【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423049

中大駿河台回帰

0 名前:草野緑:2004/02/28 10:08
の情報が聞こえてきますが、どこまで進んでいるのでしょうか。
251 名前:匿名さん:2004/10/13 13:49
少子化の影響もあって、これからの大学は、
社会人教育や定年後の教養講座に力を入れざるを得ない。
多摩のような広い敷地はあまり意味を持たなくなり、
近県から偏りなく通学できる都心にあることが必須条件になるだろう。
現段階で郊外進出を狙っている大学など聞いたことないし。
おそらく、多摩の規模を縮小するのでは?
少子化が避けられない以上、これ以上多摩に設備投資するのは、
市場原理からいっておかしく、世間から間違いなく取り残されるだけだ。
252 名前:OB:2004/10/13 14:15
そもそも本当に多摩校舎ではダメなの?
アクセスの悪さは移転当初の話。
当時は新宿と八王子を結ぶ京王線だけしかなかった。

中央大学を中心にして周囲を地図で見ると今は通学圏がぜんぜん違う。
都区内に拘って限られた受験生を奪い合うことを考えるより、
多摩の優位性を調べて戦略を練った方が現実的。

小、中、高等学校の統廃合はこれからは沢山あるでしょうね。
大学の統廃合もあるでしょう。立ち行かない大学を吸収する
なんてことだってあると思います。

そういうとき中央大学が主役になる可能性だってある。

世の中なんて変わり行くもの。今年早稲田が司法試験合格者で
一番になったけれどそれは10年従来前の努力が実ったのでしょう。
現実を見据えて意見を言わないで、妄想で大学へ言い過ぎると
中大にとって悪い影響が生まれると思う。

10月24日はホームカミングデ-。母校の発展している様を
見るのを楽しみにしています。
253 名前:匿名さん:2004/10/13 14:32
都心キャンパスは、やっぱり必要だと思う。
多摩は多摩でいいけど、252の話は納得できるし、
都心は都心で必要だと思う。

やっぱり、文系全学部の1,2年は、広々とした多摩キャンで教養を
学んで、3,4年は、都心で社会人の人と一緒にいろいろ実学を中心
に学ぶっていうのが、いい流れだと思う。
そのなかで、総合政策学部は、全学部後楽園に持っていってもいい
と思う。あの学部は、現時点で、中大の中で浮いてるというか、独立
してるし。他学部は市ヶ谷希望。文学部とかは、上智とかと提携させても
らえないかな?かわりに法学部の講義受入可にして。
254 名前:匿名さん:2004/10/13 14:37
>>253
君は市ヶ谷キャンパス(キャンパスと表現するのは詐欺に等しい。
後楽園キャンパスの1/6以下の敷地にビルだけ)の狭さを知らないな。
市ヶ谷周辺に買収可能な土地もないから、市ヶ谷は無理だよ。
255 名前:242:2004/10/13 14:40
>>242
亀レスですみません。
「選択と集中」のための文と理工の売却、大胆な意見と思いますが
やはり賛同するのは難しいところでしょうか。
理由は他のみなさんとほぼ同じですが、加えてこれからの私大経営は
理系の研究・業績を重視すべきと考えるからです。

これまで私大の理系といえば、正直オマケ的要素が強かったと思います。
しかし、COEはじめこれからは入口の偏差値以上に大学の中身の実力が問われる時代が
来ています。国立大の法人化も大学という世界に激しい競争原理を持ち込む契機となっています。
その場合、大学の実力は外部から成果が比較的はっきりと分る理系の研究能力によって
判断されると考えられます。
理工学部にはがんばって政府補助金、民間からの外部資金をどんどん獲得して欲しいと
思います。

理系に限らずこれからは文系も中身の実力が問われるでしょう。
社会科学系では学部よりも専門職大学院の評価が大学の評価を左右します。
そのような時代は私大屈指の実力を誇る中大に追い風であると思っています。
たた、来るべき時代に備え優秀な学生を獲得するため、逆説的ですが
大学の見た目にあたる偏差値を今の内に上げておく必要もあると思います。
256 名前:匿名さん:2004/10/13 14:45
>やっぱり、文系全学部の1,2年は、広々とした多摩キャンで教養を
>学んで、3,4年は、都心で社会人の人と一緒にいろいろ実学を中心
>に学ぶっていうのが、いい流れだと思う。

