【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423123

公認会計士を目指す

0 名前:名無しさん:2005/11/27 13:37
中央大学の売りに資格取得の実績がある。
司法・公認会計士・国家1種・税理士・国家2種・不動産鑑定士・
地方公務員・弁理士・・・・etc
この中でも超難関と言われているのが前者のTOP3資格。医師資格とも並ぶ。
そしてここのスレでは公認会計士という、まだ他に比べるとマイナーな感じの残る
資格に注目して話をしよう。今年は東大を抜いて3位に返り咲いたというが。
59 名前:名無しさん:2006/01/05 17:59
?サークルとの両立はできますか?
個人の力量に関わってくると思います。
勉強の息抜きに簿記系のサークルに属する人もいれば、
音楽系のサークルに属する人もいます。
ただ、毎日顔を会わせる経理研の仲間同士がサークルみたいなもんなので、
入っていない人の方が多い気がします。

?三年次に不合格の場合は四年次に受けるのでしょうか?
1回生より属していればそういうことになります。
都内のキャンパスが「上級講座」開かれ、毎日答錬を解いているみたいです。
もし、2回生で4回生の時に落ちても、やる気があれば、
卒業者でもその講座を受けることができます。

?特別講座を利用している人を他の人はどう思うのでしょう?
特別講座に属していると、ほとんど経理研に時間を費やすことになります。
自分が23時以降に書き込んでいるのも、授業のない日でも
学校に行って復習をしているからです。

特別講座は、夏休み明けころからほぼ2ヶ月ごとに
『選抜試験』があります。それで上位45人くらいに入ると、
『炎の塔』という建物にある自習室の席とロッカーが与えられます。
なんだロッカーと席かと軽く見ることなかれ。
これが重要なことなのです。それに入れなかった人間は、
自分で勉強場所を確保しなければなりません。電卓を使える場所は限られてます。
中央図書館・学部図書館・炎の塔の談話室・空いている大教室・Cスクエアのロビー等
、他の人がいるところでしか勉強はできません。しかも、見つけるのに時間がかかり、
その勉強場所も、空いている時間が限られています。
炎の塔は年中無休・開校時間は空いているので、いつでも無駄なく勉強できます。

脱線しました・・。こんな感じですが、入っていない人から見ると、
勉強しているなぁ~みたいなことしか感じないそうです。
何かあったら携帯で呼び出せば良いし、飯をたべたりしますので、
交流は図れます。外で飲み会があれば、気晴らしに行きますし。
ただ、毎日遊べないので、「あいつは勉強してるから、来ないだろう」っと
他の人に思われていると思います。

でも、大学の友達と、経理研の友達が、同じ校内で勉強しているわけですから、
かなり交流の幅がひろがります。彼女・彼氏がいても支障はないと思います。
60 名前:名無しさん:2006/01/05 17:59
?二次試験に受かると二年間会計補佐をするわけですが中大生はもれなく大手監査法人にて補佐につけてますか?
特別講座とは、新試験制度に対応する講座です。受験時には会計士補にはならずに、
監査法人等に就職して、2年間様子を見られ、やっと会計士の資格が与えられます。
中大生というか、試験合格者は、所属団体の斡旋をうけたりするものだと思いますが、
経理研が助けてくれているのかは分かりません。
ただ、経理研の場合は、話を聞いた合格者のほとんどは就職しています。

あと、関係ないですが、3年合格を果たすと、
経理研究所のスタッフになることができます。
このスタッフは、各クラスに配され、答錬の試験官になったり、
合宿の手伝いをしてます。彼らも学生なので、学校の悩みや勉強の悩みを
気軽に相談できますし、恋愛の相談に載るようです(それが有効かはpriceless)
1スタッフあたり、生徒40人くらいなので、相談もすぐにかついつでもできます。
これは、他の学校に無い特色といえると思います。

