NO.10423154
学研連について
-
0 名前:げうぇ:2006/04/16 04:03
-
玉成会、瑞法会、斉美会、正法会のどれかに所属したいと思っている
経済学部の1年です。絶対試験に合格したいのですが、試験に関する
情報並びに、各研究室の特徴などをご存知の方教えてください
-
133 名前:2pac:2007/03/11 11:44
-
中央大学ってどんな雰囲気ですか?
-
134 名前:匿名さん:2007/03/11 15:20
-
学研連の入室試験は1次試験合格後、2次試験時に成績証明書が必要です。
ただし、真法会だけは1次試験から成績証明書が必要となります。
-
135 名前:匿名さん:2007/03/11 15:47
-
>>134
回答ありがとうございます。131です。
という事は、複数入室試験を受けるとなれば、それに応じた
数の成績証明書が必要になるという事ですよね?
(1次受かるかどうかはともかくとして)
成績証明書は発効日より3ヶ月有効となっています。
そろそろ、高校に請求しようかと考えているのですが、
学研連の入室試験の日程はいつでしょうか?
-
136 名前:匿名さん:2007/03/12 03:59
-
連投で申し訳無いです。
成績証明書は調査書で代用(調査書の方が詳しいので、代用と言うのも
おかしな話ですが・・)できるのでしょうか?
-
137 名前:匿名さん:2007/03/14 14:53
-
学研連って何?
-
138 名前:匿名さん:2007/03/29 11:21
-
入学すればわかるよ
-
139 名前:匿名さん:2007/03/29 12:00
-
学研連と多摩研どちらかに所属したいのですが
違いを知ってる人教えてください。ちなみに多摩研って飽食のことですよね?
-
140 名前:匿名さん:2007/03/29 12:10
-
多摩は収容人数300人ほどで受かり易い。しかし、学研連は170人
受けて合格者10人の狭き門。
-
141 名前:匿名さん:2007/03/29 15:07
-
本気で法曹になりたいなら学研連のほうが
いいってことですよね?
-
142 名前:匿名さん:2007/03/30 01:32
-
学研連全体で180人ぐらいは取るから全部受ければどこか受かるでしょ。
各研究室で合格基準違うから意外と受かるところと受からないとこがはっきり別れるかもね!
-
143 名前:匿名さん:2007/03/30 04:17
-
学研連行くより予備校だよ。伊藤塾。それと多摩。学研連はサークル的で
チャラ家テル。
-
144 名前:匿名さん:2007/03/30 05:57
-
学研連について自分が言いたかったことを先輩が既に言っていた。
http://chuo.pos.to/cgi/board/data/kougi01/log/tree_1760.htm
>司法試験受験というのを言い訳に、群れて、だべって、司法浪人を作り出す団体、と表現したほうがいいでしょう。
-
145 名前:142:2007/03/30 07:50
-
そうですか。
予備校は金がかかるのであまり親に迷惑
かけたくないのです学研連は少人数でいいと思ったのですが・・・
-
146 名前:匿名さん:2007/03/30 09:41
-
今は法曹にはなれる時代。
ただ、法曹でやっていけない時代。
学研連(特に真法会、玉成会)は上下間の繋がりが濃いため、法曹になった後が有利。
もっとマクロな視点から見てごらん。
-
147 名前:匿名さん:2007/03/30 11:24
-
去年11個学研連受けて全滅。
-
148 名前:匿名さん:2007/03/31 04:44
-
学研連批判してるような人は学研連入ってんのかね?こんぷプラス知ったかじゃん。
-
149 名前:匿名さん:2007/03/31 06:34
-
うるせえなあ。学研連より今は予備校なんだよ。
-
150 名前:142:2007/04/02 01:25
-
そうですか!やはりOBも多いしコネがありますよね!
多摩の法職はどうなんでしょう?人数も多いようですし
大学がとりあえず薦めてる感が否めないのですが・・・
-
151 名前:匿名さん:2007/04/02 13:17
-
今日の日経読むと萎えるよな、、
-
152 名前:匿名さん:2007/04/03 00:55
-
まあ、入ってから自分のためにならなそうなら辞めちゃえば?
と気軽に言えないのが学研連の難しいところなんだけどなー。
受験生仲間ができるという利点はあるが、それも難しいところで・・・。
あと、学研連も多摩研も、それだけで司法試験に受かるということはないと思った方がいい。
去年だったか一昨年だったかの多摩研のパンフレットで司法試験合格体験記を書いてた人が、
駅前の伊藤塾だったかのパンフレットにも合格体験記を書いてたのが印象的だった。
二枚舌を使いまくりで。
まあ、そんなもんだ
-
153 名前:匿名さん:2007/04/03 09:10
-
学研連、多摩研を批判してるようなやつは司法試験受かった人間なのか?って話でやんすよ!