学年ぶっちぎれの弊害の方がかなりでかい
俺は過去の意見もふくめて >>252 に賛成
多摩キャンパスほど郊外キャンパスとして成功しているキャンパスはない
都心に多摩の3割ほどの校地でもあれば何の問題もないがそうではないから
議論百出なわけよ
他の大学のキャンパスと冷静に比べてみよう
257 名前:匿名さん:2004/10/13 14:54
法学部を後楽園に移転。これは必須。やらないと未来はない。
おまいら都心のよさをしらなすぎ
258 名前:匿名さん:2004/10/13 15:02
>>252
多摩の優位性とは?
それだと、地域限定の閉ざされた大学という感じだ。
通学が最悪から悪に変わっただけにしか見えない。
259 名前:匿名さん:2004/10/13 15:06
法学部を後楽園に移転するだけじゃ問題は解決しない。
たとえば、今年の司法試験論文式で早慶に大差をつけられたが
これは早慶の法学部と中央の法学部の差以上に他学部の貢献度の
違いが大きい。
早稲田あたりは今年ひょっとすると法学部以外の合格者が
100人近くいるかもしれない。
同じように法科大学院、国?などについても法学部だのみの現状では
いくら都心に移転してもじり貧なのは目に見えている。
260 名前:匿名さん:2004/10/13 15:17
>>256
学年割れの弊害が大きければ、慶應は不人気なはずだが・・
261 名前:匿名さん:2004/10/13 15:28
結局、司法試験を始め、資格試験ばかりに特化してきたから、
該当しない学部に魅力がなく、つまらない大学という印象が強い。
総合大学としての魅了が乏しい。
262 名前:匿名さん:2004/10/13 15:33
>>261
その点で>>241の都心回帰するなら
文と総政を優先すべきとの意見は
的を射てるわな。
263 名前:匿名さん:2004/10/13 16:38
理工は立地はいいものの単科大学男子校状態であり、いまいち人気がない。
確かに、文、総政、理工が都心で一体化すれば、すべての人気があがるだろうな。
実現性ほぼ0だけど
264 名前:匿名さん:2004/10/13 23:21
>>261
ということは、文学部に頑張ってもらう必要があるね。
頑張れ!文学部!!
となると、242の意見が、すごい説得力を持ってきますね。
でも、法商と異なり、何を頑張ればいいのかが不透明ですね。
これが、中大が中大たる所以、もしくは、中大生たる所以かも。
正直、早慶の文学部と中央の文学部は何が異なるのかな。
上智、立教とかは、外人講師が多そうっていうイメージがあるけど。

僕の知ってる限りでは、サークル活動の主力のイメージ
があります。
265 名前:匿名さん:2004/10/14 00:40
文学部は都心の飲み屋などを、うろついてもらい、
無頼的な小説を書いてもらったり、演劇をしてもらえばいい。
266 名前:匿名さん:2004/10/14 02:00
並外れた豪快な遊び人も包容できる雰囲気が文学部や大学には必要。
そいつらが将来、大物になる可能性もあるからな。
秀才と遊び人が共生できれば、人気の出る私立大学になるのではないか?
まあ、早稲田のようだけど、実際に作るのはなかなかむずかしいぜ。
267 名前:242:2004/10/14 02:29
サッカー見てました。
私見に賛同してくれる人が意外にも多く、うれしいですね。
もっとも、総合大学としての魅力を上げるために総政と文を後楽園へ
移転するというのは、多摩キャンパスの総合性を破るわけでちょっと背理
ではあります。
もともと多摩移転の目的のひとつは文系学部の総合性にあったわけだし。

