NO.10428504
海洋科学 vs 海洋工学
-
0 名前:名無しさん:2004/10/02 09:40
-
喪舞ら船にも乗れないくせに海洋かよ!
とか、
喪舞ら越中島?それ東京?千葉?茨城?
とか、
知恵をとにかく振り絞るスレです。
-
92 名前:匿名さん:2006/09/04 03:44
-
↑なるほ
-
93 名前:匿名さん:2006/09/05 14:29
-
水産学系の大学で総理大臣や他の大臣を輩出したのは
東京海洋大学(海洋大)である。海洋大は2003年10月に
東京水産大学(現海洋科学部)と東京商船大学(現海洋工学部)が
発展的に統合して設立されたもので、
この東京水産大学が統合前まで一般には"水大”と呼ばれていたために、
現在の(下関)水産大学校と混同されることが多いが、
東京水産大学は文部科学省所管の"大学法人”、
水産大学校は農林水産省所管の"大学校(法人)”であり、
全く異なる制度による教育機関であるので、
特に受験希望者は間違えないように注意をすることが肝心。
以上
-
94 名前:匿名さん:2006/09/07 13:56
-
世界先進国には見られない「日本の特徴」
出る杭は打たれる
いかに他人の足を引っ張るか
携帯電話でメールを打つ
www
世界先進国には見られない「日本の特徴」
出る杭は打たれる
いかに他人の足を引っ張るか
携帯電話でメールを打つ
www
-
95 名前:匿名さん:2006/09/07 14:36
-
越中島は品川となんかくっつきたくはない。
おかげで、質が落ちたと言われているではないか。
商船大学は、海事システム、流通情報とIT分野での活躍が注目だ。
やはり、どうせ統合するなら、神戸商船のように、
東京、東工とかがよかったと思う。水産とどうしてくっついたんだぁ?
-
96 名前:匿名さん:2006/09/07 20:59
-
>>95
そちらが望んだのだがなぁ・・・・
-
97 名前:匿名さん:2006/09/08 11:03
-
∀
-
98 名前:匿名さん:2006/09/08 13:28
-
を不幸にさせる一番確実な方法は、
欲する時に、欲しい物全てを無条件で与えることと、
あらゆる問題の解答を安易かつ無批判に与えることである。
-
99 名前:匿名さん:2006/09/08 21:12
-
>>98
お前を?
-
100 名前:匿名さん:2006/09/08 21:50
-
>>97
有益情報;
http://liaison.s.kaiyodai.ac.jp/db/kouza_index.php
http://www.mtc.e.kaiyodai.ac.jp/db/screen3.php
-
101 名前:匿名さん:2006/12/22 22:06
-
海洋科学VS海洋工学なに・・・
このテーマ
今は、同じ大学!世間一般人が笑うよ(~_~;)
イガミあってると同じ大学(海洋大)です!
日大の学生 国際関係学部(静岡三島キャンパス)
工学部(福島郡山キャンパス)おなじNITIDAI
各部対抗スポーツ大会等イベント多し仲がいいですよ!
見習おう・・・
-
102 名前: ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/01/06 07:18
-
∧_∧
< `∀´ > ∧_∧
/ \ ( ) でたよ朝鮮人
.__ _ / ヽ
\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .
\..∧_∧ (⌒\__./ ./
. ( ) ~\_____ノ ∧_∧
/ ヽ 帰れよ \ ( )
ヽ \/ ヽ. アワレだな
ヽ、二⌒) / .
. ヽ \∧_∧ (⌒\__./ /
-
103 名前:匿名さん:2007/01/06 08:53
-
起床←―――――┐
↓
煽りor自演
↓
釣れた
↓
m9(^Д^)プギャー
↓
就寝――――――┘
-
104 名前:匿名さん:2007/01/07 00:52
-
.
