NO.10423225
真法会って何?
-
0 名前:名無しさん:2008/12/13 16:20
-
真法会って何ですか?
何か黒い噂を耳にするのですが…
宗教団体か何かですか?
-
1 名前:匿名さん:2008/12/14 03:13
-
学研連の一つです。宗教も絡んでます。
-
2 名前:匿名さん:2008/12/14 06:20
-
学研連って○ノ塔の人たちですよね?
なのになぜ大学の外(校門でて左)に建物持ってるんですか?
あのお家ではいったい何が行われているのでしょうか???
大学に数億円の寄付をしているから、大学側も文句を言えないというのは、
本当でしょうか?
宗教おそろし.
-
3 名前:匿名さん:2008/12/15 05:25
-
中央大学真法会で独自に司法試験の出版物を出している・・謎の団体。
-
4 名前:匿名さん:2008/12/15 14:55
-
真法会は学研連の1つで学研連の中では3番目に古い。
正門前の建物は炎の塔ができる前に研究室があった建物で、現在も副研究室として利用。
昔の人たちには宗教チック的なものがあるが、実際に宗教は絡んでない。
てか、現室員は宗教チック的なものをむしろ嫌がってる。
他の研究室よりめんどくさい行事が多い。もっとも正法会もおおいらしいが…
めんどくさい行事は多いけど影響力というか知名度は高い。
独自の出版物は昔真法会が公開答練を開いていた名残らしい。
俺が知ってる真法会はとりあえずこんな感じかな
-
5 名前:匿名さん:2008/12/16 08:23
-
へー
-
6 名前:匿名さん:2008/12/16 08:40
-
大学側が文句を言えないのも当然。中央の実績を生んできたのは学研連だし、理事も輩出してる。
-
7 名前:匿名さん:2008/12/17 06:41
-
現在の炎の塔では飲食もインターネットもできるが、設立当初はそれらが一切禁止されていた。
法職に掛け合い、それを解禁させたのが真法会と真法会出身の中大理事。
-
8 名前:匿名さん:2008/12/17 10:27
-
真法会は、法曹関係に進みたい中大生や中大OB(弁護士・検事・裁判官)、中大法学部教授の
勉強会だよ。
5の学研連という大学から予算を与えられた中大公認の法曹勉強会と言えば分かるかな?
真に法律・法曹を志す同志の集まりだよ。
中大にはその他に中桜会等、多くの法曹勉強会がたくさんあるんだ。
-
9 名前:匿名さん:2008/12/17 10:29
-
司法試験を受験する中大生に対して
中大OB(弁護士・検事・裁判官)が多忙な時間を縫って
無償で勉強を教えてくれる。
これが、中大法学部の強みだね。
-
10 名前:匿名さん:2008/12/18 10:51
-
>>9
でもさー
中央が駿河台(だっけ?)にいた頃は、『中大OB・OGが近いから沢山教えに来ていたけど、今は多摩の山の麓だから、小一時間掛けてまでは来なくなった・・・
だから、かつては東大を追い越さんばかりの勢いだったが、OB・OGの応援が無くなって合格率が低迷した。
確かにロースクールは市ヶ谷だから応援し易いものの、やはり多摩までは遠路遥々来づらい様だ。』
・・・って、石渡の『最高学府はバカだらけ:全入時代の崖っぷち事情』(光文社)には書いてあったよ。
-
11 名前:匿名さん:2008/12/18 16:28
-
まあ、都心にある明治、法政が各種国家試験とか公務員試験であのレベルなの
をみると、都心部だからという論理もあまり説得力がないよねえ。
-
12 名前:匿名さん:2008/12/18 17:12
-
明治法政と比較するなってw
-
13 名前:匿名さん:2008/12/18 17:14
-
的を得てるね
-
14 名前:匿名さん:2008/12/19 01:55
-
法曹になるには、ロースクールに行かなくちゃいけないんだよ。
大学が多摩でも、法科大学院が市ヶ谷なら
OB・OGの支援は十分可能じゃない?
ぶっちゃけ、中大の法科大学院生のみ、手厚く教えてあげればいいのだから。
-
15 名前:匿名さん:2009/01/06 11:13
-
>>10
それも要因にあるけど、今まで言われてきたことをその方は書いているだけだな
特に目新しい見方でもあるまい
-
16 名前:この投稿は削除されました
前ページ
1
> 次ページ