NO.10423154
学研連について
-
0 名前:げうぇ:2006/04/16 04:03
-
玉成会、瑞法会、斉美会、正法会のどれかに所属したいと思っている
経済学部の1年です。絶対試験に合格したいのですが、試験に関する
情報並びに、各研究室の特徴などをご存知の方教えてください
-
433 名前:匿名さん:2008/03/17 11:58
-
c
-
434 名前:匿名さん:2008/03/18 17:36
-
>>430
運の要素はない。
実力がきちんと反映する。
小論文を採点する弁護士はちゃんと論理構成をみている。
対策をすれば、他者と差がつくから、必ず対策するように。
今年も優秀な後輩が入室してくることを願ってます。
-
435 名前:匿名さん:2008/03/21 11:20
-
学研連に属すると長期休みも束縛されますか?
夏休みとか帰省してのんびり・・・なんて生活は無理でしょうか?
-
436 名前:匿名さん:2008/03/21 21:32
-
小論文の対策は具体的にはなにをすればいいのでしょうか。
-
437 名前:投稿者により削除されました
-
438 名前:匿名さん:2008/03/27 07:09
-
>>434
論文は大学受験などと違って客観的な点数化が出来ない。
同レベルの論理力・文章構成力を持つ人が合格ラインに複数いれば、あとは採点官の裁量によるから、運の要素が強い。
もちろん実力のある奴が必ず合格するってのには同意だよ。
底辺合格者はもう一度受験しても受からない可能性が高いと思うよ。
-
439 名前:匿名さん:2008/03/29 06:27
-
一般論文と司法試験の合格可能性は無関係なんだが。
学研連は1年生に一般論文を書かせて優遇して合格させているようだ。
合格した者は素質があると思って勉強するようになるから。
-
440 名前:匿名さん:2008/03/29 06:41
-
某研究室の試験受けたら、団体のルールを守らない人間に対し団体はどのような方策を採るべきかみたいな問題が出た。
これで100人に書かせれば、おそらく皆同じような内容だ。
だから順位の付けようがないなか合格者を選別しているのであろう。
勿論採点基準は公表されず、本人の点数も教えられない。
存在しないものは公表できるはずもない。
-
441 名前:匿名さん:2008/03/29 11:32
-
法学会とか中法会などのサークルがありますが、学研連とはレベルが違いますか?
法曹志望はサークルより学研連がいいんでしょうか
-
442 名前:匿名さん:2008/03/30 01:32
-
しょせんサークル。普通に遊んでるよ。
学研連とは全然レベルが違います。生徒の質もケタ違いです。
-
443 名前:匿名さん:2008/03/30 11:58
-
今回多摩研おちてしまったんだけど、いつ2次募集されるんですか?去年と同じで12月まではないんでしょうか?
-
444 名前:匿名さん:2008/03/30 12:50
-
入室試験は3ヶ月ごと
-
445 名前:匿名さん:2008/03/31 12:27
-
学研連に入る人は入室試験まではサークルとかやりますか?
それとも何もしないのでしょうか?
-
446 名前:匿名さん:2008/04/01 12:02
-
>>445
某研究室の者ですが、入室試験前後も普通にサークル活動参加してましたよー。
-
447 名前:匿名さん:2008/04/01 13:15
-
>>446
ありがとうございます
サークルやバイトと、学研連の両立は厳しいですか?
-
448 名前:匿名さん:2008/04/04 09:56
-
>>447
447に書き込みした者です。
両立できるかは研究室によると思います。
私のとこは大丈夫ですが、本格的に勉強をはじめるとサークル&バイトにがっつり時間を費やすというのは難しくなってくるかもしれません。
私自身は今もサークルに所属はしているものの参加率はかなり低いですね;
-
449 名前:匿名さん:2008/04/04 21:44
-
>>448
そうですか…。難しいですね。バイトしないといけないし…友達も欲しいからサークル入りたいし…。
法曹に入りたいし…。
欲がたくさんあるとダメですね。よく考えてみます。ありがとうございました
-
450 名前:匿名さん:2008/04/05 07:40
-
俺は多摩研所属なので詳細は知らないが、
学研連は12団体あるが
その中でも「六研連」と、「その他研究室」に区別されている。
六研連は、炎の塔三階にあり
玉成会・正法会・済美会・中櫻会・真法会・瑞法会がある。
以下は実際所属する友人からの話。
玉成会・真法会は、伝統あるだけあってOBがやばい。上下関係や研究室の最も厳しく、雑用も多い。入ったら最初は差をつけられそうだが、話によると司法試験めざすのをやめた人も多数所属してるとか。
中櫻会はそこまで厳しくなく、鍵当番などがある程度。去年は済美会と同様入室希望者が多かった。ただし、近年まったく結果を出してない。しゃべってばかりの先輩がいて不満だと言っていた。
済美会は少数精鋭、当番などはない。近年、学研連内で最も司法試験合格者を排出している。今年は4年の現役合格者もいるしゼミのチューターも済美会からが多いらしい。
瑞法会・正法会は似たようなものか。あまり話を聞く機会がないからかイメージに大差ない。だが、択一合格者は0名ではなかったはず。0名は中櫻会だけか?
