【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■電気通信大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10883962

□人間コミュニケーション学科□

0 名前:名無しさん@受験生:2003/11/29 15:57
人間コミュニケーションってどんなの学んでいるんですか??
51 名前:匿名さん:2023/02/02 18:33
ソニーも電気自動車EV(三相誘導電動機+インバータ+パワー半導体)に参入。

工学系学科の中では電気系が一番「国家試験数が多い」。電気通信大学は、
国家試験(電気主任、電気通信主任、無線技術、技術士、弁理士等全部「免許」)にも対応する大学です。(国家公務員試験(電気系)は採用試験で、国家試験、院試と科目は類似。他の記事参照)
最近の電気通信大学は、電気を教えられないセンセイが増えたようだが?
新学科を新設するときは、需用、就職があるかどうか、市場調査をしましょう。教員の趣味で新学科を新設してはダメです。
人間コミュニケーション学科は、電気、「電気+通信+大学」と直接関係ない、需用がないので、やりたければ、電通+農工+外語+海洋+一橋+海洋+学芸+お茶を合併統合、総合大学化させて、やりましょう。
(生物系、化学系は農工、お茶などもやっているので、転勤するのも良い。競合は良くない。)
最近話題の、電気自動車、EV、Liイオン電池、太陽電池、風力発電、ロボット、ドローン、パワエレ、核融合、加速器、強磁場・超電導応用、等には、「電気工学科」新設が必要です。
情報・コミュニケーションは電力強電 分野でも使われています。所謂強電と弱電は入り混じっています。弱電飲み、情報飲みしかできない学生を養成すると、置いてけ堀、のけ者、窓際にされます。
電力会社、日立、東芝、三菱、富士電などにも人材を送り込もう。
量子力学のディラック、理研の仁科博士は、電気工学出身です。電気系でも量力、統力を学ぼう。
52 名前:匿名さん:2023/02/03 12:04
国家公務員試験の申込期間:3/1~3/20、電通大学生、大学院生、は全員受験!

