NO.10423154
学研連について
-
0 名前:げうぇ:2006/04/16 04:03
-
玉成会、瑞法会、斉美会、正法会のどれかに所属したいと思っている
経済学部の1年です。絶対試験に合格したいのですが、試験に関する
情報並びに、各研究室の特徴などをご存知の方教えてください
-
1 名前:匿名さん:2006/04/16 04:58
-
経済学部で学研連というのが意味不明。コテハンもふざけているし。
まともに聞く気があるのか疑問だね。
-
2 名前:匿名さん:2006/04/16 09:38
-
>>1
荒らしすぎ。
-
3 名前:げうぇ:2006/04/17 11:45
-
誰か教えてください
-
4 名前:匿名さん:2006/04/18 13:34
-
学研連の試験で春に行われるものはどれも一次が一般論文、
二次が現役、OBによる面接。どれも法律の知識は不要で、受験料も1000円だったはず。
一般論文のため、対策はこれといってないが、小論文を受験の時にやっていたなら、その書き方を
思い出したりするのがよいと思われる。
4つの研究室にいたわけではないのでそれぞれの研究室の内部的な特徴まではわかんなくて
申し訳ないが、外に伝わってくる情報としては、
玉成会→多摩研と仲がわるい。そのせいか、多摩研のゼミ生となっている人も
少なかったはず。ただ、近年は学研連の中ではいい結果を出している。
指導方法がいいのか、そもそも入った人材がよかったのかまではわかんないが…
済美会→多摩研での中心的役割を担う某弁護士の出身研究室。
その先生は個人的には好きだが、近年の学研連のサークル化、勉強しないことに
危機感を覚え、多摩研を立ち上げる一員となった。
もともと六研連の中では人数が少ないこともあってか、司法試験に受かる絶対的な人数も
少ない。最近は正直言ってあまり結果がでてない気がする(去年は四年で受かった人もいたけど)
正法会→六研連の中でも大きい研究室。OBも半端なく多い。OB関係の負担もかなりあるようにみえた
(真法もきつそうだったけど)最近は華々しい結果もでていない印象がある。
ずいほうかいについては、大きさもそこそこ、結果もそこそこな印象。
正直言ってあまり特徴もない気がする。
けれども、これは自分が外部から見た感想や印象であって、それぞれの
研究室にいた人からしたら、そんなことはないといわれるかもしれないが、
外部からは、自分はそう感じたというものでよければ参考にしてもらえればと
思います。
あんまり春にある試験で落ちた受かったで騒がないほうがいいよ。
春に入ってガリガリやるのもいいだろうけど、一年の夏くらいは遊んだりして、
秋にある試験でもいいわけだし。
個人的には経済学部でも学研連に入ったり、試験の勉強をするのに反対はしない。
ローの時代になれば法律知識以外の知識をもった人も法曹になれる機会は増えるだろうから。
他の人に比べたら状況は厳しいことは厳しいと思うけど、そこは本人の意志や
努力だと思う。
-
5 名前:uge:2006/04/18 14:05
-
5さん、ありがとうございます。受かってラッキーみたいなスタンスで学研連
は考えます。多摩研の入室試験を目指すことにします。
-
6 名前:匿名さん:2006/04/20 11:27
-
いえいえ。学研連は一回入るとちょっとやめにくいところがあるので、
その点だけは気をつけて。司法試験関係を目指すことをやめるなら、まだいいが、
他の六研連に移るのはおそらくきまずい雰囲気。多摩研にうつるのもきわどい。
多摩研は勉強してれば文句は言われないし、楽といえば楽。上の学年から変な口出し
があるわけでもないし、飲み会、合宿みたいなイベントもない。更新試験で日曜が
一日つぶれたりするのはショックだけど。昔はそれも一年に一回でよかったのに、
最近は一年に何回もあるみたいだから気をつけて。
多摩研入室試験はだいたいいつも同じような問題が出るから、そこそこ対応はとれると思う。
形式はぐちゃぐちゃで問題ないけど、内容はある程度問われる。
でもそこまで気負うことなく、基礎講座聞いて夏のチューターに答案の書き方
聞けば大丈夫。
-
7 名前:uge:2006/04/20 15:01
-
ほんといろいろ教えてくださりありがとうございます
今日永山さんの講義を受けてきました。そこで、先生
