NO.10423171
指定校推薦?3
-
0 名前:名無しさん:2006/08/03 04:20
-
指定校関係の話題はこちらでどうぞ。
できるだけ学部・学科を書いた方がいい回答が来ると思います。
過去スレッド
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/chuo/1034239400/
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/chuo/1129199311/
-
243 名前:匿名さん:2006/10/08 03:52
-
これは教師が言っていたことなので信憑性に欠けるが
中央自体も最近上がってるって教師がいってた。
実際俺も指定校で早稲田の商もらえたが、迷わず中央法法の指定校
をもらった。早稲田商なら実力でも行けるし。中央法法は実力じゃうからないと思うw
でも早稲田は好きw兄貴の母校だし、校風カッコいい。
ただ現実として進研ゼミの偏差表だと早稲田法77中央法76なので中央法法に偏差値をつけると77,78にはなる。
-
244 名前:匿名さん:2006/10/08 03:59
-
就職だって法法は早稲田法、商辺りとは同じ扱いはされる。
私立だと早稲田政経、慶応経済とかにはさすがに追いつけないけど。
法科大学院でも人数は一位だったから偏差値にいい影響を及ぼすのは間違いない。
と中央法のOBで俺の学校の進路にやけに詳しい信用できる進路対策の先生が言っていた。
さっきまでの話をまとめると要するに中央法はこれからさらに評価が高まるってこと。
ながくなってすいません。
-
245 名前:匿名さん:2006/10/08 04:05
-
>>238
そんなのあんまり関係ないよ。
就職の場合は決まるやつはあれ?って感じですぐ決まる。
決まらないやつは全然決まらない。
そしてそういうことは事前にだいたいわかる。
週刊誌の記事なんか一生懸命コピぺしてるのはまず決まらん組だよ
そんなキモいやつなんか企業はもとめてないし
いかにも他の人の仕事の足をひっぱりそう
-
246 名前:匿名さん:2006/10/08 06:42
-
>>245 なんか言い過ぎてる気がするけど俺が言いたいこと
言ってくれてありがとうございますw
-
247 名前:202:2006/10/08 11:50
-
>>203さん、遅くなってすみません。
自分は電電なんですが小論の練習をまだ一切していないのでまじで焦ってます;;
202さんはもう小論も面接も対策済みですか?
-
248 名前:匿名さん:2006/10/08 12:11
-
中大の法法の指定校もらった方々はセンターの勉強とかはしてますか?
-
249 名前:匿名さん:2006/10/08 12:46
-
>>248
ほぼしてない
指定校決まってからセンター形式の問題に弱くなった気がする
英語の単語連語ぐらいしかしてないよ
でもいまさらになってから指定校とりやめて
興味のある文学部にいこうか迷ってきたよ・・。
もちろん偏差値は中央より下のとこで
就職考えると断然コッチなんだけどな。
-
250 名前:匿名さん:2006/10/08 13:00
-
就職よりも、学びたい学部を選ぶべき。
サークルがあるとはいえ、4年間を充実したものにするにはやはり勉強への情熱がかかってくる。
あまりに偏差値が低すぎると考え物だが。
-
251 名前:匿名さん:2006/10/08 13:08
-
就活の時に
あのとき中央法にしてればよk(略
なんて思うのではないかと
公務員になって安定した生活をおくるか
本当に好きなことを学んで就職時に苦労するか
文学部ってホント教師以外就職ないだよね
そこまで考えなくてもよさそうだけど
なにしろ中央法は生半可な動機ではいくところではないんじゃないか
学生が司法、なんらかの資格に燃えて勉強する大学っていうイメージがある
-
252 名前:匿名さん:2006/10/08 14:22
-
250へ
やはりやってないですよね。自分は学力低下防止のためにうけることにしました。
中大生はどの辺に住むのがベストなんでしょうかね?
-
253 名前:匿名さん:2006/10/08 14:25
-
法の人に聞きたいんだけど、法曹目指す?
-
254 名前:匿名さん:2006/10/08 14:26
-
おれはめざしません。公務員試験か企業就職します。
-
255 名前:匿名さん:2006/10/08 14:36
-
>>252 一緒に高幡不動住もうぜw
いい所らしいよ。俺も法法。
-
256 名前:匿名さん:2006/10/08 14:45
-
逆に法学部で法曹目指そうって思ってる人いる?
