前:東大生:2004/12/27 00:42
-
早稲田よりは確実に上
-
5 名前:匿名さん:2004/12/27 03:29
-
社会科学部門はマーチ以下
-
6 名前:東工:2004/12/27 04:33
-
>>0
理学(とくに物理)の研究するなら、最低でも旧帝大に行きましょう。
それ以外は研究と言えるようなことはほとんどできません。
-
7 名前:匿名さん:2004/12/27 13:17
-
理科系で言えば、理学部などと比べて、実験設備や研究設備は大きく遅れているでしょう。
先端の研究をやれる環境にはないと思います。
もちろん、教員養成大学であるからそれでいいのですが。教員を目指すものが、
研究方法の一端を学ぶわけで、先端の研究は他大学、他学部に任せておけばいいのです。
理学の先端研究を行いたいのなら、東京学芸大学に入学する必要はないのでは?
-
8 名前:高2生:2004/12/27 14:22
-
そうですか、わかりました。早大にでもいくことにします。
-
9 名前:匿名さん:2004/12/27 16:10
-
釣りかいW
-
10 名前:匿名さん:2004/12/28 00:26
-
こうしてまた廃棄物スレが出来たのでした。合掌。
-
11 名前:匿名さん:2004/12/29 04:06
-
>>8
私大で研究は無理だってw
-
12 名前:匿名さん:2004/12/29 04:46
-
内部の院生だけど
ここ研究大学じゃないからやめた方がよいよ
やる気がそがれやすい環境だし、
あとあと外でなきゃならなくてめんどくさいから
東大か筑波あたりにしときな
-
13 名前:匿名さん:2004/12/29 07:17
-
理科の教授で、教員養成に非協力的な人もいる。何でも理学部なみを目指す人達。
何で学芸大の教授になったんだ?自分の研究を一生懸命にやるのは良いことだが、
教員養成大学なのだから、自分にできないにしても教育研究に興味は示すべき。
学芸大の学生や研究設備に文句を言うなら、他大学に移ればいいのに・・・
それとも教育研究では学内で出世できないのでしょうか。だとすれば
そのシステムにも問題があると思う。
-
14 名前:匿名さん:2004/12/29 10:14
-
>>12
なんで「東大か筑波」なんだ?
筑波は東大と共に語られることはない。
東大か東工大、の間違いだろ。筑波なんてどこがいいんだ?
-
15 名前:匿名さん:2004/12/29 10:30
-
↑文系の話じゃない?
院なら筑波(文系だけど)はすごいよ。
一橋よりいいらしい。
-
16 名前:匿名さん:2004/12/29 11:48
-
筑波の院は入ればドクターまで取れるのがいいところ
-
17 名前:匿名さん:2004/12/29 13:10
-
文系でも筑波はパッとしないだろ
東大か京大
-
18 名前:匿名さん:2004/12/29 15:41
-
はい、学芸はしょぼいってことで。
教員養成が目的なんだから当たり前じゃん???
研究とは無関係で。だって教師になるじゃん?
-
19 名前:理系学科所属:2004/12/29 18:01
-
学芸はやってることの幅が広すぎて教科ごとの教官数が少ないです。
ttp://www.u-gakugei.ac.jp/~physics/
を見れば分かると思うけど物理は実験・理論合わせても教官数が少ない。
マスターが居る研究室の方が少ないし。
教育に興味があったとしても、物理メインで勉強してから教師になりたいなら
学芸大はあまりお勧めできないです。
-
20 名前:匿名さん:2004/12/30 07:47
-
>>16
ん?
ドクターコースが無い大学なんて研究は捨ててるって言ってるようなもんだぞ。
-
21 名前:匿名さん:2005/01/07 04:55
-
理系の研究実績は?
-
22 名前:匿名さん:2005/01/07 16:24
-
>>20
17は5年一貫制の院だって事が言いたかったんじゃないかな
-
23 名前:匿名さん:2005/01/07 16:30
-
筑波は5年で修士+博士のコースがあるの?
東工大電気系も来年からそのコースを設置するそうな。
-
24 名前:匿名さん:2005/01/08 10:33
-
>22
理科について言えば・・・
教員養成大学にしては、物・化・生・地のそれぞれが、
それなりのレベルの研究をしているのでは?
その分、教育研究はおろそかになっていますが・・・
-
25 名前:匿名さん:2005/01/08 10:58
-
情報学科はどうなんですか?
-
26 名前:匿名さん:2005/02/03 04:36
-
糸冬了
-
27 名前:匿名さん:2005/02/03 18:11
-
教養系の研究レベルは?学芸大ってけっこうお金もらってるよね?
-
28 名前:卒業生:2005/02/04 00:46
-
25氏は良くわかっているよね。
教育研究(理科教育研究)が案外弱い。
-
29 名前:匿名さん:2005/02/04 13:22
-
>>24、29
旧帝程度と比べてどう思う?
-
30 名前:匿名さん:2005/02/04 14:07
-
25を書いたものです。
旧帝と比べて、肩を並べられる研究は、存在はするが数は断然少ないでしょうね。
研究室によっては、教育学部の本分を忘れ(?)バリバリやっています。
私は化学科の卒業生ですが、個人的な感想を言えば、生物科にそういう研究室は
多いように思います。生物以外の科もそれなりのレベルまでやる研究室が多いです。
「教育大学」と名乗るのではなく、「学芸大学」と名乗る所以でしょうか?
しかし、(理科)教育研究もおろそかにしないでほしいのですが…
-
31 名前:30:2005/02/04 14:11
-
私は某大学で物質工学系を学んでるんですが、物理系、化学系なんかの
学会でも学芸大の人たちってまず見ないんですよね。生物系だと結構見るのでしょうか?
-
32 名前:匿名さん:2005/02/04 15:03
-
私は学芸大のOBですが、この大学で他の国立大学の理工系並の研究ができる研究室を持っていると胸を張って言えるのは、理科の生物科と教育情報科学科だと思います。
-
33 名前:匿名さん:2005/02/04 15:03
-
>>31
多分それは工学系の人が殆どいないせいではないかと。
工学系としては教育系に技術科と言う学科が存在していますが
あまり活発な様子は見られませんし。
そして技術に限らず積極的に学会へ参加している研究室が
数える程しかないのもあるかと。
自分は生物の事は分かりませんが・・・
-
34 名前:匿名さん:2005/02/04 15:18
-
>>32
教育情報科学科って何?
J類のこと?そんな名前だっけ?
-
35 名前:匿名さん:2005/02/04 15:47
-
Jは2、3年前に情報教育学科として独立したんだよ!
-
36 名前:匿名さん:2005/02/06 17:28
-
評判悪いけど
-
37 名前:匿名さん:2005/02/07 14:45
-
情報の免許って他の学科だと取りづらすぎる!!なんか良い方法教えて!!
前ページ
1
> 次ページ