何か経理研が合格者を増やすために頑張っているようなので、
受講生である自分も協力したいと思い誠意を持って書き込んでます。

ただし、経理研からの情報の受身である私の
情報をすべて鵜呑みにせず、読んでくれた人が各自で、
自分にふさわしい道を切り開いていただけると幸いです。

何か疑問があれば、
例えば、一人暮らしするけど××の事情があるけど大丈夫?とか、
高校時代に××だったんだけど、そんな僕でも先生って分かり易いっとか、
授業に受ける上で工夫とかしているの?とか、
具体的に書いていただければ、こちらも1年間の経験で返答ができると思いますし、
他の受験生がたまたまここを見つけて、書き込んでくれると思います。

僕以外の受講生も時間があったら、書き込んでくれるとうれしいです。

僕はたぶん日曜の夜に見ると思います。それでは。
61 名前:名無しさん:2006/01/05 18:00
あっ、経理研の受講手続きを済ませた方へ

4月に学校でガイダンスがありますが、
それは経理研を知らない人が聞きに行くだけで、
もうやる気がある人は、その時間でも使って自動車学校の免許でも取っておいたほうが良いです。

あと、本当に些細な質問でも良いので、
条件を具体的な書き込みがあれば、書き込み続けたいと思ってます。

>>ALL
お願いします。荒らさないでください。
真面目に書き込みますので。


経理研に合わないと思った人の質問も受け付けられると思います。
自分も受講前に、クレアール・大原・TAC等色々な学校の
体験入学を受けましたが、通学が面倒なのと受講料が安いこと、
学校の都合を考えなくて良いことだけを理由に、
経理研の受講料を振り込みました。
慣れるまで、本当に葛藤してました。
で、同じ学部だったり、同じ語学のクラスで
偶然一緒だった気の合う経理研の友達と、
テストの情報を交換したり分担し合ったりして、
要領がよくなってきたので、未だに経理研に属しています。
友達の中には、経理研のスケジュールに合わないと
辞めていく人もいて、色々話したところ、
その人の考え方はかなり納得のいくものでした。

大学に入ると、人の見えないところで将来に
向けて要領よく勉強をしている人と接することが多いです。
サークルに励むひと。とことん遊ぶ人。バイトする人もいます。
みんな色々な経験をつんでいきます。

ただ家と学校を行き来する人にはなりたくはありません。
ここを読んでいる人は、何かやることを見つけてほしいです。
62 名前:名無しさん:2006/01/05 18:02
経理研の講師は、現役の公認会計士の方がなさっています。
もちろん監査法人で働いたこともある方で、
特別講座の担当の講師は、実務の話を織り交ぜたり、
監査先であった面白い話をしてくれたりします。
講師数はよくわかりません。経理研自体が2つのキャンパスにありますし。
何より実態が良く分かりませんし、教室は、大学の大教室で大学の学部の事情で教室が変更しますので、
他のクラスがどこにいるのか良く分かりませんので。

授業は熱心です。これは断言できます。
講師は週5日はいますので、気軽に質問も出来ます。
授業で使うテキストも、講師が作成したものです。
他の専門学校のものに引けはとりません。

経理研の特徴なのかもしれませんが、
講師の方が大学の授業を受け持ったりしています。
具体的にはわかりませんが、
アカウント・プログラムを担当されている方もおられるようです。

面白いか否か。う~ん、個人的には面白い気がします。
講師も中大出身の方がいますので、生徒に受けそうなネタを
いくつか秘蔵されているようです。
63 名前:名無しさん:2006/01/05 18:11
? 受験が終わったら独学で少しでも簿記やったほうがいいですか?
特別講座は、初心者から教えてくれます。
4月から5月までは3級をやったと思います。
今から簿記を勉強するか否かは自由だと思いますが、
結局1級レベルまで達していない人だとまた同じ内容を繰り返すことに
なると思います。自分の友人に、3級を高校の時に取得した人がいますが、
3級の時は、最初から試験問題を解いていました。
6月までは土曜日授業は無かったと思います。
6月から7月にかけて段々難しくなっていきます。
数日休むとついていけなくなると思います。
前期試験まで余裕を持たせたい人は事前に2級までやっても良いと思います。
ただ、個人的には自動車免許を取っておいた方が良いと思います。
あと、バイトをしてお金を貯めておくと意外と便利です。