「電気 通信 大学」には電気を教えられる先生はいないのですか?
「東京 農 工 大学」=農業及び工業の大学。
「電気 通信 大学」=電気及び通信の大学≠電気的通信大学≠通信大学≠情報大学、
は、「電気工学科」、「通信工学科」、「電子工学科」、「情報工学科」を別個に設置し、ユニーク性を出し、電通大+農工大+外大+一橋+学芸+お茶大+海洋、は合併統合、総合大学化しなさい。
同一名を名乗り、同窓生を多数出せば、知名度抜群、多数派、一流になります。
->「大東京大学」、「全東京大学、「国立東京大学」、「総合東京大学」等。
ノヴェル賞も夢ではない。
学邊四九朗
53 名前:匿名さん:2023/02/04 08:19
京大院2023度入試科目:TOEFL,関数論、常微分方程式、電磁、回路(線路)、面心立方格子、電磁波、差動回路、制御、半導体など
名大院2023度入試科目:TOEFL,積分、行列、常微分方程式、電磁、三相回路、過渡現象、オペアンプ、半導体、論理回路、情報理論など
国家公務員試験(電気系)科目:電磁、回路、電子回路、半導体、計測、制御、電力、電気機器、通信方式、アンテナ、情報、英語、数学、物理、一般教養
「夜間部」は、「夜間休祭日学部」「夜間休祭日大学院」に改組しよう。土、日、休祭日以外に時間が取れる人、会社は少ない。休祭日に暇な人は多い。主婦、女性、無職、退職者、外人にも、年齢性別を問わず、門戸を開こう。図書館も夜間休祭日にも使わせよう。
「人間コミュニケーション学科」は「電気  通信  大学」とかけ離れているし、需用がないと思う。特殊な学科に入ると、就職に困るし、院試、国家試験、国家公務員試験に合格しにくい。
「学内学生寮は時代遅れです。」学内にあった「東大駒場寮も廃止」された。
電通大の狭い学内キャンパスに、「学生寮、教職員宿舎」、を造るのは「止めよう」。
もし学内に、まだ学生寮、教職員宿舎があるなら、学外または運動場付近に移転するか、「廃止しよう」。
跡地は、需用多い、就職の良い、電気 通信 大学と直接関係が深い、学科、
例えば、「電気工学科」を新設し、校舎または研究棟を造ろう。
電力・エネルギーがなければ、情報も通信も糞もない、世の中全体が動かない。エネルギー+情報+通信+物質は、産業の基盤、三位一体です。
10大電力会社、日立、東芝、三菱、富士電などにも電気 通信 大学卒を多数送り込もう。
54 名前:匿名さん:2023/08/22 13:03
「人間コミュニケーション」は、文系、だから、外大、学芸、お茶、一橋、にやらせましょう。「人間コミュニケーション」は、生物系だから、農工、学芸、農工、お茶、海洋にやらせましょう。
「人間コミュニケーション」よりも、「医学部新設」の方が必要性、可能性があると思う。
電通+農工+海洋+外語+一橋+学芸+お茶が合併統合すれば、問題解消。
「電気工学科」を至急、絶対新設しよう。エネルギー問題、地球温暖化対応が必要。
人間コミュニケーション学科、はこの大学に緊急、絶対必要ではない、「医学部新設」せよ。
>
「電気 通信 大学」=電気+通信+大学≠通信大学≠情報大学、には人間学科不要。外語大か、一橋か、外語、学芸、お茶に任せなさい。
それよか、強電電力エネルギーをやる「電気工学科」、「夜間休祭日大学院」、「平日夜間休祭日図書館」を新設しなさい。
電気業界の約半数は、強電電力エネルギー関係だから、また就職範囲を広げるため、電気工学科が必要だ。エネルギーがなければ、情報機器、通信機器は動かない。
情報ばっか、コミュニケーションばっかでは、電気業界全般の、主流派、主役になれない、出世しない。
よドばシかめらは、カめラばかり売っていたのでは儲からない。
電気関係国家試験(免許)である、電気主任技術者試験、電気通信主任技術者試験、陸上無線技術士試験、国家公務員試験、技術士試験、旧帝大インシにも対応するため、「電気工学科」、「通信工学科」、「電子工学科」、「情報工学科」が別々にが必要だ。電気系で日本一にしよう。実社会、産業界では、これらの分野は入り混じっている。情報処理だけではつぶしがきかない。情報処理試験は免許でなく検定。
55 名前:匿名さん:2023/09/12 23:36
パワー半導体、パワエレ、電気自動車、グリーンエネルギーは花盛りです。「電気工学科」が出る幕です。「磁石をを使わぬモータ」は電通大で最初に開発すべきだった。
リチウムイオン電池でノーベル賞の吉野先生も(Electro-Technology)を推奨。
情報産業、アップル、ソニーも電気自動車EVに参入?ソフトバンクも電力業界に参入?
エネルギー問題、地球温暖化問題の研究は重要。「電気」は情報、通信機器、国家試験、院試にも必要。
「人間コミュニケーション学科」は需要、学生の事は考えないで、先生のポストを得るためノミに作った学科のようだ。やるなら、宇宙人・動植物と通信しなさい。「医用・生体工学」の方が有用だ。
それよりも、「電気 通信 大学」に直接関係があり、需用、就職もある、「電気工学科」を新設する方が先決だ。10太電力、日立、東芝、三菱、富士電、自動車、電鉄、電線など就職口有望。
電気系以外もやりたければ、電通+農工+海洋+外語+一橋+学芸+お茶の合併統合運動をしましょう。
「夜間休祭日大学院」新設し勤め人、無職、退職者、女性、主婦、外人にも年齢性別国籍不問で開放。なさい。図書館土日休祭日開館し、学外者にも開放しなさい。
理学部も充実しましょう、そうすれば、多数派、ノヴェル賞も夢でなく、流行り、有名になる。他野楽聴
56 名前:匿名さん:2023/09/17 00:53
ソニーも電気自動車EV(三相誘導電動機+インバータ+パワー半導体+バッテリー)に参入。
工学系学科の中では電気系が一番「国家試験数が多い」。電気通信大学は、
国家試験(電気主任、電気通信主任、無線技術、技術士、弁理士等全部「免許」)にも対応する大学です。(国家公務員試験(電気系)は採用試験で、国家試験、院試と科目は類似。他の記事参照)
最近の電気通信大学は、電気を教えられないセンセイが増えたようで、合格者も少ないようだが?
新学科を新設するときは、需用、就職があるかどうか、市場調査をしましょう。教員の趣味で新学科を新設してはダメです。教員人事も、論文数のみでなく教育能力、入出力効率も考慮しよう。
人間コミュニケーション学科は、電気、「電気+通信+大学」と直接関係ない、需用がないので、やりたければ、電通+農工+外語+海洋+一橋+海洋+学芸+お茶を合併統合、総合大学化させて、やりましょう。
(生物系、化学系は農工、お茶などもやっているので、転勤するのも良い。競合は良くない。)
最近話題の、電気自動車、EV、Liイオン電池、太陽電池、風力発電、ロボット、ドローン、パワエレ、核融合、加速器、強磁場・超電導応用、等には、「電気工学科」新設が必要です。
情報・コミュニケーションは電力強電 分野でも使われています。所謂強電と弱電は入り混じっています。弱電飲み、情報飲みしかできない学生を養成すると、置いてけ堀、のけ者、窓際にされます。
電力会社、日立、東芝、三菱、富士電などにも人材を送り込もう。先輩のノーベル賞候補の飯島先生は東北大大学院に行った。量子力学のディラック、理研の仁科博士は、電気工学出身です。電気系でも量力、統力を学ぼう。
57 名前:匿名さん:2023/09/19 10:48
前には、「電波法(無線関係)」関係の講座があり、教員は国際キリスト教大出身の者が教員をやっていたと、聞いている。通信=無線+有線で、ある。有線法規は電波法と別にある。この教員が有線法規を教えられるとは思えない。電気法規も別にあるが、この教員が教えられるとが考えられない。人事が疑問?
国家公務員試験の申込期間:3/1~3/20、電通大学生、大学院生、は全員受験!
「電気 通信 大学」には電気を教えられる先生は少ないのですか?
「東京 農 工 大学」=農業及び工業の大学。
「電気 通信 大学」=電気及び通信の大学≠電気的通信大学≠通信大学≠情報大学、
は、「電気工学科」、「通信工学科」、「電子工学科」、「情報工学科」を別個に設置し、ユニーク性を出し、電通大+農工大+外大+一橋+学芸+お茶大+海洋、は合併統合、総合大学化しなさい。
同一名を名乗り、同窓生を多数出せば、知名度抜群、多数派、一流になります。
->「大東京大学」、「全東京大学、「国立東京大学」、「総合東京大学」等。
「夜間休祭日大学院」、「夜間休祭日図書館」、設置で特徴を出そう。
ノヴェル賞も夢ではない。
森山正仁

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)