NO.10423154
学研連について
-
0 名前:げうぇ:2006/04/16 04:03
-
玉成会、瑞法会、斉美会、正法会のどれかに所属したいと思っている
経済学部の1年です。絶対試験に合格したいのですが、試験に関する
情報並びに、各研究室の特徴などをご存知の方教えてください
-
383 名前:匿名さん:2007/09/18 09:32
-
中央は底辺大学だ。
-
384 名前:匿名さん:2007/09/18 13:26
-
明日から真法会の試験受付が始まるね~
みんな受けますか?
-
385 名前:匿名さん:2007/09/19 00:15
-
>>384真法会の方ですか?
-
386 名前:投稿者により削除されました
-
387 名前:匿名さん:2007/09/19 08:33
-
>>386
最近は玉成会のが合格者出てるらしい
-
388 名前:匿名さん:2007/09/20 01:42
-
>>387
でも今年の玉成会の新司合格者は、4人だったらしいですよ(^_^;)
-
389 名前:匿名さん:2007/09/21 07:50
-
>389
今年の玉成会の新司合格者は5人ですよ。後からもう一人判明したらしいので
-
390 名前:匿名さん:2007/09/23 16:54
-
学研連は一割ができるやつで残りはあほや
-
391 名前:匿名さん:2007/09/24 00:21
-
>>386何人受けて何人受かるの?また論文あんの?
-
392 名前:匿名さん:2007/09/24 03:19
-
>>391
去年は120人ほど受けて、19人受かったって!
今年は25人程採るとかって話が出てるみたいだよ☆
試験は、適性試験と小論文1題だって。
-
393 名前:匿名さん:2007/09/29 05:29
-
>>391多摩研落ちたんで申し込みましたよ
-
394 名前:匿名さん:2007/09/29 06:04
-
一応多摩研究室受かったんですけど真法にできれば入りたい場合どうすればいいんでしょう。
-
395 名前:匿名さん:2007/10/01 06:09
-
多摩研受かったのかそれはうらやましい。真法も受かるんじゃん
-
396 名前:匿名さん:2007/10/03 07:51
-
>>394
多摩研合格おめ☆
多摩研に所属してても真法入れるよ~
ただし、多摩研の定席はもらえないけど。
-
397 名前:真法会室員:2007/10/04 08:57
-
明後日、真法会の入室試験を受ける方、是非試験対策をすることを強く勧めます。
試験対策としては、以下の2点です。
?小論文の主要論点の答案構成(主張根拠となりうるデータ数値の暗記も含め)
?適性試験問題集を解く
健闘を祈ります!
-
398 名前:匿名さん:2007/11/11 07:48
-
>>397過去問楽なんすけど、ローの適正むっちゃむずくて
レベルに差がありすぎなんですけど・・・小論と適正配点はどのくらい
ですか?
-
399 名前:匿名さん:2007/11/11 12:09
-
真法受ける椰子いる?
-
400 名前:匿名さん:2008/01/06 13:34
-
誰か受かった?
-
401 名前:匿名さん:2008/01/07 05:08
-
( ^ω^)落ちたお
-
402 名前:匿名さん:2008/01/08 13:36
-
どこが総合的に一番いいの
-
403 名前:匿名さん:2008/01/09 07:52
-
mixiのこみゅでCPA白門会が学研連って名乗ってるけど、実際どうなの?
-
404 名前:匿名さん:2008/01/11 12:55
-
をーい。
そろそろ多摩研2次募集の結果発表だぞい
-
405 名前:匿名さん:2008/01/11 14:05
-
多摩研やーめた
奉職は利用させてもらうけど
-
406 名前:匿名さん:2008/01/11 16:38
-
>>405
商法、民訴、刑訴の飽食はもう永山先生じゃないから自分で勉強したほうがいいかも。
-
407 名前:匿名さん:2008/01/16 15:09
-
今一年なんだけと
商法、刑訴、民訴の授業の質はどんなもん?自分は独学のほうが合ってるから極力予備校関係は使いたくないんだが3年、4年?
-
408 名前:匿名さん:2008/02/11 06:29
-
堀西先生の刑訴は話もおもしろくよかった。お勧めだよ。
-
409 名前:匿名さん:2008/02/11 06:30
-
>408
資格予備校では刑訴は、渥美学派が完膚無きまで批判されることが結構有るから、マンセーな人には辛いかもねw
まー、判例通説に従うので仕方ないけどw
だからこそ、柳川先生もアイデンティティーがあわずお辞めになったのでしょうな。
-
410 名前:匿名さん:2008/02/11 06:52
-
多摩研新規で50人も入ったね
-
411 名前:匿名さん:2008/02/26 06:36
-
@@@
-
412 名前:匿名さん:2008/02/28 12:08
-
多摩研受かりました!!
-
413 名前:匿名さん:2008/02/28 20:56
-
多摩研受かりました!!
ありがとうございます!
-
414 名前:匿名さん:2008/02/29 16:20
-
よかったね
-
415 名前:匿名さん:2008/03/09 02:46
-
よかったね
-
416 名前:匿名さん:2008/03/09 11:12
-
多摩研ってほかのところと比べてどういった雰囲気なんでしょうか?
