NO.10428550
図書館について
-
0 名前:名無しさん:2007/02/28 21:43
-
品川・越中島両キャンパスの図書館についての質問・雑談・論議をするスレッドを立ててみました。
-
1 名前:匿名さん:2007/02/28 21:43
-
さっそくですが質問です。
附属図書館の
-
2 名前:匿名さん:2007/02/28 21:43
-
附属図書館の本の貸し出し延長がネットで行えるようになったと聞いたのですが
どこのページにありますか?
-
3 名前:匿名さん:2007/03/02 02:42
-
先ずはHPを見てごらん
-
4 名前:匿名さん:2007/03/02 12:19
-
・「本返せば卒業」大学が強硬策
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070302-00000007-yom-soci
「本の借り逃げ、卒業させず」強硬策の大学相次ぐ
3月2日18時9分配信 読売新聞
大学の図書館から本を借りたまま返さずに卒業する学生が後を絶たないことから、強硬策に訴える大学が相次いでいる。
本の返却を卒業証書授与の条件にしたり、返却の有無を卒業の判定材料にしたりするなど、「借り逃げ」に業を煮やした大学側の苦肉の策と言えそうだ。
「未返却図書があると、学位記(証書)を受け取れないことがあります」。早稲田大(東京都新宿区)は2月20日、本を返していない卒業予定の学生・院生ら約2800人に、学生向けインターネットサイトで警告を流した。
これまでは個人にメールで通知するだけだったが、未返却者が減らないため、目立つ場所に表示した。
早大図書館の貸出数は年間約88万冊(2005年度)と国内の大学では最大規模で、卒業生の未返却図書は年間100~150冊に上る。
-
5 名前:匿名さん:2007/03/03 18:40
-
借金と本を返却してから卒業しよう!
-
6 名前:匿名さん:2007/03/05 00:53
-
東京に住んでかれこれ6年以上になるのに、今まで国会図書館に行ったことがありませんでした。蔵書数日本一の図書館。
今日は土曜日。で、国会議事堂前の駅で降りると官公庁ばかりのこのあたりの道は車も人もほとんどいません。歩いている人よりもそこらじゅうを見張っている警察官の方が多いんじゃないだろうか??
いざ国会図書館の前に立つと、広い。でかい。
荷物は全部預けて、住所や名前を機械で入力して入館カードを作らなければ入ることができません。
中は予想以上に広かったです。蔵書バーンとかじゃなくて、吹き抜けになっていたりスペースは贅沢に使われていたり。
-
7 名前:匿名さん:2007/03/05 00:53
-
論から言うと、明治の新聞は読みにくくてよくわかりませんでした。それ以前に、東京版と大阪版の記事が違うはずなんだけど、大阪版がなかった。ざんねん。
大正くらいになると新聞も読みやすくなるんだけどね~。
光クラブの事件はありましたよ。
7月5日に東大の学生社長と副社長が逮捕された記事が載っていて、11月25日に社長の山崎(だっけかな?)が青酸カリを飲んで自殺した記事が載っていました。
けど記事自体は(特に逮捕記事)は凄く小さなもので、この影響で信用がガタ落ちしたというのは少し不思議でしたね。
ただひょっとすると当時の新聞は4面までだったのかなという気もします。なら、すみずみまで見るだろうしテレビもない頃だから話題になったのかも。
「白昼の死角」でも書かれていますが、翌日の新聞では大きく「国鉄総裁の他殺」が記事になっています。ので、1日2日の違いがあれば光クラブの記事は載らなかったのかもしれませんね。
両方の記事を通じて感じた印象は、当時関係のない人からすれば、別にどうってことないだろうなってこと。
現代でもよくある小さな記事という感じです。
ここのメンバーが天才詐欺になるなんて、誰も考えなかっただろうなぁ。
-
8 名前:匿名さん:2007/03/05 00:53
-
さてさて、食堂に行ってみました。
どこにでもあるような、まさに「食堂」という感じのベタな食堂。
カレーを食べたんだけど、「食堂のカレー」でした。。。
図書館内にある喫茶店にも入りました。
ウエイトレスという言葉に語弊をかんじられるおばちゃんが、席に座るなり張り付いて離れません。全身から「早くオーダーいいなよ」オーラが出ています。
すかさず「ツナサンド」というと、
「終わりました。ついでにパン類全部終わりました」とカウンター。
なんだよ。もー。と、ふくれつつ、しょうがないのでホットケーキを注文しました。
会計のときもこのおばちゃんと一悶着だったので、すっかり疲れて帰ってきましたとさ。
人もたくさんいて、それも疲れました。
家に帰るとすぐ床の上で伏せって、犬を湯たんぽ代わりに抱いて寝てしまいました。。。
もう目的がなければ行くことないかな~(汗)
は!しまった!!ひなあられを買いに行かなければ!!