-
257 名前:匿名さん:2006/10/08 14:46
-
高幡不動ってどんなとこ?地方出身なんで全然わかんなくて…。
-
258 名前:匿名さん:2006/10/08 14:55
-
>249
センター対策の講習・補習には出てます。
お金払っちゃったし、一応受けるんで。
でも、理系は殆どやってないですA^^;
去年の法・法の就職先一覧みたいなの出回ってないのかな・・?
(どこ○○人みたいな形で)
-
259 名前:匿名さん:2006/10/08 15:05
-
259へ
おれも法法の就職についてしりたいです。読売のウイークリー調査とかみると中央は就職順位低いので気になります。
そして理系科目はおれもやってないです。
-
260 名前:匿名さん:2006/10/08 15:07
-
>>257 中央大まで六分、新宿まで27分の所w
-
261 名前:匿名さん:2006/10/08 15:19
-
就職は結構いいみたいだよ。私立だと余裕でトップクラスだろ。
-
262 名前:匿名さん:2006/10/08 15:28
-
だからソースなかったらただの妄想と一緒じゃん
-
263 名前:匿名さん:2006/10/08 15:30
-
PRESIDENT(2006.10.16)
年収1000万以上の会社に入れる大学別人数及び確率
1.慶應 368人(7.8%) 10.明治 53人(1.1%) 19.日本女 13人(1.1%)
2.早稲田 330人(4.4%) 11.関大 44人(1.0%) 19.京産 13人(0.6%)
3.同志社 96人(2.5%) 12.青学 41人(1.2%) 21.成城 12人(1.6%)
4.立命館 90人(1.8%) 13.理科大 32人(1.3%) 21.同女 12人(1.1%)
5.法政 78人(1.8%) 14.学習院 26人(1.9%) 21.摂南 12人(1.0%)
6.上智 74人(6.1%) 15.ICU 21人(4.9%) 24.西南 10人(0.9%)
7.関学 72人(2.4%) 16.成蹊 18人(1.2%) 24.大妻女 10人(0.8%)
8.立教 69人(2.6%) 17.甲南 17人(1.1%) 24.南山 10人(0.6%)
9.中央 59人(1.4%) 17.龍谷 17人(0.7%) 27.津田塾 9人(1.9%)
学生数にバラつきがあるから公平に比率で見ると
慶應>上智>ICU>早稲田>立教=同志社=関学>その他
この中央の59人にどれだけ法学部の人が含まれてるの?
あと中大のHP見ても学部別の就職先のってないのに、なんでわかるの?
-
264 名前:匿名さん:2006/10/08 15:31
-
まぁそう言われても仕方がないんだけど。
実際就職活動を経験した人たちが結構口を
そろえて言うことだから信憑性は高いよ。
今の就職は早稲田より慶応の方が強いとか。
243から245みて。これから四年間で伸びるのは
間違いないから今の就職力と四年後の就職は割り出しずらい。
ただ言えるのは学歴が中央法だったら本人次第でどこでもいける。
-
265 名前:匿名さん:2006/10/08 15:32
-
あ、>>263は捏造されてた・・・(明治と法政が逆)
明治は78人(1.8%)
法政は53人(1.1%)
-
266 名前:匿名さん:2006/10/08 15:40
-
>>264
だから、それじゃ妄想と一緒だと何度い(ry
-
267 名前:匿名さん:2006/10/08 15:45
-
大分将来が不安なんですね 汗
中央は優秀な人が公務員になったりとか資格浪人や
ロースクールに行く人が多いからしょうがないんじゃん?
-
268 名前:匿名さん:2006/10/08 15:56
-
ソースで大学を見るのも大事なのも分かるよ。
ただ将来性とかちゃんとかんがえてるの?
この年収一千万って入社してからすぐにってこと?
-
269 名前:匿名さん:2006/10/09 01:20
-
この一.四パーセントってのは何を表すの?その大学で就職した人÷1000
万以上の会社って事?ソースに関する知識が大変豊かみたいだから是非ご教授
願いたいです。
-
270 名前:匿名さん:2006/10/09 01:30
-
みんなさぁ・・なんでそんなに確立とか気にするの??