書き込みみてるとあまりいいイメージがわかないんですが。
-
417 名前:匿名さん:2008/03/09 12:04
-
多摩研は使い方次第かな
俺は某研究室入ってて多摩研の定席もらってないからそっちの雰囲気わからんが…
まあとりあえず、俺はやめる予定
-
418 名前:匿名さん:2008/03/09 12:15
-
自分から仲間作りをしたりして環境を作っていくことだと思う。
そうでなければどこに行っても同じだよ。
-
419 名前:匿名さん:2008/03/10 02:21
-
今年の4月に入学するものです。
お聞きしたいのですが、研究室に在籍していて、他大学のロースクールを目指
す方ってどの程度おられるんですか?
やはり中央のロースクールを目指すほうが歓迎されたり、先輩との関係が強か
ったりするもんですか?
どなたかお願いします。
-
420 名前:匿名さん:2008/03/10 06:25
-
学研連って一年から入らなきゃ駄目ですか?
法学系に通ってる知り合いからは、ロースクール対策は三年ぐらいから予備校行けば十分だと言われました。
確かに一年から入っても法学の知識はまだ不十分なので、しょっぱなからロースクールや司法試験の対策だと言われても実感湧かないんですが...
-
421 名前:匿名さん:2008/03/10 12:41
-
>>419
某研究室に入ってる者です。
どの程度の人が他大学のローを目指しているかはわかりませんが、
自分の同期には目指している者もいます。
自分も一橋、慶應、明治などを考えています。
中央のローを目指すことが歓迎されるということはないと思います。
また、先輩とのつながりは自分の研究室のことしか知らないので
自分の研究室に限ってお話しますが、
中央に行った先輩とも他大学に行った先輩とも強弱関係なくつながりはあります。
どこのローかということよりも自分から先輩に絡んでいくことのほうが
先輩と強い関係を築くことに重要だと思います。
4月には各研究室が出店を出しているのでそこで積極的に質問してみるといいかもしれません。
-
422 名前:匿名さん:2008/03/10 13:30
-
>>420
もちろん1年から入らなければならないというわけではないと思います。
限られた大学4年間ですので、勉強だけではなくサークル等さまざまな経験をすることもいいと思います。
ただ、合格者の割合をみてみると圧倒的に1年生が多いです。
受験者に1年が多いという点もありますが、それでも1年が多いです。
そのように考えると1年の時に受験した方がいいかもしれません。
また確かにロー対策は3年からで十分だと思います。
しかし、ロー対策をするまでに基礎部分を固めなければいけません。
実際、学研連に入ってもすぐにロー対策をするわけではなく、各自のペースもありますが、
多くの人が入ったばかりのころは基礎をやっています。
ですので、ロー対策等の点は考えなくてもいいと思います。
まだ学研連の試験までは十分時間がありますので、自分が大学生の間に何をやりたいのか、
将来どのような職に就きたいのかなどを考えてみてください。
-
423 名前:匿名さん:2008/03/11 00:45
-
>>421
ありがとうございます。
内部の方の貴重な意見をいただき、参考になりました。
4月を楽しみにしています。
-
424 名前:投稿者により削除されました
-
425 名前:匿名さん:2008/03/11 15:57
-
予備校にかよわず学研連に入って勉強して司法試験・ロースクールにと考えているのですが、予備校にかよわないと合格は無理ですか?
あと、司法試験やロースクールを目指しながら体育系のサークルに入るのは難しいですか?
質問ばかりで申し訳ないです。
-
426 名前:匿名さん:2008/03/12 03:05
-
学研連の入室試験ってどんなことをやらされるのでしょうか?? どうせその時期になればわかる 事なのですが、できれば早めに知りたいので...
-
427 名前:新入生:2008/03/13 00:58
-
週○日来れない人は入ってはいけないというところもあると書いてあったんですが、具体的にどこだかわかりますか?できれば○の部分も教えていただけたらなと思います。
-
428 名前:匿名さん:2008/03/13 03:01
-
某研究室に所属する者です。
>>426
研究室によって微妙な違いはありますが、大半は(1年生の場合)1次がちょっとした小論文、2次が面接といった形です。
>>427
多分玉成かな・・?間違ってたら申し訳ないです。でも玉は厳しくて有名です。
研究室によって自由度はかなり異なるので、受験する前にそのへんはきちんと調べておくことをおすすめします。
-
429 名前:匿名さん:2008/03/13 04:29
-
>429 小論文と面接ですかぁ.. 学力テストみたいなのは無いんですね!?
ちなみに、そういう入室試験ってどれくらいの割合で合格なんでしょうか?? ほとんどの人が受けるんですかね..?
たびたびすいません><。
-
430 名前:匿名さん:2008/03/13 09:05
-
正規の6室はどこも人気で、倍率は毎年大体15~20倍。定員は10~20人。
なかには本当に出来る奴もいるが、合格するのは運の要素が強い。
なんせ論文だからね。
-
431 名前:匿名さん:2008/03/13 23:15
-
>>429
研究室によっては論文とは別に適性試験を課すところもあります。
-
432 名前:匿名さん:2008/03/17 03:11
-
小論文の内容はどんなことを書かせるんですか?
このスレッドのレス数が残りあと18件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。