NO.10423049
中大駿河台回帰
-
0 名前:草野緑:2004/02/28 10:08
-
の情報が聞こえてきますが、どこまで進んでいるのでしょうか。
-
301 名前:匿名さん:2004/10/29 09:17
-
>>300
そうですね。私もそう思います。 多摩キャンパスは勉強する環境として非常
に良いと思うんですが、いかんせん首都圏が実家の人には通学しにくいという
デメリットがあると思います。モノレールができる以前に比べれば通学が格段
に便利になったとは思うんですが23区内や千葉県に実家がある人には通学時間
がかかりすぎるという面で敬遠されていることは否定できないと思います。
ですが中央大学は理工学部にせよ法学部にせよ情報分野にも強いという面を生
かして(理工学部は情報セキュリティの分野でCOEに選ばれ、ローには情報法の
権威堀部教授がいます)同じキャンパスに両学部があることはこれからの電子
社会において中央大学の新しい看板として非常に有益だと思われます。
ですから、やはり理工学部は後楽園キャンパスに置いたままで法学部等文系学部の
3,4年時だけでも後楽園キャンパスで学ぶことができるようになれば良いのではと
思うのですが。。バスケットコート,生協サークル棟,中央大学高等学校,1号館
を取り壊してその跡地に超高層の建物を建てることは無理なんでしょうかねぇ?
-
302 名前: :2004/10/29 14:28
-
>>301
理工を移動させるのは大バカ。後楽園の近くに土地買って超高層ビル建てるのがベスト。
多摩キャンパスのあいた部分は中大付属第二高校として使用する。
-
303 名前:匿名さん:2004/10/29 23:36
-
本日の日経新聞に連載されている「大学サバイバル」に中大が
取り上げられていたね。
-
304 名前:匿名さん:2004/10/30 01:50
-
>>303
どんな内容ですか?
-
305 名前:OB:2004/10/30 02:26
-
日経の記事って42面の【大学激動・迫るバブル崩壊】のことですか?
あの記事は最初っから都心回帰万歳論で十巴一からげですね。
中大について「志願者減少傾向が続く中、~」と、昨年中央と慶応、
立命館の3校だけが志願者が増えたことを隠す報道です。
司法試験の合格者も移転後下がったけど又盛り返しているのに、
下がり続けているとの報道です。
先日ホームカミングデ-に行った際、南部線経由で行ったら1時間半
だったのだけれど、別の駅を使うと渋谷まで多分20分。そこから
井の頭線、京王線経由で行ったらどのくらいで行けたのだろう?
もっと短時間で行けたのではないだろうか?
埼玉や神奈川、千葉に分離展開している大学と一緒にして論じても
判断を間違える。都区内に住む人が都区内の大学に通うのだって
意外に時間がかかるもの。千葉からは遠いいが、神奈川や都下の人は
中大のほうが近い場合が多い。
中大は移転して人気が下がったと言いたい人が多いから、
騙されないことですね。
他大学出身の人の中には嬉しそうに中央の移転を語る人が結構いますよ。
-
306 名前:匿名さん:2004/10/30 02:35
-
>>305
あの記事は、都心回帰マンセーだから志望者が減少したことにしないとまずいからって
「志望者の減少傾向の続くなか」って全く調べもせずにウソ書いてるよ。
本当は5年連続の増加なのに・・・ ・ ・
あとはいつもの与太話しで「OBの弁護士が後輩の指導に行けなくなったから・・」
とかなんとか。なんで何時もワンパターンなのかな。ワープロ文書に登録してあるやつ
使い回し店のかな。
-
307 名前:匿名さん:2004/10/31 00:39
-
日経の記事では「広大な土地が手に入るなら都心に戻りたい」って副学長が言ってな。
-
308 名前:匿名さん:2004/11/01 17:20
-
「広大な土地」がポイントだな。それならだれでも都心がいいさ。
-
309 名前:匿名さん:2004/11/02 04:54
-
広大な土地といっても,学生数から言って,10万坪もいらんだろう。
何度議論しても,通学時間だけでなく,通学費の問題もある。都心に有れば
通学費も安くなる。しかも,都心部には,安いアパ-ト,マンションが,莫大にある。
