NO.10883947
大阪電気通信大学 学長のお言葉!!!
-
0 名前:受験生:2007/09/23 21:06
-
こんにちは。来年受験です。
大阪電気通信大学はコンピューター関係が学べそうだけど、すごい大学なんです。
DSで学べるから、「すごい」とここの学長が力説しています。
学長自らDS片手にやっています。
自分の高校の先生でも問題集なんかを解かせます。
受験生からみると単なる客寄せパンダにしか思えませんが間違っているでしょうか?
電気通信大学もこんな授業はあるのでしょうか?
http://cgi.2chan.net/m/src/1189430326027.jpg
-
51 名前:長杉嘉蔵:2024/07/19 05:43
-
長杉嘉蔵さん。
-
52 名前:匿名さん:2024/07/21 19:02
-
電気通信大学が、電気を教えなく、情報処理バッカ教える、情報機器と関係ない機械工学を教える、のでは、「看板に偽りあり」になります。電気通信=電気+通信≠通信、情報です。電気+通信で日本一でないと存在価値無。医科歯科大が歯学のみ、海洋大が商船のみしか教えないとしたらどうなるかを考えよう。
「電気工学科」を新設し、電気業界の半数を占める「電力強電」関係に就職範囲を広げよう。東大に合格しても必ずしも電気系学科に行けるとは限らない。電波・無線関係は電通大は東大に勝っている。
夜間部は、類例がない「夜間休祭日学部」、「夜間休祭日大学院」に改組し特徴を出せ。類例がない「夜間休祭日図書館」も開設。情報処理ノミではカタワ者。電気系全般の総合大学に改組せよ。合併も推進。
物理学科、応用物理学科、一部の旧帝大電気系学科:英語(TOEFL)、線形代数、微積、常微分方程式、関数論、フーリエ解析、ラプラス変換、偏微分方程式、確率統計
力学、電磁、量子力学、統計力学、固体物理
は基礎科目として院試(国公)で必要です。(Goldstein,Panofsky,Schiff,Kittel, etc.)
自大学で賄えないなら、
電通+農工+外語+一橋+学芸+お茶+海洋の7大学は全部合併統合。役割分担。
→弱点を補える。有名になる。多数派になる。ノヴェル賞増える。
→「全東京大学」、「国立東京大学」、「総合東京大学」、「大東京大学」
-
53 名前:匿名さん:2024/07/22 13:26
-
短井先生だと、主張が、分かりません。単なるA Russiaになります。
>>>
電気通信大学は、カリキュラム改革をしないと、旧帝大大学院、国家公務員試験、国家試験に合格しないし、就職範囲、活躍分野が狭められるし、存在価値がなくなる。
東大電気系大学院受験科目:電磁、回路、電子回路、論理回路、アルゴリズム、情報理論、信号処理、量力、半導体、制御、電力、電気機器(数学、物理、TOEFL)
-
54 名前:匿名さん:2024/07/22 18:49
-
短井先生だと、主張が、分かりません。単なるA Russiaになります。
→
電気通信大学は、カリキュラム改革しないと、カタワモノ、を生産することになり、
旧帝大大学院受験、国家公務員試験、国家試験受験、就職で、不利になります。情報処理ノミではつぶしが効きません。一般社会、産業界では、所謂、強電と弱電が入り混じっています。
電気系では、電気機器・パワエレクトロニクス、電力工学(発電工学、電力伝送工学、電力システム工学)、電力応用(照明・光工学、電熱・熱電、電気化学、電磁応用)、高電圧強電流工学、電気法規、等の講義が不足しています。
張
-
55 名前:匿名さん:2024/07/23 14:48
-
電気通信大学は、電気+通信に関しては、日本一のはずだが、旧帝大の後塵を拝している。電気+通信で日本一でないと、存在価値無し。外大は外語で日本一、農工は農業で日本一、海洋大は海洋で日本一でないと存在価値無。「夜間休祭日大学院」、「夜間休祭日開館図書館」で他大学にない特徴を出せ。
「トヨタ自動車がタイヤしか売らないと儲からないし、有名にならない。」電通大が情報処理ノミではカタワ者、びっこ、はやらない、就職限定、融通きかない。
「資格」、「免許」は「身を助ける」、院試受験情報、国試情報、国公情報が他大学にない電通大の特徴です。
>
”東大理物理の問題は;力学、電磁、量力、統力、物理数学、のみを十分勉強すればよい(内部生は演習で鍛えられている)。”猪木:量力、田崎:統力、砂川:電磁、ゴルドシュタイン:力学は必読。