? パンフレットには水曜日が休みと書いてありますがどうなんでしょう?
水曜日は、《夏・冬・春休み》は答練の日になっています。
普段の学校があるときはありません。水曜日を有効利用しています。
完全に休みにする人、逆に水曜日にみっちり講義を入れる人
(同じ曜日だと同じ試験日に重ならないことが多いです。)
語学のために来て、あとは勉強する人・・。様々なスタイルがあります。
1年生の前期は、楽です。できれば、前期に苦しんでおくと
後期が楽になります。これについては、4月あたりに質問してくれると実感しやすいと思います。

? 僕は家から2時間ちょっとかかるんですがやはり不利なんでしょうか?
これは、良く悩みに持つ方もいます。1時間未満でも自分もそうかなと思います。
通学時間は、確かに苦痛です。例えば、11時からの講義のために、
通学時間2時間だと、8時くらいにはおきなければなりません。
一人暮らしの人は、10時まで寝ていても間に合います。
最初は、ムカつきました。
でも、プラスに考えることでモチベーションはあがります。
通学時間のうち電車に乗っている間は《何もすること》がありません。
ならば、それを勉強時間に使うことで、有効に使うことができます。
さらに、人間1箇所で勉強するよりも、場所を変えながら、
気持ちを変えて勉強に集中をすることができます。
やる気があれば、2時間という時間は有効に使えます。
試行錯誤しながら、気持ちを落とさずに講義に毎回出席することが大事だと思います。

途中で辞める人は、理由をつけて休む人が多かったです。
今日はサークルがあるから、今日は気分が優れないから・・。
ほとんど自己管理に気をつけていれば回避することが出来るようなことばかりです。

経理研と通学時間をうまくこなすには、計画的な行動が必要になってきます。
これは社会に出たら絶対に身に着けることです。
64 名前:名無しさん:2006/01/05 18:14
会計学科と他学科の違い。それは必修科目の違い。
上の学年にあがることに違いが如実に現れる。
会計学科では、財務会計論や原価計算論が必修に対し、
他の学部ではどうではないところもあります。

といっても、別に先輩から聞くには、経理研を受ける点で
不利になるとは無いとの事。商学部は、楽しょうがく部と言われるほど、
こなすことが簡単らしいです。自分もそう思います。
気になさることは無いかと。心配なら再度ご質問を。

学部で有利不利はほぼないと思います。
経済学部の友人は、話題にのれないこともあるらしいですが、
普通に大丈夫だと言っておりましたし、
法学部の人も来ております。

他学部に属していると、やはり経理研とはかけ離れた学問も
学ぶことはあるとは思うのですが、法学部・経済学部・商学部の学問、
どれも学んでおいて損は無いと思います。判断するのは個人ですが・・。
ただ、本気で経理研に属そうと思うなら、やはり商学部の方が、
重なる科目が多いのでレポートも簡単にこなせると思います。

授業の先取り・・っというと経理研の授業が大学の授業を先行するか・・?
ということでしょうか?勝手に答えますが、例えば会計学科だったら、
経理研で2年次が始まるまで1級の範囲が終わりますので、
2年の必修の財務会計と原価計算に生かせます。
ただ、学校のレベルは、経理研のそれとはかけ離れておると思います。
大学の授業は12時限で1から学生に教えますが、時間の限りにあるため、
適当にすませるところもあるでしょう。
経理研で勉強してると、楽だと思います。
ただ、そのじよな授業はみんなサボるでしょう。
学校が、経理研の授業を先行することは無いと思います。
65 名前:名無しさん:2006/01/05 18:22
あぁ・・商学部には、アカウント・プログラムがあったんだ・・。
これは、フレックスプラス1の人はみんな入れて、
フレックスの人は、3月末に1級程度の試験を受けて
合格すると入れます。
学部側もこれには力を入れているようです。
担当の教官の中には、経理研の講師の方もいました。
生半可な授業ではなさそうです。
これを履修して、経理研をこなすと、暇が無いそうです。
これは唯一の有利な点ではないでしょうか?
でも、法学部・経済学部の人でも普通に受かっています。
何よりも大切な人は、経理研に集中することです、