志望校を検討する目的でみるのは必要かもだけど指定校決まってるなら
どれだけ自分が4年間で自分を伸ばせるかを考えるのが利口なんじゃないの??
自分の代で中央の株あげてやろうぐらいの気合みせろよ。
過去のデータをそのまま引き継ぐつもり??
伝統をうけつぐならいいけど過去のデータに翻弄されるなんてダサすぎ。
長くてすいません。
-
271 名前:匿名さん:2006/10/09 02:24
-
>>271 その通りだよ。中央嫌ならくるな。後で中大行ってれば
良かったと思うのがオチだけどw
-
272 名前:匿名さん:2006/10/09 03:42
-
残念な子は放っておこう
-
273 名前:この投稿は削除されました
-
274 名前:● アンカーの使い方 ●:2006/10/09 05:42
-
同一スレッド内でリンクを張って自動引用したい場合、
例えばこのスレッドの レス12 に自動引用したい場合これをアンカーと言います
といっても簡単で英数半角で
「>」「>」「1」「2」と打ち込めば自動的に「>>11」となります。
-
275 名前:匿名さん:2006/10/09 11:09
-
山田宏哉って人すごいですね。
他のスレでも叩かれまくってるし。
かわいそうな人なんだなぁ。。。
-
276 名前:匿名さん:2006/10/09 14:42
-
誰か商受ける人いますか?
-
277 名前:匿名さん:2006/10/09 15:07
-
>>276 商の会計受けます!
-
278 名前:匿名さん:2006/10/09 17:43
-
>>277
会計か~凄いね笑
グループディスカッション対策何かしてるー?
-
279 名前:278:2006/10/10 08:21
-
>>278
特に何もしてません(汗)
かなりだらけてます 笑
-
280 名前:匿名さん:2006/10/10 12:37
-
法学部法律学科の指定校の人にききたいんだけど
試験日と発表日っていつだっけ?今志望理由書を
書いてるんだが提出はやくしろって言われたから
至急教えてk
-
281 名前:匿名さん:2006/10/10 15:26
-
>>276>>277
俺も商の会計です
一応少しずつ新聞読んだりしてるけど過去ログ読むとあんま意味なさそう…
-
282 名前:匿名さん:2006/10/10 16:24
-
>>279
ほんとに~
面接対策とかはしてる?
>>281
そうそう!
確かに過去ログだと意味無い様な感じ!
新聞どこの読んでる?
-
283 名前:匿名さん:2006/10/10 23:05
-
>>282
朝日です
何か結構古めの話題も出るみたいですね
まあ何とか自分の意見言えれば大丈夫かなあとは思うのですが…
-
284 名前:匿名さん:2006/10/11 07:03
-
自分は毎日新聞を購読
地味だけどいい記事が多いと思う
-
285 名前:まめまめ:2006/10/11 13:36
-
<<281
法法の試験日は11月25日、発表は11月30日
ちなみに出願期間は10月26日~11月1日です。
-
286 名前:匿名さん:2006/10/11 14:10
-
>>285 あらがとうまめ?さん^^
-
287 名前:278:2006/10/14 00:44
-
>>282
面接対策もしてません
今はエントリーシート書くのにてこずってます 汗
-
288 名前:283:2009/11/05 09:58
-
>>287
そっか~
自分まだエントリーシート何も書いてないや!
やばい…
-
289 名前:匿名さん:2009/11/15 08:18
-
指定校で中央の理工学部に通ったんですけど、小論文って何百字づめでしたか?
テーマがむずかしくて1000とかだったら、かなり対策しないはじめての不合格者になっちゃいそーなんで…笑
ちなみに数学科です。
-
290 名前:匿名さん:2009/11/19 14:58
-
あぁ大丈夫大丈夫
1000字程度っていう指定を500字で書いても大丈夫だと思う
よほどふざけた文じゃなけりゃね
-
291 名前:匿名さん:2009/11/20 01:12
-
7,8割は書いた方が無難だと思うけど
つまり800字くらい
-
292 名前:匿名さん:2009/11/20 01:12
-
おれ、2007年入学だけど
指定文字数の4割しか書かなかったけど指定校受かった