電氣通信大学学生、院生、教員は、全員、
旧帝大大学院入試(電磁、回路は必須)、国家公務員試験(電磁、回路。電子回路、半導体、制御、電気機器、電力、通信方式、アンテナは必須)、電気主任(免許、電力、電気機器は必須)、陸上無線(免許、電磁、回路、通信方式、アンテナは必須)、電気通信主任(免許、線路、ファイバ、交換・通信網)、
技術士(免許)、弁理士(免許)を受けよう。
エネルギー管理士(免許、電験3種より少し難しい)、
比較的易しい、陸上特殊無線(免許)、工事担任者(免許)、電気工事士(免許)、も受けよう。
情報処理(免許でなく検定)、は電気、電子関係は出題されない。
-
56 名前:匿名さん:2024/07/23 16:26
-
材料力学、熱力学、流体力学、機械力学は情報処理機器とは殆ど関係ない。
しかし、(電通大では教えてない)水力発電、火力発電、原子力発電、電気機器、電力応用、とは深い関係がある。
電気通信大学にも「電気工学科」を新設し、電気業界を2分する、電力・強電 分野にも就職範囲を広げるべきだ。電気機器、電力応用は、磁石、変圧器の応用である、加速器、核融合にも関連する。
-
57 名前:匿名さん:2024/07/30 19:21
-
電気通信大学≠大阪電通大≠電機大。電通大が、電気を教えなく、情報処理バッカ教える、情報機器と関係ない機械工学を教える、のでは、「看板に偽りあり」になります。電気通信=電気+通信≠通信、情報です。電気+通信で日本一でないと存在価値無。医科歯科大が歯学のみ、海洋大が商船のみしか教えないとしたらどうなるかを考えよう。
「電気工学科」を新設し、電気業界の半数を占める「電力強電」関係に就職範囲を広げよう。東大に合格しても必ずしも電気系学科に行けるとは限らない。電波・無線関係は電通大は東大に勝っている。
夜間部は、類例がない「夜間休祭日学部」、「夜間休祭日大学院」に改組し特徴を出せ。類例がない「夜間休祭日図書館」も開設。情報処理ノミではカタワ者。電気系全般の総合大学に改組せよ。合併も推進。
物理学科、応用物理学科、一部の旧帝大電気系学科:英語(TOEFL)、線形代数、微積、常微分方程式、関数論、フーリエ解析、ラプラス変換、偏微分方程式、確率統計
力学、電磁、量子力学、統計力学、固体物理
は基礎科目として院試(国公)で必要です。(Goldstein,Panofsky,Schiff,Kittel, etc.)
自大学で賄えないなら、
電通+農工+外語+一橋+学芸+お茶+海洋の7大学は全部合併統合。役割分担。
→弱点を補える。有名になる。多数派になる。ノヴェル賞増える。
→「全東京大学」、「国立東京大学」、「総合東京大学」、「大東京大学」
-
58 名前:匿名さん:2024/07/31 10:20
-
短井先生だと、主張が、分かりません。単なるA Russiaになります。
>>>
電気通信大学(国立大)≠大阪電気通信大(私立)≠東京電機大(私立)≠東京通信大(私立)≠東京通信大(私立)。電気通信大学は、カリキュラム改革、学科編成改革をしないと、旧帝大大学院、国家公務員試験、国家試験に合格しないし、就職範囲、活躍分野が狭められるし、存在価値がなくなる。
東大電気系大学院受験科目:電磁、回路、電子回路、論理回路、アルゴリズム、情報理論、信号処理、量力、半導体、制御、電力、電気機器(数学、物理、TOEFL)
-
59 名前:匿名さん:2024/07/31 11:40
-
短井先生だと、主張が、分かりません。単なるA Russiaになります。
→
電気通信大学(国立大)≠大阪電気通信大学(理系私立)≠東京電機大学(理系私立、歴史が古く良い大学だが地味)≠東京情報大学(文系私立)≠東京通信大(文系私立)。
電気通信大学は、カリキュラム改革しないと、カタワモノ、を生産することになり、
旧帝大大学院受験、国家公務員試験、国家試験受験、就職で、不利になります。情報処理ノミではつぶしが効きません。一般社会、産業界では、所謂、強電と弱電が入り混じっています。
電気系では、電気機器・パワエレクトロニクス、電力工学(発電工学、電力伝送工学、電力システム工学)、電力応用(照明・光工学、電熱・熱電・伝熱、電気化学、電磁応用)、高電圧大電流工学、電気法規、等の講義が不足しています。
張
-
60 名前:匿名さん:2024/07/31 12:31
-
長杉先生、こんにちは。暑いですね。お元気ですか?
