NO.10423154
学研連について
-
0 名前:げうぇ:2006/04/16 04:03
-
玉成会、瑞法会、斉美会、正法会のどれかに所属したいと思っている
経済学部の1年です。絶対試験に合格したいのですが、試験に関する
情報並びに、各研究室の特徴などをご存知の方教えてください
-
101 名前:匿名さん:2006/05/19 15:46
-
てか、そろそろ寝たほうが良いんじゃないか?
寝不足のかおで面接受けるほうが、時事問題こたえられないより印象悪いと思うけど。
-
102 名前:くず:2006/05/19 16:56
-
学研連全滅や~(ToT)
真法会ってどうですか?宗教法人で雑務が多いって聞きましたが。
-
103 名前:匿名さん:2006/05/19 18:01
-
>>97
95さんは、4年以上で択一A以上を取れなかった人の
更新試験を「兼ねて」と言っているだけで、
別に4年以上だけが受けるとは言ってないと思いますけど。
-
104 名前:匿名さん:2006/05/19 21:52
-
>>103
3年以上で択一A以上を取れなかった人が受ける試験をわざわざ4年以上って範囲を狭く言わない。
「兼ねて」の解釈が意味ぷーだし。
今度の試験は『達成度確認試験』であって更新試験ではない。でも、更新試験の意味もあるから「兼ねて」るんだろ。
-
105 名前:104:2006/05/20 07:48
-
>>104
せっかく丁寧にレスしてるのに、
そういう細かいことをわざわざつっこむのはどうかと思っただけです。
なんか私のせいで空気が悪くなりそうなので消えます。
19さんも95さんも申し訳ありません。。。
-
106 名前:匿名さん:2006/05/20 13:40
-
今日、中桜の最終合格が出たね。
祝賀会から帰ってきたくらいの時間かな?
明日は瑞と済美の二次試験だ。受験する人はがんばってね☆
それ以外の人は発表がまだのところが受かってることを祈るのと、水曜日の法友と土曜日の白鴻まで全力でがんばれ!!
-
107 名前:19:2006/05/20 13:45
-
そういや、真法の模擬裁判の宣伝するの忘れてた。もうおわっちゃったけど。
今日、クレセントホールであったんだ。
俺、見に行ったけど結構おもしろかった。
法曹論の模擬裁判もあるから是非見に行こう。
訴訟法を勉強し始めた2年生にも有益だ。
-
108 名前:匿名さん:2006/05/21 09:53
-
>>18
はいはい。
-
109 名前:19:2006/05/21 14:21
-
済美と瑞どーだったんだろー
-
110 名前:匿名さん:2006/05/21 15:50
-
>>108
はいはいはいはい。
-
111 名前:jihuy:2006/05/26 15:27
-
19さんご無沙汰です。試験に関しては何も言いませんが、お互い合格めざして頑張りましょう。
jihuyでした★
-
112 名前:匿名さん:2006/05/27 07:42
-
伝統のある六研連
真法会、正法会、玉成会、済美会、瑞法会、中桜会、の六つだっけ?
-
113 名前:sin:2006/05/27 12:26
-
秀法かイクホウ両方受かった場合どっちにすればいいと思いますか?
-
114 名前:19:2006/05/27 14:34
-
パンフ見てきめれば?
秀朋は昨年度4名の最終合格者を輩出し、全研究室中最多。
郁法は昨年度は0名かな。でも、ゼミとかも活発にやってる。
両者の違いといえば人数かな。前者は20名程度、後者は30名程度。
でも、もう決められないだろ?今日、重複合格者の説明会をやtったとかやらなかったとか。
その死亡順位で、判断されるから、ダブル合格はありえないよ。
-
115 名前:匿名さん:2006/05/27 14:46
-
ya
-
116 名前:匿名さん:2006/05/28 16:38
-
よく自主性を重んじる研究会でまったく来ない先輩っているって聞きますけど、実際どんなもんなんですかね?
-
117 名前:abc:2006/05/30 04:54
-
入室試験が難しいが、多摩研と比べて実績が良いのだろうか。
法科大学院がメインになるなかで、メリットがあるのだろうか。
-
118 名前:匿名さん:2006/06/03 15:02
-
ashitahakkou
-
119 名前:匿名さん:2006/06/04 15:45
-
hakkouは糞
-
120 名前:匿名さん:2006/06/04 22:56
-
なにゆえ?