大学の授業は経理研に役立つとしても微々たるものだと思います。
但し、アカウントのプログラム講義は、有意義なものだと思います。
他の学部、例えば法学部は、会計士の勉強では学べないところも
経験できるかもしれません。経済学なら、見方を変えて会計学を
学べるかもしれません。
しかし、体験していないので分かりませんし、体験している人も
ここにはこないでしょう。

最後の質問について、卒業生も同様に安いと思います。
中大から補助されているようです。
講座は、申したとおり上級講座がありますので、
そこで受かるまで入れると思います。
但し、キャンパスが違うらしいので、4年次までに卒業単位を取っておかないと、
不便だと思います。
66 名前:名無しさん:2006/01/05 18:22
Q.会計士になりたいなら普通の会計学科よりは、商業貿易のプラス1の方がいいですか?

A1.会計学科の方がいいと思う回りの雰囲気の関係で。
商学部の第二外国語必修は一年だけだし
商貿の+1のプログラムコースは英語コースだし
普通の人は時がたつほど学科なんか関係なくなるゼミもどの学科でも取れるし

A1.俺は商貿の+1の方がいいと思うぜ?
普通の会計学科だったら第二外国語取らなきゃいけないじゃん。
だったらコース関係なく+1の方がいいと思うのだが。
どうせ学部の講義なんてほとんどでないんだからなんでもいいよ、正直。
あと、アカウンタントプログラムは取っても割と無意味。
出席しなきゃいけなくなるだけ煩わしいし。講師陣変わってダメんなったな。
67 名前:名無しさん:2006/01/05 18:31
Q.会計のフレックスコース(PLUS1じゃないほう)に入学するのですが
必死こいて経理研の公認会計士特別講座で頑張ろうと思います。
ところで、アカウンタントプラグラムってフレックスコースの人でも成績次第(?)で受講可能らしいのですが、
特別講座だけに集中するべきでしょうか?
それともアカウンタントプログラムも受講できたらするべきなのでしょうか?
アドバイスお願いします!!
現役合格者の中には経済の人たちもいるので特別講座だけでもよさそうなのですが・・・どうなんでしょうか?

A.余裕があったら受けたほうがいいんじゃない?
+1の人はアカウントプログラムの単位を基本科目の必修単位に
最大16単位までまわせるらしい。
けど、フレックスの人がアカウントプログラムも単位を基本科目に
まわせるかは知らない。
まわせないのだとしたら、4年間で基本科目は32単位取らないと
卒業できないから、日程的にきつくなるかも^^;
だから具体的にシラバスを読んでから決めたほうがいいかも。
俺も新一年生だから詳しくはしらない。
先輩がこの掲示板に来てたら分かるんだけどねぇ
そうそう、俺も特別講座に入ってがんばるつもり。
よろしくね^^
68 名前:名無しさん:2006/01/05 19:05
Q.浪人して商の会計プラス1に入る者ですが、浪人中に簿記2級取ったんですけど、
経理研で特別コースに入る場合、初心者の人より進んだ講座とか受けられるんですか?
大学生活よりもとにかく早期合格を目指してます。


A.二級じゃ無理。てか二級は誰でもとれるだろ。勉強だけして現役合格より、
大学生活楽しんで、会計士試験一浪したほうがいいとおもう。
将来のための友達もぜひ作っておくべき。大学生なんだから。


Q.そうですか。ありがとうございました。
もし1級を取ってたら変わってましたか?