経済効率面で考慮しても,学生集客能力からも,首都圏人口統計からも,全て,
都心が有利である。大学はあくまで学問する場であり,スポ-ツする場ではない。
スポ-ツは,既に多摩に有るんだから,もういらんだろ。
後輩に,優秀なのばかり入ってくることを,怖れるOB,OGの考えは,本当には母校の発展を
考えない,後ろ向きの姿勢であり嘆かわしいことだ。
真に中央大学の発展を望むので有れば,今から都心キャンパス策定委員会を創るべきです。
-
310 名前:匿名さん:2004/11/02 05:18
-
>しかも,都心部には,安いアパ-ト,マンションが,莫大にある。
うそこけ。高いやつならいくらでもあるけどな。
-
311 名前:匿名さん:2004/11/02 06:37
-
>>309
都心ならなんでもうまくいくという考えのようだけど
明治はそんなにうまくいっているのかねぇ。
>後輩に,優秀なのばかり入ってくることを,怖れるOB,OGの考えは,
>本当には母校の発展を 考えない,後ろ向きの姿勢であり嘆かわしいことだ。
言うに事欠いてむちゃくちゃ言ってるな。
-
312 名前:匿名さん:2004/11/02 06:45
-
本来、明治が多摩にでも移転すればよかったんです。
明治体育大学ですから。
中央は、勉学に励むために駿河台に残り、本と人に囲まれた生活をすれば
よかったのです。
-
313 名前:匿名さん:2004/11/02 06:54
-
法政は大学改革うまくいっている。
中大も強力な学長を。
-
314 名前:OB:2004/11/02 06:56
-
>広大な土地といっても,学生数から言って,10万坪もいらんだろう。
多摩は15万坪。10万坪で3分の2。
それで都心なんて贅沢言わないこても、
都区内で10万坪の土地って何処にあるの?
1万坪や2万坪では話にならないけど、そのくらいの広さだって
都区内で探すの容易じゃない。あれば不動産業者が取りっこする。
法制はもともと力があったのだけれど、野球にばかり力を入れ、
受験生に嫌われたみたい。それで野球その他のスポーツより勉強の力を
入れるようにしたら受験生の受けが良くなったように
法政OBから聞いたけど。
大学は学問研究の場が大事だと思う。
-
315 名前:匿名さん:2004/11/02 07:02
-
>>314 16万坪が正解。多摩キャンパスは後で硬式野球場と一般グランド
Bを追加して一万坪分増加した。52万?です。
青学の相模原キャンパスで4万坪強ですから、都心に十万坪あれば
国家的プロジェクトの対象ですよね。
-
316 名前:匿名さん:2004/11/02 07:03
-
10万坪とか4万坪とか16万坪といってもピンとこない。
東京ド-ム何個分?
-
317 名前:匿名さん:2004/11/02 20:52
-
多摩キャンパスで東京ドーム11個分。ドームといっても敷地全体。
-
318 名前:匿名さん:2004/11/03 11:26
-
移転するという噂のある築地市場は結構広い土地(6万坪弱)だけど,
どうなっているんでしょうね?都心部ではそこが狙い目かな?
-
319 名前:匿名さん:2004/11/03 15:32
-
そうですかグランドではなくて敷地の11個分ですか。
では,多摩キャンパスと東京ド-ムと等価交換して貰いましょうか?
無理か,やっぱり。
-
320 名前:匿名さん:2004/11/03 15:32
-
築地市場ですか。築地キャンパス。なんか魚臭そうな響きですね。
中大当局は,元々,高台にこだわっていますから,ちょっと無理でしょう。
草のみどりに風かお~~るう~丘にまあばゆき 白門を~~~~~!!!!
-
321 名前:匿名さん:2004/11/03 15:32
-
>>318
そりゃねらい目だろうけど、そんなとこ1大学の手が届く値段じゃ
ないだろ。後楽園キャンバスの隣の文京三中が仮に買えても100億
近くかかると思うよ。この経緯は過去ログ参照してね。
-
322 名前:投稿者により削除されました
-
323 名前:匿名さん:2004/11/14 00:15
-
築地市場跡地いいねぇ。
買って移転すればいいと思うよね。
あぁ、そうか金が無いって?