-
121 名前:投稿者により削除されました
-
122 名前:abc:2006/06/26 04:36
-
研究室の実態はOBクラブなのでしょうか。
-
123 名前:匿名さん:2006/06/28 12:14
-
まさかOBが常駐してるわけじゃないし
-
124 名前:匿名さん:2006/07/13 08:50
-
あげ
-
125 名前:abc:2006/07/13 14:35
-
学研連が試験で優秀と思われる学生を取ってサークル的にやっているので
中央大学は司法試験で早稲田に大きく水をあけられる結果となっているの
では。OBを大切にし、きずなが強いことが、旧態然たる体制を温存させて
いるのでは。
-
126 名前:匿名さん:2006/11/05 08:35
-
>>125
何が言いたいのかわからない
-
127 名前:匿名さん:2007/03/10 02:35
-
>>126
井の中の蛙になる
どんぐりの背比べで満足してしまう
-
128 名前:匿名さん:2007/03/10 05:30
-
そろそろですな。
-
129 名前:OB:2007/03/11 07:31
-
司法試験については中大が多摩に移転した頃から
合格の主流が予備校になったという事で
多摩キャンパス周辺に予備校が無かった時代、中大は苦戦した。
それで大学が学内に実質的な予備校を作り、
やがてそのこ効果が出てきて
司法試験や公認会計士の合格者が増えたのでは?
司法試験は新試験に移行したので、今までとは違う状況になると思いますが、
滑り出しは最高でしたね。
2回目は卒業生が少ないから順位は一位は無いでしょうが、
ある程度の結果は期待してます。
-
130 名前:匿名さん:2007/03/11 08:46
-
春から法学部に入学する者です。
学研連を受験するにあたり、高校の成績証明書やら
卒業証明書等は必要でしょうか?
-
131 名前:匿名さん:2007/03/11 09:40
-
いりません。
-
132 名前:匿名さん:2007/03/11 11:08
-
真法会って必要じゃなかったっけ?
-
133 名前:2pac:2007/03/11 11:44
-
中央大学ってどんな雰囲気ですか?
-
134 名前:匿名さん:2007/03/11 15:20
-
学研連の入室試験は1次試験合格後、2次試験時に成績証明書が必要です。
ただし、真法会だけは1次試験から成績証明書が必要となります。
-
135 名前:匿名さん:2007/03/11 15:47
-
>>134
回答ありがとうございます。131です。
という事は、複数入室試験を受けるとなれば、それに応じた
数の成績証明書が必要になるという事ですよね?
(1次受かるかどうかはともかくとして)
成績証明書は発効日より3ヶ月有効となっています。
そろそろ、高校に請求しようかと考えているのですが、
学研連の入室試験の日程はいつでしょうか?
-
136 名前:匿名さん:2007/03/12 03:59
-
連投で申し訳無いです。
成績証明書は調査書で代用(調査書の方が詳しいので、代用と言うのも
おかしな話ですが・・)できるのでしょうか?
-
137 名前:匿名さん:2007/03/14 14:53
-
学研連って何?
-
138 名前:匿名さん:2007/03/29 11:21
-
入学すればわかるよ
-
139 名前:匿名さん:2007/03/29 12:00
-
学研連と多摩研どちらかに所属したいのですが
違いを知ってる人教えてください。ちなみに多摩研って飽食のことですよね?
-
140 名前:匿名さん:2007/03/29 12:10
-
多摩は収容人数300人ほどで受かり易い。しかし、学研連は170人
受けて合格者10人の狭き門。
-
141 名前:匿名さん:2007/03/29 15:07
-
本気で法曹になりたいなら学研連のほうが
いいってことですよね?
-
142 名前:匿名さん:2007/03/30 01:32
-
学研連全体で180人ぐらいは取るから全部受ければどこか受かるでしょ。
各研究室で合格基準違うから意外と受かるところと受からないとこがはっきり別れるかもね!
-
143 名前:匿名さん:2007/03/30 04:17
-
学研連行くより予備校だよ。伊藤塾。それと多摩。学研連はサークル的で
チャラ家テル。
-
144 名前:匿名さん:2007/03/30 05:57
-
学研連について自分が言いたかったことを先輩が既に言っていた。
http://chuo.pos.to/cgi/board/data/kougi01/log/tree_1760.htm
>司法試験受験というのを言い訳に、群れて、だべって、司法浪人を作り出す団体、と表現したほうがいいでしょう。
-
145 名前:142:2007/03/30 07:50
-
そうですか。
予備校は金がかかるのであまり親に迷惑
かけたくないのです学研連は少人数でいいと思ったのですが・・・
-
146 名前:匿名さん:2007/03/30 09:41
-
今は法曹にはなれる時代。
ただ、法曹でやっていけない時代。
学研連(特に真法会、玉成会)は上下間の繋がりが濃いため、法曹になった後が有利。
もっとマクロな視点から見てごらん。
-
147 名前:匿名さん:2007/03/30 11:24
-
去年11個学研連受けて全滅。
-
148 名前:匿名さん:2007/03/31 04:44
-
学研連批判してるような人は学研連入ってんのかね?こんぷプラス知ったかじゃん。
-
149 名前:匿名さん:2007/03/31 06:34
-
うるせえなあ。学研連より今は予備校なんだよ。
-
150 名前:142:2007/04/02 01:25
-
そうですか!やはりOBも多いしコネがありますよね!
多摩の法職はどうなんでしょう?人数も多いようですし
大学がとりあえず薦めてる感が否めないのですが・・・
このスレッドのレス数が残りあと18件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。