A.最初の半年くらい楽かもしれない。でも1年経てば変わらないのではと思う。
69 名前:名無しさん:2006/01/06 05:50
【経理研とサークル】
大学生活をはじめるにあたり、新入生の中で経理研究所に入る者が
いると思う。特に商学部や経済学部には多いのではないだろうか。
経理研究所には3コースあるのはご存知のとおり。公認会計士特別講座
・簿記会計講座・簿記セミナーである。4月の中旬に始まるこの3コース、
いずれも最初は3級を目指すことになる。簿記に慣れるまで時間はかかると
思うが、6月の試験まで、ほぼ同じペースで進むと考えて間違えはない。

懸念もあると思われる特別講座であるが、およそ試験日まで土曜日の授業は
無く、ほぼ他の2コースと同じペースで進む。(確か最初は休みが多かった
記憶があるが・・。)試験が終わると特別講座は速度を少し上げる。
前期試験中は教室の都合で一応休みがあって、夏休みに入るとお盆以外は
ほぼ休みなしで6時間授業。ここで簿記会計講座との差が生まれる

簿記会計講座は、確か試験後にまとまった休み(具体的には講師の都合に
よる)があって、前期試験あたりでちょっと授業があって、またお盆過ぎ
まで夏休みがある。セミナーはもっと楽な日程を組まれている。

春学期(第1セメスター期)は、経理研究所生活では、
一番余裕がある時期なのである。大学生としても、この時期は将来に
影響があるかもしれない友達・先輩作りをできる絶好の機会である。

サークルは参加を強制するものもあるが部員が勝手気ままにするもの
もあるので、時間を制約されることは無いことが多い。そもそも、
中大で経理研といえば忙しいという認識をされているので、配慮して
もらえる。(配慮されないサークルなら知り合いを作ってから辞めれば良い)

公認サークルはもちろんのこと、内輪で作った非公認サークルも
たくさんある。経理研に理解がある語学の仲間と作ってもいいと思う。
サークルに入ると、友達もできるばかりか、気を休めるサークル室
・溜まり場がある。勉強一本では疲れるし、サークルに入っていないと
講義に出る以外に中大キャンパスにいる理由ができないので、
通学生の場合大学自体に来る気力も出ずに、副次的に経理研も辞めていく人がいるが、
こういう事態を防ぐこともできる。食事だけの付き合いでも交流が持てると思う。

経理研に入っていても1年のうちはサークルを両立することが客観的にも
可能である。経理研・サークル・大学が学内で完結しているからである。
学生自体がうまく時間をつかえば3者は両立可能であるし、
意外とサークルに経理研の人がいたり、語学クラスでいたり
重なっていることが良くある。もし、サークルに入っていなかったら、
人との交流が無くなるだけでプラスの面は少ないと思う。

ぜひ、経理研新入生にはサークルで友達を作って欲しい。
70 名前:名無しさん:2006/01/06 08:00
慶應の会計士合格者は経済>商、
早稲田は政経と商がほぼ同じですが、法、文、教育、理工なども結構いて
要するに中央以外の大学では会計士の勉強は予備校でするしかないので
学部を問わず出るということです。

学部単体での合格数で比較すると、判明した2003年試験実績によると
慶應経済>中央商>慶応商(>東大経済=正確な人数は不明)>早稲田商、早稲田政経
ということになります。中央は大学の会計士合格数のうち半分が入学定員300人の会計学科で、
入試募集単位あたりの会計士合格率では東大文2とほぼ同レベルであり、
地方旧帝大、早慶とは数倍の差をつけています。

ちなみにこの代の4年が入学時、1999年の中央商の偏差値は現在よりも低く、
一部学科方式が55.0、残りは52.5で、当時はマーチ経済系は偏差値60以上が基本で
52.5は日東駒専の経済系のレベルでした。
また学部の実質倍率は2倍台、会計学科も2.3倍、金融学科は1.8倍という広き門でした。
2000年の多摩都市モノレール開通で中央商の一般入試志願者は1.5倍増となり、
その後も人気が上昇し現在に至っています。