上記の六研連は、定席のほかに談話室というものがあるらしい。
「法律家になろう」でも、六研連だけは研究室内で写真を撮っている。
その他研究室は、炎の塔のどこかで撮影してるので違いは歴然。
毎年中櫻会と済美会が人気。
厳しすぎるわけでもないのに、実績はしっかり出しているからか?
あとオシャレな人も多い気がする。
ちなみに、その他研究室の場合は炎の塔二階になる。
談話室ない。
その他研究室の人は、三階の人になんか劣等感抱いてる人もいる。
まあ、研究室入れば先輩からなんでも教えてもらえるし、情報の交換は今後試験でとても重要だから入室できる能力があるならしたほうがいい。
落ちたら、多摩研に入れば問題ない。
2階のテラスで勉強するのは結構快適で俺は好き。
長く打ったが・・・
とりあえずがんばれ!!
-
451 名前:匿名さん:2008/04/05 13:08
-
法職講座と法職多摩研究室のどちらで勉強していれば法科大学院への対策は十分ですか?
法職講座は終わる時間が遅いみたいなので通学に2時間以上かかる私にはむいてないと思ったんですが・・・。
あと法職多摩研究室ってサークルやりながらでも入れるんでしょうか?
-
452 名前:匿名さん:2008/04/05 15:25
-
法職講座は多摩研の一部みたいなものだよ。
法職講座は誰でも受けられる基礎講義で、多摩研の入室試験に受かった人だけ更にゼミ等が受けられ定席とロッカーが手に入るって感じ。
まあ普通にサークルやりながらの人も沢山いる。
-
453 名前:匿名さん:2008/04/06 14:24
-
教えてくれてありがとうございます。
-
454 名前:匿名さん:2008/04/10 14:56
-
通学に時間かかる人はかなりの確率で法職をサボるようになるよ。
ドブに金を捨てるようなことはしない方がいい。
-
455 名前:匿名さん:2008/04/10 16:48
-
たしかに法職サボる人は多い。
ただし、
通学に時間かかる人ではなく、
法曹を本気で志していない人、ね。
大学受験ですらひとりで参考書と向き合うのは非効率的。
きっとたいていの人は、授業や予備校で習った上で、それを定着させるべく自習したよね?
法律ならなおさら。
勘違いしながら表面事だけ理解してたら応用きかないよ。
-
456 名前:匿名さん:2008/04/11 04:16
-
質問ですが
法学会や中法会に所属しながら学研連に入る人は多いのでしょうか?
-
457 名前:匿名さん:2008/04/11 05:16
-
いるいる
たくさんいる
腐るほどいる
-
458 名前:匿名さん:2008/04/11 16:27
-
中法会の中は中国の中ってホントですか??
怪しすぎる...
-
459 名前:匿名さん:2008/04/15 15:34
-
んなわけないじゃん
知り合い中法会に何人かいるけど中国の話なんて一度も聞いたことない
-
460 名前:大根さん:2008/04/15 15:58
-
話飛びますが、法律の予備校と併用したいんですがどの学研連がいいでしょうか?
-
461 名前:匿名さん:2008/04/16 06:22
-
どこの学研連も併用できるよ。
中でも自由な所は瑞法・済美・中桜とかかな。
てか、中桜がポスター貼りすぎで、皆に嫌われすぎ状態に吹いたww
-
462 名前:匿名さん:2008/04/16 11:42
-
中桜会のあのポスターの貼り方はナイ
俺の周りでも批判続出wwwwwww
-
463 名前:匿名さん:2008/04/16 13:13
-
研究室のポスターだけは特別なんだよ
-
464 名前:匿名さん:2008/04/16 21:54
-
あまり研究室にこだわらない方がいいよ。
研究室が合格者を作ったのではなく、合格者が研究室に所属していたと見るべきだよ。
-
465 名前:匿名さん:2008/04/17 13:37
-
今年もそろそろ研究室コンプが大量発生する時期がやってくるな
-
466 名前:匿名さん:2008/04/17 14:39
-
>>465
信者乙
-
467 名前:匿名さん:2008/04/21 01:45
-
なんでもかんでもコンプ扱いww
-
468 名前:匿名さん:2008/04/21 15:38
-
自分は真法会に入りたいのですが、
他の学研連に入室した場合は移籍は厳しいんでしょうか?