そんなもの多分不動産投資信託にするでしょう。
-
324 名前:投稿者により削除されました
-
325 名前:匿名さん:2004/11/16 04:41
-
何処の職員もそうかもしれないけで,安定的な職場の職員は,かつての公務員的で
態度が横柄である。20年ほど前に多摩キャンの窓口に卒業証明書と内申を取りに行った
ときのこと,手土産にお菓子を持っていったら,「こんなもの持って来る暇有ったら,
内申書の担当ゼミ教授誰なの!ゼミなしっこ?書きようないよ。所信欄空白でいい?」
と暴言を吐かれました。
こんないものです。ハッキリ言って,何で職員にOBの自分が馬鹿にされなくてはいけないのか
解りません。勘違いしている職員はまだまだいるものです。プチ権力者は・・・・・・・・・
-
326 名前:匿名さん:2004/11/16 04:41
-
都心に移るのはいいことだが、その後の多摩キャンパスはどうするんだ。
使い道ないだろ。
-
327 名前:匿名さん:2004/11/27 14:08
-
>こんなもの持って来る暇有ったら, 内申書の担当ゼミ教授誰なの!
日本語になってませんが...20年経ってもこんな文章書いてるようじゃ
当時、職員に暴言吐かれても仕方ないかと。
-
328 名前:匿名さん:2004/11/27 16:23
-
かわいそうな人,この人惨めですね。就活か,受験か,分らないけど,落ちたのでしょうね。
-
329 名前:匿名さん:2004/11/27 23:12
-
卒業証明書と成績証明書って、普通再就職には必要ないから、受験かな?
-
330 名前:匿名さん:2004/11/29 02:10
-
ワンブリッジ落ちました。ロンドン橋落ちました。
-
331 名前:匿名さん:2004/11/29 02:42
-
ロケーションよりユニバーシティアイデンティティを
プライオリティに取り組むべき。
慶應はかなり前から意識的にUIを進めている。
中央ガンバレ!
-
332 名前:匿名さん:2004/11/29 16:33
-
中央大、宣伝下手。
少しはお金をかけたら、って思うよ。
-
333 名前:匿名さん:2004/11/30 10:21
-
中央の多摩から都心への移転も本格的に進む動きがあるんだな
はくもん中央にも確かに書いてあるし
法科大学院が多摩ではなく市ヶ谷にできたのは、その序章だったのか
確かに法学部とローの距離がありすぎると困るってことで、学部の移転も
進むだろうが、いったいどこにいつなるのか 近いうちに実現してほしいものだな
-
334 名前: :2004/12/11 13:55
-
駿河台時代のOBOGが都心回帰を唱えるのはまだしも現在の日大レベルの
中大生が都心回帰を唱えるのは調子良すぎる。都心回帰を唱えるのは
受験生の質が向上し、そうなると自然と大学の評価も上がる。つまり
偏差値が高い大学になる。そうなると自分への社会的評価も上がるなどと
勝手な考えも多少はあるだろ?あのなあ、入ったもの勝ちでレベルが低いうちに
入ってから、自分の大学が難しくなるように考えるのは調子良すぎる。
仮に都心回帰が実現しても今の中大生じゃあほとんど落ちるだろうよ。
だから今の中大生ごときが都心移転云々議論する資格もないのだよ。
都心移転しても今の在学生がいかに醜いか、世間は理解しているし
そうなると優秀な駿河台時代の先輩と都心移転後の優秀な後輩に
虐げられるだろうなwだから都心移転を望んでいる在学生は多いが
実現すれば肩身が狭くなることに早く気づけよ。
-
335 名前:OB:2004/12/12 00:45
-
中大は受験生が増えているし、資格試験などの数字も上がっている。
2年後の法科大学院出身者の司法試験では中央大学法科大学院は
300名以上が受験し、20名しか受験出来ない早稲田を圧倒する。
多分中央、東大の二強時代が始まるだろう。
法科大学院の評価が学部の評価を決定し、ひいては大学全体の
評価を決定すると、どこの大学も考え、必死で教員確保に走ったと聞く。
何しろ1学年で6000名の大学院生が一気に誕生するので
大学院で教えられる教授確保が大変だったらしい。
早稲田や東大はそれで学部定員を減らしたと聞いている。
その点、中大は余裕で、法科大学院の教授も必要数以上を確保したそうだ。
都心、都心と言うが、新宿高層ビル街が新都心で、都心と言うのは
東京のもっと中心部。
不動産屋の誇大広告みたいな表現に惑わされないことだね!