-
61 名前:匿名さん:2024/08/01 04:05
-
長杉先生、こんにちは。暑いですね。お元気ですか?←暇な人、嵐寛寿郎?
材料力学、熱力学、流体力学、機械力学は情報処理機器とは殆ど関係ない。
しかし、(電通大では教えてない)水力発電、火力発電、原子力発電、電気機器、電力応用、とは深い関係がある。
電気通信大学にも「電気工学科」を新、設し、電気業界を2分する、電力・強電 分野にも就職範囲を広げるべきだ。電力工学、電気機器、電力応用、加速器、核融合、MRI、電顕は、磁石、変圧器の応用である。
産業界は、弱電、強電 が入り混じっている。
-
62 名前:匿名さん:2024/08/01 14:07
-
電気通信大学(国立)≠大阪電通大(私立)≠東京電機大(私立)≠東京通信大(私立)≠東京情報大(私立)。電通大が、電気を教えなく、情報処理バッカ教える、情報機器と関係ない機械工学を教える、のでは、「看板に偽りあり」になります。電気通信=電気+通信≠通信、情報です。電気+通信で日本一でないと存在価値無。医科歯科大が歯学のみ、海洋大が商船のみ、東大が文学のみしか教えないとしたらどうなるかを考えよう。
「電気工学科」を新設し、電気業界の半数を占める「電力強電」関係に就職範囲を広げよう。東大に合格しても必ずしも電気系学科に行けるとは限らない。電波・無線関係は電通大は東大に勝っている。
夜間部は、類例がない「夜間休祭日学部」、「夜間休祭日大学院」に改組し特徴を出せ。類例がない「夜間休祭日図書館」も開設。情報処理ノミではカタワ者。電気系全般の総合大学に改組せよ。合併も推進。
物理学科、応用物理学科、一部の旧帝大電気系学科:英語(TOEFL)、線形代数、微積、常微分方程式、関数論、フーリエ解析、ラプラス変換、偏微分方程式、確率統計
力学、電磁、量子力学、統計力学、固体物理
は基礎科目として院試(国公)で必要です。(Goldstein,Panofsky,Schiff,Kittel, etc.)
自大学で賄えないなら、
電通+農工+外語+一橋+学芸+お茶+海洋の7大学は全部合併統合。役割分担。
→弱点を補える。有名になる。多数派になる。ノヴェル賞増える。
→「全東京大学」、「国立東京大学」、「総合東京大学」、「大東京大学」
-
63 名前:匿名さん:2024/08/02 23:06
-
短井先生だと、主張が、分かりません。単なるA Russiaになります。
電通大の欄に大阪電通大の記事が出るのは不思議?
>>>
大学受験:前期は東大、後期は電通大。
大学院受験:旧帝大大学院を受け、滑ったら、電通大大学院に入院。国家公務員試験も同時に掛けて受けること(院試の練習になる。高校時代の文系、理系科目も真面目に勉強しておけ。教養科目として出る。)。エリートである国立研究機関、国立研究所に就職できる。大学に天下りした教官もいる。
電気通信大学(国立大)≠大阪電気通信大(私立)≠東京電機大(私立)≠東京通信大(私立)≠東京通信大(私立)。電気通信大学は、カリキュラム改革、学科編成改革をしないと、旧帝大大学院、国家公務員試験、国家試験に合格しないし、就職範囲、活躍分野が狭められるし、存在価値がなくなる。
東大電気系大学院受験科目:電磁、回路、電子回路、論理回路、アルゴリズム、情報理論、信号処理、量力、半導体、制御、電力、電気機器(数学、物理、TOEFL)
-
64 名前:匿名さん:2024/08/06 01:18
-
電気通信大学のことを「恥ずかしい」と言う人がいますが、(「中央大学は司法試験合格数が多い」、じゃないが)、他大学にないユニーク性、特徴を出せば、恥ずかしくない、威張ることが出来ます。情報処理バッカ、無線バッカでは、威張れない。電通大は、「電気+通信」、旧帝大院試合格者数、国公合格者数、国試合格者数(情報処理≠国試 )、で日本一、メッカ、本山にしょう。電気+通信で多数派にしよう。
電気通信大学(国立大)≠大阪電気通信大学(理系私立)≠東京電機大学(理系私立、歴史が古く良い大学だが地味)≠東京情報大学(文系私立)≠東京通信大(文系私立)。
電気通信大学は、カリキュラム改革しないと、カタワモノ、びっこ、を生産することになり、
旧帝大大学院受験、国家公務員試験、国家試験受験、就職で、不利になります。情報処理ノミではつぶしが効きません。一般社会、産業界では、所謂、強電と弱電が入り混じっています。
電気系では、電気機器・パワエレクトロニクス、電力工学(発電工学、電力伝送工学、電力システム工学)、電力応用(照明・光工学、電熱・熱電・伝熱、電気化学、電磁応用)、高電圧大電流工学、電気法規(院試には出ない)、等の講義が不足しています。
-
65 名前:匿名さん:2024/08/06 23:19
-
長杉先生、こんにちは。暑いですね。お元気ですか?←腐 陳子?