-
154 名前:匿名さん:2007/04/03 14:13
-
学研錬、多摩研を賛美してるやつは司法試験受かった人間なのか?って話もある。
-
155 名前:匿名さん:2007/04/04 06:23
-
どっちにしろ研究室受けりゃいいじゃん。
-
156 名前:匿名さん:2007/04/04 09:14
-
学研錬のパンフはどこで入手すればいいんですか?
-
157 名前:匿名さん:2007/04/04 14:14
-
>>156
「法律家になろう」っていう冊子が学部事務室とかの前においてある。
または、4月下旬から5月にかけて、各研究室がペデしたに出店を出すから、そこで。
まずは、サークルの勧誘期間が明けるのを待つことだな。
-
158 名前:匿名さん:2007/04/08 14:06
-
わかりました。
では今の段階ではまだ店は出てないということですね
-
159 名前:匿名さん:2007/04/09 11:58
-
行政、商法、外交研究会って具体的にどう法律系研究室と違うの?
あっサークルと一緒に出店出てた会計系の研究室ってあれなに?
-
160 名前:匿名さん:2007/04/09 12:42
-
質問なんですが、
学研連の入室試験って論文なのはわかるんですが、
お題とか内容って例年どういうものなんですか?
-
161 名前:匿名さん:2007/04/10 07:05
-
時事問題。格差が2006に出た。全滅。採点は弁護士。慶應小論で完璧。
-
162 名前:匿名さん:2007/04/10 08:39
-
学研連ってなに?
-
163 名前:匿名さん:2007/04/12 10:12
-
学生研究連盟とかそんな感じだったような
-
164 名前:匿名さん:2007/04/13 11:11
-
新入生いなそうだな
-
165 名前:慶應生:2007/04/14 08:37
-
てめえらは俺様に法律で勝てるか
-
166 名前:1年です:2007/04/14 12:15
-
どうすれば学研連受かりますか?
自分の思うとおりかけって先輩が言ってましたが
もうちょい具体的お願いします
-
167 名前:匿名さん:2007/04/15 00:35
-
受かる為には全部受けた方がいいよ
-
168 名前:匿名さん:2007/04/22 04:31
-
答えになってねーだろw
誰が採点するとか何を重点に置いてるとか
-
169 名前:匿名さん:2007/04/22 05:32
-
競争率15倍とか20倍とか聞いたが、本当だったのか。
何とかして6研のどこかに受かりたいぜ。
-
170 名前:匿名さん:2007/04/22 06:09
-
同士よ!共に頑張ろう。
-
171 名前:匿名さん:2007/04/22 13:24
-
この場合は同志というのが正しいよ ^^;
-
172 名前:匿名さん:2007/04/22 14:34
-
全ての研究室の新人定員の合計で200人弱か?
ほとんどの人は受かんじゃね?商法とかはもう試験終わったのかね。
-
173 名前:匿名さん:2007/04/23 06:46
-
やっぱ6研に入りたいじゃない。
周りに優秀な人が多いから環境がいいし。
-
174 名前:匿名さん:2007/04/23 23:53
-
たしかに乱れうちすれば絶対どこか当たるだろ。六軒に限れば5倍くらいじゃね?
-
175 名前:匿名さん:2007/04/24 00:34
-
それぞれの研究室の特徴とか知ってる人いませんか?
-
176 名前:匿名さん:2007/04/24 00:35
-
>>172
法律学科って800人くらいいるよね確か。
みんながみんな研究室希望者じゃないことを考慮しても、やっぱり狭き門だよね。
-
177 名前:匿名さん:2007/04/24 03:05
-
玉成・真法・瑞法のどこかに受かりたい。真法は秋だけど。
-
178 名前:匿名さん:2007/04/24 08:22
-
真法会は狙い目。
伝統や実績は中大一なのに、試験が秋にあるから倍率は3倍以下だよ。
昨年落ちましたが(笑)
-
179 名前:匿名さん:2007/04/24 13:57
-
なんで秋なのかな?名前の響きは一番いいんだけど
-
180 名前:匿名さん:2007/04/25 23:09
-
何も知らない新入生だね笑
-
181 名前:匿名さん:2007/04/26 08:47
-
>>179真法会は名前だけじゃなくて、実績もNo.1なんだよ。
だから真法会としてのプライドがあるみたいで、他の研究室とは一線おいてるらしい。
今週の土曜日に真法会の模擬裁判やるでしょ?友達曰く、あれに参加してアンケート書くと、真法会の入室試験のときに有利に働くらしいよ。
5月の学研連試験で受かるとは限らないから、保険をかけておくのもいいと思う☆
-
182 名前:投稿者により削除されました
このスレッドのレス数が残りあと18件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。