NO.10423049
中大駿河台回帰
-
0 名前:草野緑:2004/02/28 10:08
-
の情報が聞こえてきますが、どこまで進んでいるのでしょうか。
-
201 名前:匿名さん:2004/09/12 12:48
-
ちなみに、蓮池さんは12年が駿河台で3年の4月から多摩キャンだった。
その年の夏休み新潟の柏崎に帰省中に拉致された。復学おめでとうございます。
-
202 名前:水道橋の鬼:2004/09/17 16:26
-
あげ
-
203 名前:匿名さん:2004/09/28 12:24
-
>>182
トヨタ東京本社って、小石川後楽園の南にあるやつか。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/45/13.250&scl=10000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=35/42/09.415
今発売されている「東京未来地図」という雑誌に、
1950年代?の後楽園の航空写真があって、
中央大学文工学部って載ってたよ。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:7EmiKjwal7gJ:www.elect.chuo-u.ac.jp/introduction/intro.html+%E5%BE%8C%E6%A5%BD%E5%9C%92%E6%A0%A1%E8%88%8E%E3%80%80%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E9%83%A8%E3%80%80%E6%96%87%E5%AD%A6%E9%83%A8&hl=ja&start=8
文学部はここに残っていたほうがよかったかも
-
204 名前:匿名さん:2004/09/28 14:11
-
こんなのも発見した。
戦後直後の御茶ノ水周辺の航空写真
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=533946&group=USA10kKT&course=M698&num=97&size=small
後楽園、東大周辺
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=533946&group=USA10kKT&course=M737&num=74&size=small
-
205 名前:匿名さん:2004/10/04 08:52
-
↑標準画像に切り替えると、路面電車の線路らしきものまで見える。
-
206 名前:匿名さん:2004/10/08 12:00
-
1992 東大 早稲田 御茶ノ水 皇居
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=533945&group=CKT9202X&course=C5&num=23&size=normal
-
207 名前:匿名さん:2004/10/08 13:38
-
文部科学省
「専門職大学院形成支援プログラム」
―― 採択数一覧 ――
■【4件採択】
・九州大 ・中央大 ・早稲田大
■【3件採択】
・東京大 ・一橋大 ・名古屋大 ・京都大 ・香川大 ・熊本大 ・鹿児島大 ・同志社大
■【2件採択】
・東北大 ・新潟大 ・大阪大 ・神戸大 ・岡山大 ・広島大 ・独協大 ・慶應義塾大 ・上智大 ・明治学院大 ・青山学院大 ・東海大 ・関西大 ・関西学院大
採択プロジェクト一覧表
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/houka/report/04091501/003.htm
-
208 名前:匿名さん:2004/10/08 16:23
-
◇移転には、こういう事情もあつたんだよね。
◇中央は学生運動が激しすぎたのが田舎移転の要因です。
中央は先輩達を呪いましょう。
◇駿河台時代の写真を見ると小学校の校庭くらいの中庭がある。
ここに近所の大学の過激派がたむろしていつも騒乱状態だったらしい
定期試験は大学紛争以来一度も出来なかったらしい。
現在の地図を見ると判るが、三井住友海上とその向いの新光証券本社
かなんかの ビルが元の駿河台校舎のあった場所。
あんなところに3万人も入るはずがない。
と、いうわけで多摩キャンパス移転正解というのが多摩しか知らない俺の立場
◇その中庭に日大全共闘が集まり羽仁五郎氏が演説を行った。
◇やっぱりあそこは全共闘の集会場だったのか
内ゲバ殺人を目撃した人の話も聞いたことあるし
それじゃあ大学も逃げ出したくなるよな
で、全共闘シンパのマスゴミが全力を上げて多摩キャンパスを叩いた訳ね
-
209 名前:匿名さん:2004/10/08 16:31
-
383 :エリート街道さん :04/09/28 01:07:10 ID:UOuXlJrG
俺は明治から中央の院に進学したんだけど、
中央の学生は好く勉強してる感じがする。
何か資格試験に強いのが分かる気がする。
まあ、確かに時間があったら図書館で勉強するしかないんだけどね。
青学の友人がいるけど、まさに青学のイメージ通りの奴w
-
210 名前:匿名さん:2004/10/08 16:34
-
いい加減
-
211 名前:匿名さん:2004/10/08 16:43
-
15 名前:名無しさん [2004/10/08(金) 16:44]
文京第三中学の入学者数 16年4月は,僅かに12名
ちなみに文京第七中学は,なんとゼロですよ。
三中と七中は,間違いなく廃校になります。
今から中央大学は,三中の買収交渉を始めましょう。
ここか。これが買えれば、中央の都心展開問題はほぼ解決だな。
http://map.yahoo.co.jp/print?nl=35.42.20.790&el=139.45.5.606&sc=2&memo=%c5%ec%b5%fe%c5%d4%ca%b8%b5%fe%b6%e8%bd%d5%c6%fc1%c3%fa%cc%dc%a4%ce%bc%fe%ca%d5%c3%cf%bf%de&mode=0
-
212 名前:匿名さん:2004/10/08 16:45
-
学員時報の最新号にも都心移転の必要性が改めて宣言されていたね。
-
213 名前:匿名さん:2004/10/08 16:47
-
>>211
確かに文京三中の入学者少ないな。
廃校も時間の問題。
売却または介護センターになるのか?