電気通信大学のことを「恥ずかしい」と言う人、「恥ずかしい」と思っている人がいますが、(「中央大学は司法試験合格数が多いことで有名」のように)、他大学に類例ないユニーク性、特徴を出せば、恥ずかしくない、威張ることが出来ます。電気通信大学は、「電気+通信」で、旧帝大院試合格者数、国家公務員試験合格者数、国家試験合格者数(情報処理≠国試 )、で日本一、メッカ、本山にしょう。電気通信大学は「電気+通信」で多数派にしよう。夜間部を「夜間休祭日大学院」、図書館を「平日夜間休祭日図書館」に改組すれば、他大学に類例がないので、有名になります、はやります。
電気通信大学は、情報処理主体のカリキュラムを改革しないと、カタワモノ、びっこ、を生産することになり、旧帝大大学院受験、国家公務員試験、国家試験受験、就職で、不利になります。情報処理ノミではつぶしが効きません。一般社会、産業界では、所謂、強電と弱電が入り混じっています。
-
66 名前:匿名さん:2024/08/07 21:54
-
大学受験では、前期、1次は東大、後期、2次は電気通信大学を受けること。私大は金の浪費。
大学院受験では、先ず、旧帝大大学院を、滑ったら、電気通信大学大学院を受けること。同時に、国家公務員試験を受けること。電気通信大学は、他大学にない特徴、ユニーク性を出そう、存在価値を出そう。
材料力学、熱力学、流体力学、機械力学は情報処理機器とは殆ど関係ない。
しかし、(電通大では教えてない)水力発電、火力発電、原子力発電、電気機器、電力応用、とは深い関係があるので有効。
電気通信大学にも「電気工学科」を新、設し、電気業界を2分する、電力・強電 分野にも就職範囲を広げるべきだ。電力工学、電気機器、電力応用、加速器、核融合、MRI、電顕は、磁石、変圧器の応用である。電鉄、自動車、家電、等、一般産業の他、情報機器、通信機器にも、電源が必ず必要。
産業界は、弱電、強電 が入り混じっている。
-
67 名前:匿名さん:2024/08/07 22:46
-
電気通信大学(国立)≠大阪電通大(私立)≠東京電機大(私立)≠東京通信大(私立)≠東京情報大(私立)。電通大が、電気を教えなく、情報処理バッカ教える、情報機器と関係ない機械工学を教える、のでは、「看板に偽りあり」になります。電気通信=電気+通信≠通信、情報です。電気+通信で日本一でないと存在価値無。医科歯科大が歯学のみ、海洋大が商船のみ、東大が文学のみしか教えないとしたらどうなるかを考えよう。60年以上前は理科大、上智はバカ大学だったが最近電通大より東大院合格者多い。
「電気工学科」を新設し、電気業界の半数を占める「電力強電」関係に就職範囲を広げよう。東大に合格しても必ずしも電気系学科に行けるとは限らない。電波・無線関係は電通大は東大に勝っている。
夜間部は、類例がない「夜間休祭日学部」、「夜間休祭日大学院」に改組し特徴を出せ。類例がない「夜間休祭日図書館」も開設。情報処理ノミではカタワ者。電気系全般の総合大学に改組せよ。合併も推進。
物理学科、応用物理学科、一部の旧帝大電気系学科:英語(TOEFL)、線形代数、微積、常微分方程式、関数論、フーリエ解析、ラプラス変換、偏微分方程式、確率統計
力学、電磁、量子力学、統計力学、固体物理
は基礎科目として院試(国公)で必要です。(Goldstein,Panofsky,Schiff,Kittel, etc.)