-
105 名前:匿名さん:2007/01/11 16:05
-
自衛隊の千葉、京成線の元山辺りの施設に以前OA機器保守に行ったことがある。
PCは十年以上前の粗悪品を使用。
スパイなんて簡単に入れる施設だったね、一応守衛は普通の隊員だったけど。
だから、スパイ活動をする輩が多いのだろうな。
-
106 名前:この投稿は削除されました
-
107 名前:匿名さん:2007/02/11 07:22
-
わざわざ同じ大学内でばかにしあっても・・・
-
108 名前:匿名さん:2007/03/04 06:28
-
海洋科学部では乗船実習ってないんですか?パンフだけではよくわからないんですけど…
-
109 名前:匿名さん:2007/03/04 07:33
-
>>108
これらの研究練習船を使用して実習が行われる;
http://www.kaiyodai.ac.jp/Japanese/academics/vessels/vessels.html
-
110 名前:匿名さん:2007/03/04 09:54
-
110さん、ありごとうございます。
で、この実習というのは学部ごとに目的は違うとは思うんですが、例えば海技士(航海)の目的の乗船実習を海洋科学部でできるんですか?
海技士(航海)になりたかったら、やっぱり工学部に入ったほうがいいですかね?
-
111 名前:匿名さん:2007/03/04 11:19
-
>>110
海洋科学部でも海技資格を取得するための教育を行っている
-
112 名前:匿名さん:2007/03/04 11:40
-
そーなんですか~。参考になりました。
ありがとうございます。
-
113 名前:匿名さん:2007/03/04 11:42
-
すいません
ちなみに何学科に入ればいいんですか?
-
114 名前:匿名さん:2007/03/04 12:50
-
>>113
詳細はこちらをご覧くださいませ;
http://www.s.kaiyodai.ac.jp/fms/sui-sen/index.html
-
115 名前:匿名さん:2007/03/04 13:32
-
海技試験すこしまえにおわった
-
116 名前:匿名さん:2007/03/05 02:04
-
今年の海技試験どうだったんだろ
先輩の就活どうかな けっこういいらしいけど
-
117 名前:匿名さん:2007/06/09 08:11
-
センター試験得点率10%の差と2次偏差値7の差がついてる
-
118 名前:匿名さん:2007/12/24 06:17
-
>>116
この大学卒業後の進路は際限ないが、いくつか例を挙げれば
キミが憧れている海上の仕事もある。毎日二日酔いの状態で、
長時間の超肉体的労働になるが、報酬は歩合制のケースもある。
仕事は命掛の船上業務。それが駄目なら他業種転職。
自己危機管理能力が必要。乗船時初任給約6ヶ月航海で400万円。
以降100万円ずつ昇給で500万円。600万円が上限。年間契約ならば、
1年目800万、2年目1200万、3年目1600万、5年目2500万円。
-
119 名前:匿名さん:2007/12/31 07:57
-
人はね~限界があるんだよ。
データはでないものはでないんだよ。
自然ってそういうもんだろ。
海洋大学でフィールドワークをやった人間ならわかるはずだ。
-
120 名前:匿名さん:2007/12/31 09:55
-
世間の落ち目の人がこの大学に行くんですけどねw
-
121 名前:匿名さん:2008/01/20 13:58
-
>>120
人は夢中になれる環境にいるのが一番いいのだ。
出来の悪いお前だって夢中になってやれば、
努力とか根性なんていう言葉を使わなくても
学業の方も少しは分かるようになってくるよ。
もっとも、こんなところの書き込みに
夢中になっているようでは駄目だがな・・・・
-
122 名前:匿名さん:2008/01/24 06:12
-
>>120
落ち目なのは、教職員のモラルだけだよ。
水産をはじめとする海洋産業の重要性は、
地球規模で増す一方だよ。。。。。
-
123 名前:匿名さん:2008/02/11 03:38
-
.
-
124 名前:匿名さん:2008/02/12 05:16
-
>>119
だから何度も忠告して遣っているのだよ;
自己研鑽力と努力心それに思考力と真理探究力を強化し
物事を客観的に考察する訓練をしてみろ、と。
そうしないと、卒業後に社会的生命を持続させることが困難になるぞ。
マジでな・・・・・
-
125 名前:匿名さん:2008/02/14 04:25
-
.