今のうちに大学当局、手をうっておけ!
近隣の大学に売却するのに、あまり反対なさそうだし。
願ってもいないチャンスだろ!敷地もずいぶん広い。
でも、多摩拡張の一点張りなんだろうな・・
チャンスを生かせないダメ大学中央
http://www.city.bunkyo.tokyo.jp/service/education/kyoiku-gakumu/sentakusei-new.html
-
214 名前:匿名さん:2004/10/09 01:14
-
ttp://www.tcn-catv.ne.jp/~daisan-jh/
ttp://www.tcn-catv.ne.jp/~daisan-jh/REKISHI.HTM
文京三中の歴史
昭和22年 新制中学校として 分散校舎で開校
昭和24年 三井邸敷地を譲り受けた現校地に校舎落成
<生徒数1.780名の区内最大規模校>
昭和33年 心身障害学級設置
区内一の校地、文教地区、 恵まれた環境の中で 教育活動を展開
卒業生総数 11.269名
区内一の広さだ!
今から交渉しておけ!
-
215 名前:匿名さん:2004/10/09 04:06
-
こりゃ買い取るしかない罠
-
216 名前:匿名さん:2004/10/09 14:40
-
文京区役所には、中央OB多いそうですね。
三中を買収しましょう。
-
217 名前:匿名さん:2004/10/09 17:32
-
確かに文京3中と中大高校は提携が結ばれているからね。
http://www.tcn-catv.ne.jp/~daisan-jh/RENKEI.HTM
-
218 名前:匿名さん:2004/10/10 03:42
-
三中の買収、その次は、筑波大大塚養護学校の敷地買収ですね。
-
219 名前:匿名さん:2004/10/10 16:24
-
そういえば、どこかの廃校になった中学を帝京大学が67億で買ったという記事が
あったな。あそこだと200億くらいには(いやもっとかな)なるかな。
市谷ビルと駿河台記念館は叩き売ってもここが買えるなら買ったほうがいいよね。
理工と付属校と法科大学院と会計大学院と行政大学院か
文系の学部は多摩でいいとしても二ヶ所に集約すればかなりイイ
-
220 名前:OB:2004/10/11 01:43
-
市ヶ谷校舎は元アジア経済研究所(旧通産省の外郭)で1200坪くらい。
建物が確かその4倍くらい。42億円で買い取ったと聞いています。
駿河台記念館は大学の施設ということで固定資産税は払わず、利用料は
しっかり取っているから随分儲かっていると聞きますよ。
駿河台記念館はしっかり儲けてもらいましょう。
-
221 名前:匿名さん:2004/10/11 14:24
-
市ヶ谷ビルは、売却に異論はないけど、駿河台記念館は反対!
駿河台に存在する唯一の中大が存在したことの証明物。
絶対反対!
利用料儲けの話は、知らないけど、就職活動の時、リクルーター
面接などで随分役に立った。
あと、学部生も多摩は多摩で素晴らしいけど、都心で学ばせるべき!
とりあえず、法学部の3,4年は後楽園か市ヶ谷へ引越しだー。
-
222 名前:匿名さん:2004/10/11 15:37
-
>法学部の3,4年は後楽園か市ヶ谷へ引越しだー。
こういうこと言うから、他から付けこまれるんだよ。
-
223 名前:投稿者により削除されました
-
224 名前:匿名さん:2004/10/12 02:54
-
伸びてねージャン。いいかげんなことカクからたたかれる。
会計士なんて増えたって駄目。
-
225 名前:匿名さん:2004/10/12 04:34
-
>会計士なんて増えたって駄目。
会計士増えるってすごいことだと思うけど。
多摩キャンパスの充実ぶりは知ってます。
確かに素晴らしいキャンパスです。
でも、大学院/社会人教育の充実のためには、都心展開以外
考えられないですよね。
学生時代は多摩の広々としたキャンパスでいいけど(欠点では
なく、他校との差別化でいい)、社会人は会社の近くに通う
よね。
なら、学部生も都心に行かせてしまえばと思いました。
中大の弱点(人による)が消滅して、他から付けこまれることも
なくなるし。
とえあえず、全学生が、都心・多摩の2キャンパスを有効に利用
できるといいね。
なんとか、土地入手だ!