自大学で賄えないなら、
電通+農工+外語+一橋+学芸+お茶+海洋の7大学は全部合併統合。役割分担。
→弱点を補える。有名になる。多数派になる。ノヴェル賞増える。
→「全東京大学」、「国立東京大学」、「総合東京大学」、「大東京大学」
-
68 名前:匿名さん:2024/08/08 01:44
-
情報処理バッカ、又は無線バッカでは馬鹿大学、融通が利かぬ大学に成り下がる。「エレキ+コミュニケーション科学の総合大学」にしよう。電気系の一分野しか教えない単なる専門学校に落ちぶれてはダメ。
電気業界全般に人材を養成、多数派化せよ。「夜間休祭日大学院」、「平日夜間休祭日図書館」で他大学にない特徴を出せ。
電通大の欄に(私立)大阪電通大の記事が出るのは不思議?
>>>
大学受験:前期は東大、後期は電通大を受けよ。
大学院受験:旧帝大大学院を受け、滑ったら、電通大大学院に入院。国家公務員試験も同時に掛けて受けること(院試の練習になる。高校時代の文系、理系科目も真面目に勉強しておけ。教養科目として出る。)。エリートである国立研究機関、国立研究所に就職できる。大学に天下りした教官もいる。
電気通信大学(国立大)≠大阪電気通信大(私立)≠東京電機大(私立)≠東京通信大(私立)≠東京通信大(私立)。電気通信大学は、カリキュラム改革、学科編成改革をしないと、旧帝大大学院、国家公務員試験、国家試験に合格しないし、就職範囲、活躍分野が狭められるし、存在価値がなくなる。
東大電気系大学院受験科目:電磁、回路、電子回路、論理回路、アルゴリズム、情報理論、信号処理、量力、半導体、制御、電力、電気機器(数学、物理、TOEFL)
-
69 名前:匿名さん:2024/08/10 01:00
-
電気通信大学(≠通信大学)は電気業界の半数を占める強電電力関係企業に就職範囲を広げなければダメ大学に落ちぶれる。強電電力を強調する「電気工学科」も必要。
電気通信大学のことを「恥ずかしい」と言う人がいますが、(「中央大学は司法試験合格数が多い」の如く)、他大学にないユニーク性、特徴を出せば、恥ずかしくない、威張ることが出来ます。情報処理バッカ、無線バッカでは、威張れない。電通大は、「電気+通信」、旧帝大院試合格者数、国公合格者数、国試合格者数(情報処理≠国試 )、で日本一、メッカ、本山にしょう。電気+通信で多数派にしよう。
電気通信大学(国立大)≠大阪電気通信大学(理系私立)≠東京電機大学(理系私立、歴史が古く良い大学だが地味)≠東京情報大学(文系私立)≠東京通信大(文系私立)。
電気通信大学は、カリキュラム改革しないと、カタワモノ、びっこ、を生産することになり、
旧帝大大学院受験、国家公務員試験、国家試験受験、就職で、不利になります。情報処理ノミではつぶしが効きません。一般社会、産業界では、所謂、強電と弱電が入り混じっています。
電気系では、電気機器・パワエレクトロニクス、電力工学(発電工学、電力伝送工学、電力システム工学)、電力応用(照明・光工学、電熱・熱電・伝熱、電気化学、電磁応用)、高電圧大電流工学、電気法規(院試には出ない)、等の講義が不足しています。
-
70 名前:匿名さん:2024/08/15 20:56
-
長杉先生、こんにちは。暑いですね。お元気ですか?←腐 陳子?