-
9 名前:匿名さん:2007/03/27 16:51
-
2007年3月27日
各位
情報処理センター
旧研究用システムの運用停止について
情報処理センターの新システム導入後も越中島地区情報処理センターでは旧研究
用システムを運用してきましたが、今年度末をもってその運用を停止することを
お知らせします。ただし一部のシステムは4月上旬まで利用可能とする予定です。
【システム停止の日程】
旧研究用大型サーバ (zeus) 3月30日(金)
旧研究用ファイルサーバ 4月 9日(月)(予定)
大変申し訳ありませんが、旧研究用システムの個人データの新システムへの移行
は、情報処理センターでは行いません。ユーザの皆様の手でデータの移行、ある
いはバックアップをお願いします。
なお新システムでは教職員2GB、学生300MBのファイル容量制限がありますのでご
注意下さい。ファイル容量制限を越えた場合、メールの受信ができなくなります。
なお、研究用大型サーバzeusが停止した後も4月 9日(月)までは研究用ファイ
ルサーバ上のデータは netws8.ipc.e.kaiyodai.ac.jp でアクセスできます。
ただし、ファイルサーバに何らかのトラブルがあった場合、予定よりも早く
アクセスが出来なくなる恐れもありますので、出来る限り早くユーザの皆様には
データの移行をして頂くようお願いします。
---------------------------------------------------------------------
ファイルサーバデータの移行の方法(教職員向け)
【データのバックアップ】
ftpあるいはscp(sftp)を利用して手元のPC等にバックアップして
下さい。WindowsではffftpやWinSCPなどのフリーのソフトウェアを
インストールすれば、データをGUIでダウンロードすることができます。
【新システムへの移行】
上でバックアップしたデータを新システムの研究支援用ゲートウェイ
サーバ resgw.ipc.kaiyodai.ac.jp にアップロードして下さい。
アップロードにはscp(sftp)を利用して下さい。ftpは使えません。
WindowsであればWinSCPなどのフリーのscpクライアントソフトウェアを
利用できます。
-
10 名前:投稿者により削除されました
-
11 名前:匿名さん:2007/04/11 19:18
-
---------------------------------------------------------------------
ファイルサーバデータの移行の方法(学生向け)
【データのバックアップ】
ftpあるいはscp(sftp)を利用して手元のPC等にバックアップして
下さい。WindowsではffftpやWinSCPなどのフリーのソフトウェアを
インストールすれば、データをGUIでダウンロードすることができます。
【新システムへの移行】
教育用計算機室、あるいは113教室で教育用端末にログインして下さい。
WindowsでもLinuxでも構いません。
ログイン後、ftp(Windowsではffftp)あるいはsftp(WindowsではWinSCP)
を利用して、ファイルをダウンロードすることによって、新システムへの
ファイルの移行ができます。
3月30日(金)までは、zeus.ipc.e.kaiyodai.ac.jp にftpあるいはsftpで、
3月30日(土)以降4月9日(月)までは、
netws8.ipc.e.kaiyodai.ac.jp にsftpでアクセスして下さい。
---------------------------------------------------------------------
--
-
12 名前:匿名さん:2007/04/12 01:07
-
国会図書館で勉強しよう
自転車で18分ぐらいで行けるよ
-
13 名前:匿名さん:2007/04/21 03:51
-
いいアイデアだ
-
14 名前:匿名さん:2007/04/21 03:59
-
14さん 誉めて頂いて
ありがとう MBS1179浜村淳でーす
-
15 名前:匿名さん:2007/04/22 02:44
-
>>14
頑張って><
-
16 名前:匿名さん:2007/06/16 05:52
-
特定した
-
17 名前:匿名さん:2007/06/17 04:28
-
15さん
特定
あなた本籍(田舎)
関西ですね
-
18 名前:匿名さん:2008/02/04 03:45
-
だたの私怨だろ
-
19 名前:匿名さん:2008/05/30 11:24
-
>>16
いよいよ後期定期試験が始まる。
カド番で留年が危ぶまれるが、
諦めず、最後まで頑張ってみろ。
使わない鉄は錆び、淀んだ水は濁り、
寒気が停滞すると雨水は凍結する。
この例えと同様、
全ての活動の停止、努力の中断は活力を喪失させる。
逆に、諦めることなく目標に向って絶え間なく努力すれば、
活力(勝力?)が増強され、良い結果が出る。
諦めるな!
-
20 名前:匿名さん:2008/09/25 22:57
-
あんまし変わんねー!
-
21 名前:匿名さん:2009/06/17 07:35
-
過疎杉だろ
-
22 名前:匿名さん:2009/06/17 07:35
-
国会図書館は広いな
前ページ
1
> 次ページ