ここまで入学偏差値に比べて実績が高いのは中央の環境と教育力によるものです。
また、会計士第一回試験より日本一だった伝統、戦後第一回会計学会会場となって以来の学会の権威により
会計士界、税理士界に強力な人脈を築いており、学会にも中大卒有力教授が未だ多数残っています。
会計士試験、税理士試験の試験委員、歴任者も多数存在します。
会計士を目指すと決めているなら間違いなく中央商入学→経理研が間違い無く最短コースでしょう。
71 名前:名無しさん:2006/01/06 08:35
Q.経理研一年の夏合宿というのは、部屋割りは勝手に決められてしまうんですか?
A.申し込み順だったきがす。だから仲いい友達と一緒に申し込みにいった。
下手すると、ちょうど切れ目になっちゃって、隣の部屋とかになちゃうおそれもあるげどね。

Q.夏期合宿って行った方がいいんですか?
A.いかなくてもいいんじゃん?めんどけりゃ。
普通の授業やらないしね。
72 名前:名無しさん:2006/01/06 09:30
中央大学には、資格の実績があることは承知します。
そこでお聞きしたいのですが、国2の試験では、数学(理数系)は
とらなければならないものなのでしょうか?
是非教えていただきたいのですが
73 名前:名無しさん:2006/01/06 10:42
実績?商業高校の有資格者を青田刈りしておいて実績ですか。
教育機関としての役割の放棄。
その実態は青学以下では。
74 名前:名無しさん:2006/01/06 11:11
>>72
数的推理ってのがあるけど、数学的知識はそれほど必要とされない

>>73
また社学生ですか、今日もお疲れ様です。
75 名前:名無しさん:2006/01/06 12:54
「数的推理ってのがあるけど、数学的知識はそれほど必要とされない」
とおっしゃいますが、結局数学ができないと厳しそうな気がするのですが、
その辺はいかがお考えですか?
あまりに心配なため、こんなことを伺って申し訳ありません。
どうしても警察庁に国家2種でうかりたいんですよね。(いわゆる準キャリってやつですかね)
自分会計学科なのでこんなことは夢のようなのはわかっているのですが、
この際、学部は関係ないと思い込んでいる自分がいます
76 名前:名無しさん:2006/01/07 00:02
>>75
スレタイ読め
77 名前:名無しさん:2006/01/09 04:33
>>75
入学してから国?の試験科目を調べれば済む事
78 名前:名無しさん:2006/01/14 09:33
スレ違いだから、これ以上は↓で。
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/chuo/1130816105/

警視庁は国?警察官はほとんど採用しなくなって久しいはず
警視庁国?事務官なら現在も採用あるかもしれないけど。
79 名前:名無しさん:2006/01/14 11:31
わかりました
80 名前:名無しさん:2006/01/15 09:40
中大商学部のパンフレットで、男の人が11月に日商一級取りました!って書いてあったんだけど、
あの人は大原なんかの専門に通って取ったのかなぁ?二級持ってる人たくさんいると思うんだけど、
その人たちは経理研の11月の一級講座まで待つの?その間なにしてるの?時間の無駄ではないのかなぁ?
81 名前:名無しさん:2006/01/15 10:27
誰か教えて・・・。
82  名前:投稿者により削除されました
83 名前:名無しさん:2006/01/16 09:09
>>80さんの言う[その人たち]に該当する人がmilkcafeにいない
・人それぞれ違うのだから一該に答えられない

返答し辛い質問なのでは?
「こんな感じじゃないの?」といい加減な返答しか出来ないっしょ。
これだと単なる予想だし。。。って偉そうに書いてごめん。
84 名前:名無しさん:2006/11/05 09:14
はい。
85 名前:名無しさん:2006/11/05 14:45
以前は11月の一級を目標とするプランがあったから。
86 名前:名無しさん:2006/11/05 15:07
今は無いんですか?
87 名前:名無しさん:2006/11/06 02:57
去年の夏に夏休みスタートで(短期集中から)11月1級を目指すコースがあった
今年も設置されるかも
88  名前:投稿者により削除されました
89 名前:OB:2006/11/18 06:04
>89