>>265
不覚にも笑いました。

おっと、後半...
268 名前:匿名さん:2004/10/14 11:50
>>265
目指せ
直木賞、芥川賞ですね。
または 阿部寛 に団長になってもらい、中央芸能を立ち上げる。
269 名前:匿名さん:2004/10/14 12:22
ここで議論したところで当局に伝わらなければ、単なる妄想であり、
徒労に終わるだけ。
270 名前:匿名さん:2004/10/14 12:32
>>269
心配するな。学員時報での大OBの発言もかなり妄想状態だW
271 名前:匿名さん:2004/10/14 12:35
>>246
大学当局がセンター受験者を欲しいと公言(学員時報で)としている位だから別に
それでいいんじゃないか。3教科入試の方は合格者をがんがん減らしているし。
個人的にはセンターの入試状況を見ながら3教科の合格を出してるような気がする。
272 名前:匿名さん:2004/10/14 12:35
>>259
会計士の方もそうだよ。早稲田慶応だと法学部から20人近く合格している。
あと、早稲田政経は商に肉薄しているし慶応は経済の方が多い。
学生パワーというか予備校の力というか・・・・・
中央は商の会計に資格志望者が集中し経理研で合格するというパターン
273 名前:匿名さん:2004/10/14 12:39
駿河台に行くと、日大理工の出入口の看板がいにしえを今に伝える。
274 名前:匿名さん:2004/10/14 12:39
>>243
中央の法科大学院はもはや中央ではない。
早稲田慶応一ツ橋の為の予備校。
中央大学出身者がマイノリティーになるだろう。
275 名前:匿名さん:2004/10/14 12:56
多摩は、付属高校、大学院専用にし
都心に帰る事が駿河台時代の栄光を
取り戻す唯一の方法だろう。
今、早稲田の法学部の学生はおろか、慶応の法学部生
に劣った存在になった中央法。
都心にあればこんな事にならなかった。
都心回帰に異議を唱えるなら、法科大学院も
多摩に造ればよかったというのか。
276 名前:匿名さん:2004/10/14 14:17
多摩の悪い点は
下宿と大学の狭い行動範囲のせいで
単調な生活になり、脳に刺激がなくなってしまうことがあげられるのではないか?
277 名前:匿名さん:2004/10/14 14:23
歯を食いしばって、頑張れ中大生!
もうよく分からんから、とえあえず、3,4年は都心キャンパスに
来て、他大と同じ土俵に上がってほしい!

でも、多摩キャンは多摩キャンで、郊外型キャンパスの象徴とし
て、全国的にも知られている。都心型キャンパスは、早稲田とかね。
そのせいか、修学旅行の訪問先として、私学では、早稲田と中央に
申し込みが、たくさん来てるらしい。なんか、ちょっとうれしい。
(最近の修学旅行は、遊びではなくて、研修旅行の意味合いが濃くな
ってきて、その一環で、企業訪問とか大学見学をしたりしてるんだって)。
278  名前:投稿者により削除されました
279 名前:匿名さん:2004/10/14 14:53
>>277
これの事ですな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041014-00000018-maip-soci
280 名前:匿名さん:2004/10/14 14:57
なんだか同じような奴が似たような事書いてる
281 名前:匿名さん:2004/10/14 15:00
都心はいいよー。1年のとき多摩キャンパスに何度か行ったけど
死んでも多摩は嫌だと思った。

理工学部の主席
282 名前:匿名さん:2004/10/14 15:08
センスのない白塗りの校舎が最悪だよな。
デザインした奴とそれを許可した奴は犯罪者に等しいだろ。
大学としての風格が感じられないよ。
283 名前:匿名さん:2004/10/14 15:10
>>282
でも、感激してる人は、感激してるよ。

多摩の白塗り建物も、広大キャンパスも、それはそれで、
結構知られていて、他大の人で羨ましがっている人もいるよ。
あれはあれで、大学としての個性を持っていると思う。
多摩キャンは多摩キャンで良いと思う。

