NO.10423154
学研連について
-
0 名前:げうぇ:2006/04/16 04:03
-
玉成会、瑞法会、斉美会、正法会のどれかに所属したいと思っている
経済学部の1年です。絶対試験に合格したいのですが、試験に関する
情報並びに、各研究室の特徴などをご存知の方教えてください
-
151 名前:匿名さん:2007/04/02 13:17
-
今日の日経読むと萎えるよな、、
-
152 名前:匿名さん:2007/04/03 00:55
-
まあ、入ってから自分のためにならなそうなら辞めちゃえば?
と気軽に言えないのが学研連の難しいところなんだけどなー。
受験生仲間ができるという利点はあるが、それも難しいところで・・・。
あと、学研連も多摩研も、それだけで司法試験に受かるということはないと思った方がいい。
去年だったか一昨年だったかの多摩研のパンフレットで司法試験合格体験記を書いてた人が、
駅前の伊藤塾だったかのパンフレットにも合格体験記を書いてたのが印象的だった。
二枚舌を使いまくりで。
まあ、そんなもんだ
-
153 名前:匿名さん:2007/04/03 09:10
-
学研連、多摩研を批判してるようなやつは司法試験受かった人間なのか?って話でやんすよ!
-
154 名前:匿名さん:2007/04/03 14:13
-
学研錬、多摩研を賛美してるやつは司法試験受かった人間なのか?って話もある。
-
155 名前:匿名さん:2007/04/04 06:23
-
どっちにしろ研究室受けりゃいいじゃん。
-
156 名前:匿名さん:2007/04/04 09:14
-
学研錬のパンフはどこで入手すればいいんですか?
-
157 名前:匿名さん:2007/04/04 14:14
-
>>156
「法律家になろう」っていう冊子が学部事務室とかの前においてある。
または、4月下旬から5月にかけて、各研究室がペデしたに出店を出すから、そこで。
まずは、サークルの勧誘期間が明けるのを待つことだな。
-
158 名前:匿名さん:2007/04/08 14:06
-
わかりました。
では今の段階ではまだ店は出てないということですね
-
159 名前:匿名さん:2007/04/09 11:58
-
行政、商法、外交研究会って具体的にどう法律系研究室と違うの?
あっサークルと一緒に出店出てた会計系の研究室ってあれなに?
-
160 名前:匿名さん:2007/04/09 12:42
-
質問なんですが、
学研連の入室試験って論文なのはわかるんですが、
お題とか内容って例年どういうものなんですか?
-
161 名前:匿名さん:2007/04/10 07:05
-
時事問題。格差が2006に出た。全滅。採点は弁護士。慶應小論で完璧。
-
162 名前:匿名さん:2007/04/10 08:39
-
学研連ってなに?
-
163 名前:匿名さん:2007/04/12 10:12
-
学生研究連盟とかそんな感じだったような
-
164 名前:匿名さん:2007/04/13 11:11
-
新入生いなそうだな
-
165 名前:慶應生:2007/04/14 08:37
-
てめえらは俺様に法律で勝てるか
-
166 名前:1年です:2007/04/14 12:15
-
どうすれば学研連受かりますか?
自分の思うとおりかけって先輩が言ってましたが
もうちょい具体的お願いします
-
167 名前:匿名さん:2007/04/15 00:35
-
受かる為には全部受けた方がいいよ
-
168 名前:匿名さん:2007/04/22 04:31
-
答えになってねーだろw
誰が採点するとか何を重点に置いてるとか
-
169 名前:匿名さん:2007/04/22 05:32
-
競争率15倍とか20倍とか聞いたが、本当だったのか。
何とかして6研のどこかに受かりたいぜ。
-
170 名前:匿名さん:2007/04/22 06:09
-
同士よ!共に頑張ろう。
-
171 名前:匿名さん:2007/04/22 13:24
-
この場合は同志というのが正しいよ ^^;
-
172 名前:匿名さん:2007/04/22 14:34
-
全ての研究室の新人定員の合計で200人弱か?
ほとんどの人は受かんじゃね?商法とかはもう試験終わったのかね。
-
173 名前:匿名さん:2007/04/23 06:46
-
やっぱ6研に入りたいじゃない。
周りに優秀な人が多いから環境がいいし。
-
174 名前:匿名さん:2007/04/23 23:53
-
たしかに乱れうちすれば絶対どこか当たるだろ。六軒に限れば5倍くらいじゃね?