就職が良いといのはオーバです。電力強電企業は就職困難。情報処理、無線バッカでは、融通がきかない。電気系の全分野の総合大学にして、特徴を出そう、電気系全分野の、メッカ、本山にしよう。
電気通信大学のことを「恥ずかしい」と言う人、「恥ずかしい」と思っている人がいますが、(「中央大学は司法試験合格数が多いことで有名」のように)、他大学に類例ないユニーク性、特徴を出せば、恥ずかしくない、威張ることが出来ます。電気通信大学は、「電気+通信」で、旧帝大院試合格者数、国家公務員試験合格者数、国家試験合格者数(情報処理≠国試 )、で日本一、メッカ、本山にしょう。電気通信大学は「電気+通信」で多数派にしよう。夜間部を「夜間休祭日大学院」、図書館を「平日夜間休祭日図書館」に改組すれば、他大学に類例がないので、有名になります、はやります。
電気通信大学は、情報処理主体のカリキュラムを改革しないと、カタワモノ、びっこ、を生産することになり、旧帝大大学院受験、国家公務員試験、国家試験受験、就職で、不利になります。情報処理ノミではつぶしが効きません。一般社会、産業界では、所謂、強電と弱電が入り混じっています。
-
71 名前:匿名さん:2024/08/15 23:05
-
大学受験では、前期、1次は東大、後期、2次は電気通信大学を受けること。私大は金の浪費。
大学院受験では、先ず、旧帝大大学院を、滑ったら、電気通信大学大学院を受けること。同時に、国家公務員試験を受けること。「夜間休祭日大学院」、「「平日夜間休祭日図書館」設置で、電気通信大学は、他大学にない特徴、ユニーク性を出そう、存在価値を出そう。
材料力学、熱力学、流体力学、機械力学は情報処理機器とは殆ど関係ない。
しかし、(電通大では教えてない)水力発電、火力発電、原子力発電、電気機器、電力応用、とは深い関係があるので有効。
電気通信大学にも「電気工学科」を新、設し、電気業界を2分する、電力・強電 分野にも就職範囲を広げるべきだ。電力工学、電気機器、電力応用、加速器、核融合、MRI、電顕、電鉄、電気自動車等は、磁石、変圧器の応用である。電鉄、自動車、エレベータ、エスカレータ、家電、等、一般産業の他、情報機器、通信機器にも、電源が必ず必要。
産業界は、弱電、強電 が入り混じっている。
-
72 名前:匿名さん:2024/08/15 23:09
-
静岡大学にトイレはありますか?そこで自分を落ち着かせることができますか?
そこのトイレはきれいですか?便器にパイプが引っかかっていませんか?
-
73 名前:匿名さん:2024/08/16 20:48
-
情報処理バッカ、又は無線バッカでは馬鹿大学、融通が利かぬ大学に成り下がる。「エレキ+コミュニケーション科学の総合大学」にしよう。電気系の一分野しか教えない単なる専門学校に落ちぶれてはダメ。
電気業界全般に人材を養成、多数派化せよ。「夜間休祭日大学院」、「平日夜間休祭日図書館」で他大学にない特徴を出せ。
電通大の欄に(私立)大阪電通大,静岡大学の記事が出るのは不思議?大阪,静岡のA Russia?
>>>
大学受験:前期は東大、後期は電通大を受けよ。
大学院受験:旧帝大大学院を受け、滑ったら、電通大大学院に入院。国家公務員試験も同時に掛けて受けること(院試の練習になる。高校時代の文系、理系科目も真面目に勉強しておけ。教養科目として出る。)。エリートである国立研究機関、国立研究所に就職できる。大学に天下りした教官もいる。
電気通信大学(国立大)≠大阪電気通信大(私立)≠東京電機大(私立)≠東京通信大(私立)≠東京通信大(私立)。電気通信大学は、カリキュラム改革、学科編成改革をしないと、旧帝大大学院、国家公務員試験、国家試験に合格しないし、就職範囲、活躍分野が狭められるし、存在価値がなくなる。10大電力、日立、東芝、三菱、富士電などにも多数電通大生を送り込もう。
東大電気系大学院受験科目:電磁、回路、電子回路、論理回路、アルゴリズム、情報理論、信号処理、量力、半導体、制御、電力、電気機器(数学、物理、TOEFL)。
-
74 名前:匿名さん:2024/09/03 01:38
-
電気通信大学は、工業高校でも教える、電気機器、電力工学、電力応用、電気法規も教えないと、旧帝大大学院、国家試験、国家公務員試験に合格困難になる(レーザは試験には出ない)。電気通信大学(≠通信大学)は電気業界の半数を占める強電電力関係企業に就職範囲を広げなければダメ大学に落ちぶれる。強電電力を強調する「電気工学科」も必要。電気通信大学≠通信大学≠情報大学。
電気通信大学のことを「恥ずかしい」と言う人がいますが、(「中央大学は司法試験合格数が多い」の如く)、他大学にないユニーク性、特徴を出せば、恥ずかしくない、威張ることが出来ます。情報処理バッカ、無線バッカでは、威張れない。電通大は、「電気+通信」、旧帝大院試合格者数、国公合格者数、国試合格者数(情報処理≠国試 )、で日本一、メッカ、本山にしょう。電気+通信で多数派にしよう。
電気通信大学(国立大)≠大阪電気通信大学(理系私立)≠東京電機大学(理系私立、歴史が古く良い大学だが地味)≠東京情報大学(文系私立)≠東京通信大(文系私立)。
電気通信大学は、カリキュラム改革しないと、カタワモノ、びっこ、を生産することになり、
旧帝大大学院受験、国家公務員試験、国家試験受験、就職で、不利になります。情報処理ノミではつぶしが効きません。一般社会、産業界では、所謂、強電と弱電が入り混じっています。
電気系では、電気機器・パワエレクトロニクス、電力工学(発電工学、電力伝送工学、電力システム工学)、電力応用(照明・光工学、電熱・熱電・伝熱、電気化学、電磁応用)、高電圧大電流工学、電気法規(院試には出ない)、等の講義が不足しています。
-
75 名前:匿名さん:2024/09/03 02:23
-
Good evening, Mr. Nagai. How are you doing tonight?