ただ、4年間多摩はどうかと思うけど。
なんとか、今後のためにも、都心キャンパスをとは思う・・・。
284 名前: :2004/10/14 15:29
工学院大学みたいに一個超高層ビルを建ててその脇に安田講堂みたいな
風格のアル建物作る。これ最強
285 名前:匿名さん:2004/10/14 15:40
>>284
賛成。
286 名前:匿名さん:2004/10/14 15:53
そりゃ、中には感激する人がいるだろうけれど、少数派だと思うよ。
自然の風景とあまり調和していないし、公立高校の建物みたいだよ。
といっても、ミッションスクールのようなチャペルもいいとは思わない。
東大本郷、早稲田の講堂、駿河台時代の中央の講堂のような、
荘厳なものがないと。
中央の講堂は、55年に自民党の結党が行われたほどの歴史的な建物
だったのにな。ああいうのを壊すのは歴史を冒涜している気がする。
287 名前:匿名さん:2004/10/14 16:07
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/ayumi/dai00.html
ここに書いてある
288 名前: :2004/10/14 20:46
駿河台回帰しなくてもいいから後楽園に移転してくれ。
そして明治大学のリバティータワーみたいなやつをぶったてろ。
289 名前:匿名さん:2004/10/15 01:38
多摩のままでいいよ、マジで。
都心に拘る奴は他大に逝ってください。
290 名前:匿名さん:2004/10/15 08:25
>>289
活気も野心も不満もなくしたジジイのような野郎だな
井の中の蛙状態か?
適度な不満・不平は、改善するためのエネルギー源だ
291 名前:匿名さん:2004/10/15 08:37
なんだか同じような奴が似たような事書いてる
292 名前: :2004/10/15 09:28
らくーあのスタバでレポートを仕上げ、帰りは新宿でお買い物。
都会ってすばらしい(〃▽〃)
293 名前:匿名さん:2004/10/15 14:55
http://www.geocities.jp/deliciouslive/ranking.htm
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/9016/kantou1.htm
294 名前:匿名さん:2004/10/15 15:06
>>293
貴重な情報ありがとう。
やっぱり,多摩キャンは,素晴らしいですね。
でも都会にも憧れる。この矛盾
295 名前:匿名さん:2004/10/15 15:20
取りあえず、中央大学高校を文京三中に同居させてもらう。
理工学部の体育授業に三中のグラウンドを使わせてもらう。
という革新的かつ中途半端な提案をしてみる。
296 名前:匿名さん:2004/10/15 19:01
>>294
>やっぱり,多摩キャンは,素晴らしいですね。
俺、このせりふ15年前に言ってたよ。。。
私鉄の単線で通うって云うのがナウイと思ったね。。。
297 名前:匿名さん:2004/10/16 09:40
都会の~~~絵の具にぃ~~~♪♪
染まらないで~帰って♪♪
染まらないで~帰って~~~♪♪♪
298 名前:匿名さん:2004/10/29 03:26
とりあえず、5年後には、中大都心回帰の流れが見えてるだろうね。
現状のままっていう答えもあるけどさ。

まあ、それまで、各自、中大OBとして、しっかり生きよう。
俺らが頑張れば、都心回帰ほどの衝撃力はなくても、母校の評価に
つながるよ。
299 名前:295:2004/10/29 07:07
>>297
太田裕美 懐かしいですね。私が小六の時、塾の帰り道で、ジャンプを見ながら
口ずさんでました。あの頃はよかった******中学受験で大変だったけど。
300 名前:匿名さん:2004/10/29 08:26
都心復帰問題に戻りましょう。
今からでも決して遅くない。青学をみなさい。本厚木をあっさり捨てて、今度は相模原
それよりは、早稲田慶應に一番近い中央が都心に戻れば、社会に与えるインパクトは相当のものです。
定員を削減してでも後楽園周辺に戻れば、高校生大喜び受験者数大幅増は、間違い無し。
所詮、理工が後楽園にあっても偏差値は中央の中で一番↓
ところが、文系が、後楽園に戻れば偏差値で5ポイントアップ間違い無し。
絶対に、理工に多摩に行ってもらい、文系が後楽園を使用すべきでしょう。
この25年で十分証明されてます。



このスレッドのレス数が残りあと42件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)