-
469 名前:匿名さん:2008/04/25 00:37
-
まあ瑞法・済美らへんが毎年群を抜いて人気だし、実質面も環境面も受けといて間違いないんじゃない?
>469 多分六研連入ったら、そこに落ち着くんじゃない?
その他研究室くらいに所属しとけば。
でも、正直今の真法会はほとんど司法試験目指してないよ
ポスターとかも昔はかっちりしてたけど今はゴシック体だし、雰囲気変わったの如実にわかるでしょ。
入っても仕方ないんじゃない?
-
470 名前:匿名さん:2008/04/25 00:41
-
>>469
ありがとうございます。
いろいろ出店をまわって考えることにします。
-
471 名前:匿名さん:2008/04/25 14:27
-
>>468
正直、どこかの研究室に入ってしまったら移動はやりづらいかな
一応、六研の各研究室の雰囲気
玉成会⇒とにかく厳しいらしい。ただ、それがひとり歩きしちゃってるって話も…
瑞法会⇒最近人気も実績もある研究室
中桜会⇒とにかくゆるいらしい、最近は実績も他に比べて弱い
済美会⇒瑞法会と同じく人気も実績も上昇中の研究室
真法会⇒最近は法曹志望もいるが若干就職組のが多い。前ほどの勢いはないが、コネは強力
正法会⇒自分の中では特に印象がない。ただ、OBOGとのつながりは結構あるらしい
-
472 名前:匿名さん:2008/04/25 14:47
-
パンフ見るかぎり玉成会はかなり厳しそうだな。
1年からガンガンやったヤツが受かるとは限らないんだけどね
-
473 名前:匿名さん:2008/04/25 15:28
-
>>468
6研連以外の研究室から6研連には移籍可能らしい。ただ、気まずいためか移籍する人は皆無。
>>469
真法会もほとんどが司法試験目指してますが?今年の模擬裁判のポスターがラフな雰囲気になったのは、真法会が宗教団体だという近年の悪しきイメージを払拭するため。
-
474 名前:匿名さん:2008/04/25 15:46
-
>>462
中桜は,7~8年前から大量に貼るのが伝統みたいになってるみたいですからねw
元々は,刷りすぎたポスターの処置に困って大量に貼りだしたみたいですが。
-
475 名前:投稿者により削除されました
-
476 名前:匿名さん:2008/05/09 13:46
-
まぁ研究室だけではなくて予備校も視野にいれておいたほうがいい。
俺は1年まで多摩研にいたがこのままで司法試験に受かる気がしなかったから予備校に切り替えた。
あそこはなんとなく勉強してズルズル逝ってしまう奴が多すぎる。
-
477 名前:匿名さん:2008/05/09 19:21
-
>477 予備校ってどこ??
-
478 名前:匿名さん:2008/05/26 03:58
-
>>476
お前さんを含め皆学研連の位置付けの認識が間違ってるな。
学研連にしろ多摩研にしろ予備校にしろ、結局のところ勉強するのは自分。そしていかに自習したかによって勝負は決まる。取れる自習時間の量はどこに所属しようと変わらない。
では学研連に所属する意味はなんだ?その意味とは、コネを作ることにあろう。新司法試験なんて皆合格できる。問題は事務所就職やその後回ってくる仕事だ。
そのためにも学研連のコネは必要不可欠!
長文失礼
-
479 名前:匿名さん:2008/05/27 16:35
-
くそみたいなコメントはいらない
-
480 名前:匿名さん:2008/05/29 05:59
-
>>477
セミナー、伊藤塾。
あとは辰巳、評判の悪いレック
-
481 名前:匿名さん:2008/05/30 13:05
-
>>478
極端すぎるな、頭悪そう
-
482 名前:匿名さん:2008/05/30 17:10
-
学研連なんて所詮、ロッカーと机が貰えるという利便性に食いついてるだけでしょw
新入生も最初のうちはモチベーション高いからね~
このスレッドのレス数が残りあと18件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。