-
76 名前:匿名さん:2024/09/05 09:41
-
大学受験では、前期、1次は東大、後期、2次は電気通信大学を受けること。私大は金の浪費。電通大第一志望はバカ。
大学院受験では、先ず、旧帝大大学院を、滑ったら、電気通信大学大学院を受けること。同時に、国家公務員試験を受けること。夜間部ははやらないし評価されないので、「夜間休祭日大学院」、「平日夜間休祭日図書館」設置で、電気通信大学は、”他大学に類例がない”「特徴、ユニーク性」を出そう、存在価値を出そう。情報処理バッカしか教えないのではバカにされるし、なめられるし、つぶしが効かぬ。
材料力学、熱力学、流体力学、機械力学は情報処理機器とは殆ど関係ない。
しかし、(電通大では教えてない)水力発電、火力発電、原子力発電、電気機器、電力応用、とは深い関係があるので、エネルギー関係重点の「電気工学科」を新設すれば有効、電通大は日本一になれる。
電気通信大学にも「電気工学科」を新、設し、電気業界を2分する、電力・強電 分野にも就職範囲を広げるべきだ。電力工学、電気機器、電力応用、加速器、核融合、MRI、電顕、電鉄、電気自動車等は、磁石、変圧器の応用である。電鉄、自動車、エレベータ、エスカレータ、家電、等、一般産業の他、情報機器、通信機器にも、電源が必ず必要。
産業界は、弱電、強電 が入り混じっている。
-
77 名前:匿名さん:2024/09/11 14:43
-
静岡大学にトイレはありますか?そこで自分を落ち着かせることができますか?
そこのトイレはきれいですか?便器にパイプが引っかかっていませんか?←静岡の荒らし屋?
2025年度、東北大大学院、過去問:
電磁、回路、論理、ソフト、半導体、関数論、行列
令和7度、名大大学院、過去問:
電気機器、回路、オペアンプ、量力、論理、情報理論、微積、線形代数、常微分方程式、電磁
-
78 名前:匿名さん:2024/09/13 13:24
-
情報処理バッカ、又は無線バッカでは馬鹿大学、融通が利かぬ大学に成り下がる。「エレキ+コミュニケーション科学の総合大学」にしよう。電気系の一分野しか教えない単なる専門学校に落ちぶれてはダメ。
電気業界全般に人材を養成、多数派化せよ。「夜間休祭日大学院」、「平日夜間休祭日図書館」で他大学にない特徴を出せ。電気機器、電力、電力応用を教えないと、旧帝大学院、国家試験、国公、合格困難。
電通大の欄に(私立)大阪電通大,静岡大学の記事が出るのは不思議?大阪,静岡のA Russia?