公認会計士の二次試験で、
在学生合格は中央が一番多いかも知れませんね。
90 名前:名無しさん:2007/01/06 17:52
来年の春経理研の特別講座に入ろうとしています。
中大の附属生って結構がんばってる人多いですか?
91 名前:名無しさん:2007/01/07 04:46
>91
附属生て高校から簿記講座受けてるらしい。
92 名前:名無しさん:2007/01/07 07:48
それ結構誤解だお
簿記に力入れてるのは中杉と中大高校らしいよ
ちなみに中附の奴等は特別講座に結構居たけど、かなり四年コースに落ちてった
93 名前:名無しさん:2007/01/07 09:26
法学部で公認会計士目指すのと商学部で目指すのではどちらのほうが
将来的に有益ですか?
94 名前:名無しさん:2007/01/07 10:26
公認会計士目指してる人って超まじめなオタク系ばっかだったりします??
私は女なのですがあまりにそういう人ばっかりだったら
ついていけるか心配なんです。。ちなみに私は経済学部をねらってます。
95  名前:投稿者により削除されました
96 名前:名無しさん:2007/01/09 10:31
最近は監査法人の社員に東大・一橋卒の改革派が増えています。
中大商や明治商のDQN代表社員は引退の時期を迎えています。
戦略コンサルと同じでクライアントに対する説得力のため
この業界にも学歴が求められるようになってくるでしょう。
  
97 名前:名無しさん:2007/01/09 13:05
>>94
そういう書き込みすると叩かれるよ
そんな考え方じゃ受かりっこないとか何とかって

まあ、経理研受講者は大勢いるから、当然イケメンやスポーツマンタイプもいる
安心してください
98 名前:名無しさん:2007/01/09 15:56
2ちゃんねる用語を使っている
恥ずかしい奴がいますね(笑
99 名前:名無しさん:2007/01/10 09:35
>>94
そんなことは無いけど、そんな浮ついた気持ちでは会計士なんかむり。
そういう奴は大概ドロップアウトするから
100 名前:名無しさん:2007/01/10 10:29
>>94
経理研に限らず、中央はオタクが多いですよ?
遊びたい人間には向いていない。
101 名前:名無しさん:2007/01/14 15:56
山田宏哉うるさい
102 名前:受験生:2007/01/14 19:44
日商1級持ってなくても公認会計士講座を受講できますか?
103 名前:名無しさん:2007/01/15 03:27
>>100
荒らしさんにマジレスするのもどうかと思うけれど、
オタクとかオタクファッションの人なんて見たことすらないよ
「げんしけん」以来、中大=オタクをイメージ付けようとする荒らしが出没してるけど
中大はあのアニメで作画上のモデルになってるだけで、実際には筑波大の話だしね~

>>102
簿記一級持って無くても公認会計士講座受けてる人はいるよ
ただ「商簿・工簿→簿記論」「会計学→財務諸表論」「原価計算→原価計算」と、
簿記一級の科目はそのまま会計士試験の科目に対応してるので、
資格としてとる必要は全く無いけど、知識としてはあっても良い。
でもさほどこだわることは無いよ
104 名前:名無しさん:2007/01/15 09:48
うそつけ
ヲタク大過ぎだし
105 名前:受験生:2007/01/15 12:13
>>103
ありがとうございます。自信が付きました。
独学で少し勉強しておきたいと思います。
106 名前:名無しさん:2007/01/15 12:34
>>104←山田宏哉
107 名前:名無しさん:2007/01/15 17:39
もしも、もしも・・2年や3年で合格したら、あと1年間もしくは2年間は
どんな風に大学生活を過ごしているんでしょうか。学生でありながら、監査法人
に就職できるわけではないだろうし。参考までに教えて下さい!!
短期合格の人たちは、就職活動の時期はいつになるんでしょうか。
108 名前:名無しさん:2007/01/29 01:18
>>103の言うオタクファッションは、アニメキャラのプリントされたTシャツとか、バンダナ巻いてる奴なんだろう。
たしかに、そういう奴はいない。
だが、ダサいファッションの奴は山ほどいる。
場所柄、お洒落な店がないからな・・・仕方ない



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)