-
175 名前:匿名さん:2007/04/24 00:34
-
それぞれの研究室の特徴とか知ってる人いませんか?
-
176 名前:匿名さん:2007/04/24 00:35
-
>>172
法律学科って800人くらいいるよね確か。
みんながみんな研究室希望者じゃないことを考慮しても、やっぱり狭き門だよね。
-
177 名前:匿名さん:2007/04/24 03:05
-
玉成・真法・瑞法のどこかに受かりたい。真法は秋だけど。
-
178 名前:匿名さん:2007/04/24 08:22
-
真法会は狙い目。
伝統や実績は中大一なのに、試験が秋にあるから倍率は3倍以下だよ。
昨年落ちましたが(笑)
-
179 名前:匿名さん:2007/04/24 13:57
-
なんで秋なのかな?名前の響きは一番いいんだけど
-
180 名前:匿名さん:2007/04/25 23:09
-
何も知らない新入生だね笑
-
181 名前:匿名さん:2007/04/26 08:47
-
>>179真法会は名前だけじゃなくて、実績もNo.1なんだよ。
だから真法会としてのプライドがあるみたいで、他の研究室とは一線おいてるらしい。
今週の土曜日に真法会の模擬裁判やるでしょ?友達曰く、あれに参加してアンケート書くと、真法会の入室試験のときに有利に働くらしいよ。
5月の学研連試験で受かるとは限らないから、保険をかけておくのもいいと思う☆
-
182 名前:投稿者により削除されました
-
183 名前:匿名さん:2007/04/26 15:16
-
マジですか?わかりました。ありがとうございます。模擬裁判行ってみます。
-
184 名前:匿名さん:2007/04/26 15:52
-
模擬裁判、土曜の何時からだったっけ?
土曜は授業あるから大学行くけど、19:30からバイトなんだよなあ。
-
185 名前:匿名さん:2007/04/28 09:10
-
模擬裁判は15時半から17時半だったはずだよ☆
途中入場・途中退場OKみたいだから行ってみなよ!
-
186 名前:匿名さん:2007/04/28 09:27
-
>>185
すまん、ありがとう。
3限に授業あるから15時半~ならちょうどいいな。バイトにも間に合うし。
-
187 名前:匿名さん:2007/05/01 17:52
-
しかし安いドラマだったな。雑務多そうな。でもコネもありそう
-
188 名前:匿名さん:2007/05/02 00:08
-
>>181もガセネタだったしな
-
189 名前:匿名さん:2007/05/02 00:40
-
玉成は厳しい厳しいという噂が一人走りして、受験者数が意外と少ないらしいです。
けっこう穴場になってるらしいですよ。
自分はバイトやってるし、自主性を重視してくれる所がいいので玉成はパス。
とりあえず中櫻・正法・瑞法・済美を日程順に受けてみます。
ダメだったら秋に真法受けましょうかね。
定席のためにも、どこかに受かりたいものですね。
論文なんてまともに書いたことないので、とても不安ですが。
-
190 名前:匿名さん:2007/05/06 05:39
-
楽な所がいいとか、6研じゃなきゃやだとか、そんなんじゃどこも受かんないしな。文句言える立場じゃないだろ。
-
191 名前:匿名さん:2007/05/06 05:55
-
>>190
わたしに言ってるのか?
文句なんか言ってないし、楽な所がいいなんて一言も言ってないですけど。
六研に入りたいとは思っているが、それは大体の人もそうでしょ。
-
192 名前:匿名さん:2007/05/07 12:15
-
明日玉成だあ~~~
受かったらいいな
-
193 名前:匿名さん:2007/05/07 12:50
-
頑張れ!応援してるぜ。
-
194 名前:匿名さん:2007/05/07 13:35
-
ぐはア択一死んだ
-
195 名前:匿名さん:2007/05/07 15:59
-
一般論文じゃないの??
-
196 名前:匿名さん:2007/05/07 16:08
-
論文は楽勝だったけど択一悪問だった
-
197 名前:匿名さん:2007/05/07 18:27
-
論文って何が出たの??
-
198 名前:匿名さん:2007/05/07 21:04
-
択一って適性?
-
199 名前:匿名さん:2007/05/07 23:30
-
>>196
1年生ですか?
-
200 名前:匿名さん:2007/05/08 00:57
-
一年です。適性です。まあたぶん落ちたでしょう
このスレッドのレス数が残りあと18件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。