>>>
大学受験:前期は東大、後期は電通大を受けよ。
大学院受験:旧帝大大学院を受け、滑ったら、電通大大学院に入院。国家公務員試験も同時に掛けて受けること(院試の練習になる。高校時代の文系、理系科目も真面目に勉強しておけ。教養科目として出る。)。エリートである国立研究機関、国立研究所に就職できる。大学に天下りした教官もいる。
電気通信大学(国立大)≠大阪電気通信大(私立)≠東京電機大(私立)≠東京通信大(私立)≠東京通信大(私立)。電気通信大学は、カリキュラム改革、学科編成改革をしないと、旧帝大大学院、国家公務員試験、国家試験に合格しないし、就職範囲、活躍分野が狭められるし、存在価値がなくなる。10大電力、日立、東芝、三菱、富士電などにも多数電通大生を送り込もう。
東大電気系大学院受験科目:電磁、回路、電子回路、論理回路、アルゴリズム、情報理論、信号処理、量力、半導体、制御、電力、電気機器(数学、物理、TOEFL)。
2025度京大大学院科目:電磁、線路、量力、電磁界中荷電粒子、差動増幅器、半導体、制御、関数論、行列
-
79 名前:匿名さん:2024/10/07 13:29
-
電気通信大学は、工業高校でも教える、電気機器、電力工学、電力応用、電気法規も教えないと、旧帝大大学院、国家試験、国家公務員試験に合格困難になる(レーザは試験には出ない)。電気業界の一部である情報処理やコミュニケーションしか教えないと、カタワモノ、ビッコになる。電気通信大学(≠通信大学)は電気業界の半数を占める強電電力関係企業に就職範囲を広げなければダメ大学に落ちぶれる。強電電力を強調する「電気工学科」も必要。電気通信大学≠通信大学≠情報大学。
電気通信大学のことを「恥ずかしい」と言う人がいますが、(「中央大学は司法試験合格数が多い」の如く)、他大学にないユニーク性、特徴を出せば、恥ずかしくない、威張ることが出来ます。情報処理バッカ、無線バッカでは、威張れない。電通大は、「電気+通信」、旧帝大院試合格者数、国公合格者数、国試合格者数(情報処理≠国試 )、で日本一、メッカ、本山にしょう。電気+通信で多数派にしよう。
電気通信大学(国立大)≠大阪電気通信大学(理系私立)≠東京電機大学(理系私立、歴史が古く良い大学だが地味)≠東京情報大学(文系私立)≠東京通信大(文系私立)。
電気通信大学は、カリキュラム改革しないと、カタワモノ、びっこ、を生産することになり、
旧帝大大学院受験、国家公務員試験、国家試験受験、就職で、不利になります。情報処理ノミではつぶしが効きません。一般社会、産業界では、所謂、強電と弱電が入り混じっています。
電気系では、電気機器・パワエレクトロニクス、電力工学(発電工学、電力伝送工学、電力システム工学)、電力応用(照明・光工学、電熱・熱電・伝熱、電気化学、電磁応用)、高電圧大電流工学、電気法規(院試には出ない)、等の講義が不足しています。
-
80 名前:匿名さん:2024/10/19 02:45
-
Good evening, Dr. Tano. How are you doing tonight?
電気通信大学は、情報処理、無線、バッカ、ノミ、に片寄ると、評価されず、融通がきかない。情報蚤では、国家公務員試験、国家試験、旧帝大大学院に合格しにくくなる。情報ノミでは、電気系で多数派、主役になれない。医科歯科大が歯科のみ、海洋大が商船のみしか教えないとどうなるか考えれば分かる。
産業界、実社会は、弱電、強電が入り混じっているので、電気通信大学には、強電 電力、エネルギー関係学科も必要だ。電気通信大学≠通信大学≠情報大学ではない。電気通信大学は、郵政省・総務省の大学ではない。
広く、電気系の全分野に人材を供給しよう。(昔開講していた)電気機器、電力工学、電力応用、の講義は最低必要だ。電気系のメッカ、本山にしよう。「他大学に類例がない、夜間休祭日大学院、平日夜間休祭日図書館」、で特徴、ユニーク性を出そう。他之楽長
-
81 名前:匿名さん:2024/10/19 07:18
-
あら、長居あび子さん、また来てはるわ。
-
82 名前:匿名さん:2024/10/20 19:23
-
あら、長居あび子さん、また来てはるわ。←関西のA Russia、管理人
静岡大学にトイレはありますか?そこで自分を落ち着かせることができますか?
そこのトイレはきれいですか?便器にパイプが引っかかっていませんか?←静岡の荒らし屋?
2025年度、東北大大学院、過去問:
電磁、回路、論理、ソフト、半導体、関数論、行列
令和7度、名大大学院、過去問:
電気機器、回路、オペアンプ、量力、論理、情報理論、微積、線形代数、常微分方程式、電磁