は、とにかく法律の勉強をガムシャラにやるまえに何が原則にあたるのか、
そしてその背後にある主旨を考え、つぎに、その原則に対する
例外は何でその必要性や許容性についても理解しなさい、とおっしゃて
いました。僕もとにかく今は法律に対応し使いこなせる頭に切り替えれる
よう着実に勉強していこうと思います。
-
8 名前:匿名さん:2006/04/21 10:23
-
永山先生の授業(正規授業じゃないが)は大学で受けた授業の中でトップクラスの質を
もっていた。他の講義と比べてあの授業のすばらしさにきづくのは少しさきだが、きづいたときには
永山先生の講義がない!法職は永山先生をもうちょっと使ってほしい。民訴の
基礎講座あたりから質が悪い。永山先生も忙しくて多摩で学生相手に講義なんて
やってる暇はないのかもしれないが。せめて春や夏の休暇中の集中講義のようなものでもいいから…
と今更言ってもなんともならないけど。
-
9 名前:匿名さん:2006/04/25 13:41
-
多摩研究室は、9月下旬まで入室試験はないのでしょうか??
「法律になろう」という冊子に、
「その他、随時実施する選抜試験での成績優秀者の入室制度もあります」
と書いてありましたが、そのような選抜試験の日程等は
どこでチェックすればよいのでしょうか?
-
10 名前:匿名さん:2006/04/26 07:59
-
一年生の場合、九月まで入室試験はありません。
それまでは、勉強よりも、遊んだりバイトしたり、サークルで楽しんだり
大学生らしくしていたほうがいいと思います。
二つめは、多摩研での入室試験とは別個に、夏休みや春休み中に行われる
ゼミのクラス決めをする場合に試験を行うことがあります。
それに申し込んで成績がよければ入れるものですが、実施の掲示は
学部事務室にあったかはわかりませんが、ほうしょく事務室近くにある
掲示板にはでます。ただ、その試験で入ってきた人はあまりいなかったと思います。
というよりも、受けている人がそこまでいなかったと思います。
ほうしょく事務室の前にしか張り出していない(ほんとにそうかはわかりませんが)
ために知っている人が少ないのか、多摩研の人気がないのか、
すでに予備校などで勉強場所をみつけているのか、理由までは
よくわかりませんが。
-
11 名前:匿名さん:2006/04/26 13:49
-
>>10
とても分かりやすい説明ありがとうございます!
私は今年度3年次編入してきたもので、
現在学研連か多摩研かで悩んでいるところです。
多摩研に関しては、炎の塔の掲示板をたまに見に行くべきのようですね。
定席のみを目的としているわけではないのですが、
できるだけ早く研究室の自分の席で勉強を開始したいところです。
-
12 名前:匿名さん:2006/04/26 14:00
-
三年次編入という制度がよくわからないのですが…
現在中大で三年生ということですか?無知ですみません。
-
13 名前:匿名さん:2006/04/26 14:04
-
>>12
はい、現在中大で3年生ということです!
-
14 名前:匿名さん:2006/04/27 07:00
-
三年生なら、学研連で入るのはやや厳しいのではないでしょうか?
三年四年で入る人は少ないはずですし、入っても一年目でひとくくりにされて
雑用なども多くまわされるという話を聞いたことがあります。
三年生ということであれば、司法試験を受けて択一合格、あるいはA落ちであれば書類で
定席がもらえますよ。
-
15 名前:匿名さん:2006/04/27 10:52
-
>>14
そうなんですか・・・。
司法試験は受けるので、
択一をがんばって多摩研の募集まで待ったほうが
よさそうな気もしますね。
自分は何よりたくさん勉強したいというのが一番の動機ですし。
ありがとうございますm(__)m
-
16 名前:匿名さん:2006/05/01 10:14
-
今年択一合格あるいはA落ちの書類(成績通知書)があれば、
九月まで待たなくても入れると思いますよ。たしか、そうだったと覚えています。
不確かな記憶ですし、そうやって入った人が実際見たことがないので断言はできませんが。
三研も定席がらがらですし。
-
17 名前:匿名さん:2006/05/01 13:09
-
>>16
定席がらがらなんですか!!今すぐにでも入りたい・・・
なんだか択一の勉強ももっとやる気が出てきました!