-
336 名前:匿名さん:2004/12/15 09:17
-
>>335 まあまあ
>>333-334 はいつも来ている煽りですよ。文章にみなぎる悪意がすごいでしょ。
それを前提に肩の力を抜いてあしらってあげればいいんですよ。
次の展開は「中央ローが凄くても入学できるのは総慶ばかりで云々」とか
「中央から早慶ローにはいってない」とかおなじみのつっかけが来ますから
乞うご期待というところです。
法学部だけ移転話とかローから学部に繋げる話とかは既出なんですが
またあきずにしかけてくるでしょう。
-
337 名前:匿名さん:2004/12/15 15:12
-
聞いた話では今年のオープンキャンパスは過去最高の参加者数だったそうだね。
-
338 名前:佐平次:2004/12/16 00:08
-
地方の高校に頼み込んで、修学旅行の立ち寄りスポットにしてもらったせいだろ。
入学したくもない人間を、頭数でカウントしてる。
-
339 名前:匿名さん:2004/12/16 02:01
-
>>338
あいかわらずの粘着だなぁ。
>地方の高校に頼み込んで、修学旅行の立ち寄りスポットにしてもらったせいだろ。
正常な営業活動だろ。行きたくなるかどうかは見て決めればいいこと。
青学みたいにOCが増えても志願者が減っちゃう場合もあるよ。
もっともここのところ増えたのは『げんしけん』のせいだな。
マーケティングで言うパプリシィシティということだね。
-
340 名前:匿名さん:2004/12/16 14:53
-
青学厚木の日産への売却額が75億だから、中央は良くて100億くらいだろうな。
全額土地購入代金に回しても都心の公立中学1つ買えないよ。
そこまでするメリットある?
-
341 名前:匿名さん:2004/12/16 15:14
-
>>340 アカネか。困ったものだ。
-
342 名前:匿名さん:2004/12/17 08:50
-
人間には人の集まるところが好きな奴と、そんなものどこ吹く風の奴の両者が
いると思う。基本的に資格試験とか抜きにして中大辺り狙ってくる奴は前者が
多いんじゃないか?よって、都心にキャンパス設けるのって結構大事っしょ。
いわゆるミーハーっての掻き集めるのには・・・。そのミーハーが大企業の社長に
なったり、大文豪になったりするんだよ。若者は刺激を求める。そして
その刺激を年取っても維持してる人間が大物になっていくんじゃないのか。
今の中大にはそういう気風が確かに足りないよ。専門部だけ都心でもいいかもね。
-
343 名前:匿名さん:2004/12/17 09:14
-
>>342
3回読んだけど何が言いたいのか解らなかった。
特に上から3行がサッパリ???
-
344 名前:匿名さん:2004/12/17 13:56
-
駿河台ってゆうか後楽園じゃないの?
-
345 名前:匿名さん:2004/12/17 14:00
-
ちがうから
-
346 名前:匿名さん:2004/12/17 16:26
-
移転理由か
・学生数に対して神田駿河台校地が狭隘で文部省から目をつけられた
司法試験が東大より強かったので、という説もあり
・当時過激派の学生運動の拠点だったので特に目を付けられた
校舎の形状(中庭)からデモに行く前の集合地点にされやすかった
大学側はこれに嫌気がさしていた
・理工は設備の移転が大変で移転できなかった
・神田の一部売却で12年だけの移転も模索したが政府の地価抑制策で
神田全部を売らないと資金がでなかった
などなど
レスありがとうございます。
はずれまくりですね…
で、実際この判断は有益だったのでしょうかね?
私は田舎ものなので、都心だろうが郊外だろうが東京に
いけるだけでうれしいのですが。
少なくともあのまま神田駿河台に居続けることは判断云々ではなく
無理だったでしょう。神田駿河台は(地図を見れば判りますが)上智
キャンバスの78割の広さでそこに理工除きで昼夜間の学生が合計
28000人もいたわけで、試験のときは廊下が人で充満して教室移動も
ままならなかったそうですから
移転が成功だったのか否かは最高の暇ネタでここの過去ログにいっぱい
-
347 名前:匿名さん:2004/12/18 17:05
-
まあ、同レベルの大学とのダブル合格者から蹴られまくってる状況を見ると
失敗でしょうなあ。
-
348 名前:匿名さん:2004/12/18 18:41
-
実績は出てるから教育環境としては優れいると言えますね。
-
349 名前:匿名さん:2004/12/18 19:04
-
348=中央コンプ
-
350 名前:匿名さん:2004/12/19 02:15
-
>>348
いい環境がいい人材を生むとは限らない。
親が教師である家庭に限って、ひどい子供が
育ったりする。
このスレッドのレス数が残りあと42件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。