-
126 名前:匿名さん:2008/02/25 03:36
-
根拠を示せ
-
127 名前:匿名さん:2008/02/25 17:04
-
かわいい(*´д`*)
http://jp.youtube.com/watch?v=FDw0NdhK6QU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=KMwt_fEe3CY&NR=1
-
128 名前:匿名さん:2008/02/25 17:05
-
かわいい~http://jp.youtube.com/watch?v=G-52c4-Mvxc&feature=related
-
129 名前:匿名さん:2008/02/25 17:07
-
♥♥
http://jp.youtube.com/watch?v=p32dS1gvDHQ&feature=related
-
130 名前:匿名さん:2008/02/25 19:09
-
食物連鎖って素晴らしい
http://jp.youtube.com/watch?v=8FbPJQqhQB8&feature=related
-
131 名前:匿名さん:2008/02/25 19:12
-
お食事中(*´д`*)はぁん
http://jp.youtube.com/watch?v=F6gZE0MdaVY&NR=1
-
132 名前:匿名さん:2008/03/11 12:22
-
>>117
何の意味もないよ。
-
133 名前:匿名さん:2008/05/25 20:06
-
とにかく知恵を振り絞れ
-
134 名前:匿名さん:2008/06/12 13:41
-
自動的に貰えますか?
-
135 名前:匿名さん:2008/07/16 08:39
-
通用しないよ
-
136 名前:匿名さん:2008/09/24 19:54
-
気持ちはよく分かるが
-
137 名前:工学部は人が悪い:2009/08/21 11:18
-
海洋大Wikiに、旧水産の敷地の歴史に対して、
海洋科学部は、こんなことしないし。仲間だし。
これは、卑劣です。事実の問題は置いています。
仲間を、このように書く。
==============================================
旧東京水産大学に開設された。前身の水産講習所は長く越中島にあったが、
商船学校(現海洋工学部)の一部を間借りして授業を行ったり、
終戦に伴い横須賀への移転を余儀なくされるなど校舎に関しては
非常につらい歴史があった(「引越し大学」と新聞に書かれた)。
関係者の努力のかいあり、1954年にようやく念願の東京復帰が叶い、
現在の品川に安住の地を得た。
そのような歴史のため、昭和初期の建物が多く残る
海洋工学部の越中島キャンパスとは雰囲気が異なり、
校舎などは比較的新しいものが多い
=========================================================
こういうページありました。
1945 学生寮が空襲で焼失、越中島校舎を米軍に接収される。
1946 隣接していた東京商船学校寮を仮校舎とする。
下関分所として現在の水産大学校を開設。
1947 久里浜の旧海軍通信学校に移転。
農林省令により本所は第一水産講習所と改称し、下関分所は第二水産講習所となる。
1949 第一水産講習所を包括して農林省所管東京水産大学が誕生。
戦後の学生改革の一環として専門学校から大学に移行。
初代海鷹丸が就航。
文部省所管となる。
が校舎は本建築の建物に移転するが、数カ月後に再ぴ米軍の接収を受けて元の校舎に戻る。
1953 水産専攻科(学部卒業後、漁船の運航に関して学ぶ一年の課程)を設置。
東京復帰が決定、第一水産講習所を閉所。
==============================================
合併も、そちらが望んだと聞きます。
まあ、イタリア人がスペイン人を、【我が弟】と呼ぶから
いいのかも。【我が弟】、卑劣なことすんな。
ただし、工学部の二次試験の英語、僕は、難しいと思いませんでした。
微分積分課すから偉い?
物理だから偉い(オナニーやね。完全、物理学に多い、独的な発想。
物理の先生に多い発想やね)。
だから、全偏差値高くないんですかね。
まあ、物理偉いから、いいんでしょうね。
水産大でも、微分積分できる人いるから。
※高校の時、商船大学を受けろと言われ、拒否しました。
良かった。
-
138 名前:匿名さん:2009/09/24 13:31
-
東京商船大は偏差値低い割りに健闘
-
139 名前:匿名さん:2009/09/26 21:25
-
ともかく振り絞るスレです。
-
140 名前:匿名さん:2009/11/14 06:02
-
ドングリ度も目
-
141 名前:匿名さん:2009/12/26 01:05
-
何この大学の奴ら
気色悪い