(もう2週間しかありませんが。。。)
とりあえず択一がんばってA落ち以上の成績が取れたら、
すぐ成績通知書持って事務所に行って話を聞いてみます!
ホントにありがとうございますm(__)m
-
18 名前:匿名さん:2006/05/01 14:20
-
今年、一年生があまり乗り気じゃない、いや、去年がやる気がありすぎたのかもしれないが、
申し込みが少ないよ。全体的に。だから、かなり入りやすいカンジ。
月曜日がはじめ。
みんな、受験しよう。
-
19 名前:匿名さん:2006/05/03 06:53
-
>>17
少なくとも三研はがらがらです。あそこは択一合格者かA落ちの人がいますが、
以前は卒業生や卒延した人もいて、ちょっと
むさくるしいほど人はいました。今ではローが始まったせいで、卒業と同時に
多摩研をやめる人がほとんど、しかも3年や4年あわせて20人も受かる人は
いないせいで人はがらがらです。
-
20 名前:jihuy:2006/05/03 09:28
-
19さんに質問なんですけど、玉成、済美、瑞法の出願状況とかわかりますか?
倍率って20倍超って聞き出願しようか迷ってるんですけど。
-
21 名前:19:2006/05/03 14:51
-
今年は(も?)、済美が一番人気。去年は277名受験。何人合格したっけか?21人??
今年は2日現在160名くらい応募。
玉成、図違法は100ちょっとかな?
どっか入りたければ、たくさん受けると良いよ。答案かいてるうちにだんだん上達するし。
玉成の最終合格が14日だから、瑞、中桜、済美は確実に受験だね。
玉落ちたら、秀朋、正法、郁、法修は受験することになるね。
まぁ、がんばってくれ☆
-
22 名前:匿名さん:2006/05/03 14:52
-
こわ~い。
-
23 名前:19:2006/05/03 14:55
-
倍率について触れてなかったね。
倍率が高かったのは去年だけ。特に募集人数の少ないところでは顕著。
大きいところで10~15倍。小さいところは15~20倍だった。
でも、今年は、大きいところで8~13倍、小さいところでも10~15倍ってところだと思われるよ。
もっとも、倍率自体は高いけど実際、下のほうは「とりあえず」、ってやつばっかりだから、本気で入りたければちょっと対策して、
そうすれば合格じゃん?
-
24 名前:匿名さん:2006/05/03 14:59
-
20倍って・・受験倍率の約9倍かW
-
25 名前:jihuy:2006/05/04 03:21
-
つーか済美ってなんでそんなに人気あるんですかね?あと済美は20名もとるの
ですか?てかやっぱ学研連って入った方がいいんですか?
-
26 名前:匿名さん:2006/05/04 12:06
-
会計士にもそういう団体あればいいなぁ
-
27 名前:19:2006/05/04 13:34
-
「なろう」
の幹事の写真がジャケ写だからじゃん??
-
28 名前:jihuy:2006/05/04 14:38
-
あ、なるほど!って、なんでやねん!
-
29 名前:19:2006/05/05 00:30
-
研究室の大きさはほんとにまちまちだからね。
席の数も20~30~40~100席って幅があるし。
-
30 名前:jihuy:2006/05/05 11:36
-
そうなんですか
ま、玉成本命にして、済美、瑞法を受けます。
19さんはどこの研究室かわかりませんけど
後輩になれるようにがんばります!!!
-
31 名前:匿名さん:2006/05/07 14:07
-
明日、玉成だな~
受験どーしよ。。。
-
32 名前:jihuy:2006/05/08 13:52
-
玉の適正全くできなっかた
このスレッドのレス数が残りあと18件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。