-
226 名前:匿名さん:2004/10/12 06:05
-
駿河台記念館が儲かっているなら無理に売る事はないが、もし本当に中学や
擁護学校の土地が買えて金が足りないなら躊躇なく売るべきだ。
かつて駿河台に中央があった事の証明は三井住友海上のビルにある記念碑で充分だ。
ノスタルジーに囚われて取り返しのつかない機会損失を出すべきではない。
日大だって発祥の地である飯田橋のところには記念碑がひとつあるだけ。
そして駿河台記念館は売りに出しさえすれば日大がいい値段で買ってくれると思う。
日大はあの辺りに最集約を進めているからね。
-
227 名前:匿名さん:2004/10/12 10:51
-
>>226
感情的に嫌だ。
-
228 名前:匿名さん:2004/10/12 11:48
-
確かに駿河台を手放すのに抵抗感はあるが、駿河台って中大発祥の地では
ないんだよね。
発祥の地である神田錦町が人手に渡っている以上、必要以上に駿河台に
固執する意味はないと思う。
-
229 名前:匿名さん:2004/10/12 11:51
-
>>228
そのとおりだと思います。但し,駿河台売却には相当の反対意見(理事会,学員会等)
が出ることでしょうね。後楽園周辺に集約できれば,やはりベターでしょう。
あと,中大付属と杉並高を多摩に集約する。出来れば附属中学を開設して。
多摩に残すのは,総合政策と文学部のみ新設のスポ-ツ科学部,こうすればスポ-ツ振興
にもなるし,総政と文学は学問領域が似ている。仮に可能ならば段階的に,
総政と文学も後楽園周辺に移転を考える。
というのはどうでしょうか?
-
230 名前:匿名さん:2004/10/12 11:57
-
>>229
付属中まではいらないな。高校からで充分でしょう。
個人的に中学受験というものが好きくないもので。
やっぱり多摩は文系全学年全学部が集約というのが売りなので
学部・学年の分割は私は反対だな。
ただ、マスコミ講座みたいのとか専門大学院と兼任教授のゼミとか
特定著名人の講座なんかを後楽園に設けたらいいと思う。
雑感ですが、特に法律系の学員なんかが駿河台マンセーとか言い過ぎるのが
中央のガンだと思っています。後楽園大拡張は当分先の妄想計画として
推進するとして多摩の環境整備は重要だと思っています。
直接に大学そのものではありませんが、モノ駅のところに法律会計の予備校
を引っ張ってきてまた引っ張ってこれたのはマスの力だということも
忘れてはならないと思います。これら予備校は都立帝京あたりからも
人を集め教室も拡張しています。帝京から年1・2名でも司法合格者
が出ているのはこのせいだと思います。
ないものねだりの駿河台音頭は適当にして前に進むことこそ重要かと。
-
231 名前:OB:2004/10/12 12:07
-
付属中学はやめたほうが良いかと思います。
中大の職員や講師に聞くと一般のうわさとは反対に
非常に優秀なのだそうです。
中学から受験高校に入っていればそのまま東大に簡単に
受かるような人も中大の付属に入ってくるのだそうです。
でも中学からだとどうですかね?小学生の時点で選抜するのは
早すぎると思います。
-
232 名前:匿名さん:2004/10/12 13:33
-
例えば早稲田実業が,附属中学を設けましたね。これに限らず,
東京圏の傾向としてどんどん低年齢化して青田買いする傾向が見られます。
何故か? 答えは,親御さん親族からの寄付金です。そして企業の後継者
作りのために早くから或る程度の学校に入れて安心したい。という親の心理
につけ込んでいるからです。
もちろん,本人の能力(将来の経済能力)は,小学六年の時点で決まるとはいいませんが,
能力の器(学習能力)は,充分に測れますよ。
中央大学としては,中央ファン(中大教徒)を少しでも増やしたいと思えば,
設置するのが,当然ではないかと。
-
233 名前:匿名さん:2004/10/12 13:42
-
あ
-
234 名前:投稿者により削除されました
-
235 名前:匿名さん:2004/10/12 14:46
-
>>234
また話しがループするから過去ログ読んでね
必要な場合は自動引用してください
-
236 名前:匿名さん:2004/10/12 22:49
-
>>232
中央はさ、学習院・成蹊・慶応みたいに坊ちゃん教育の伝統がある訳じゃないし
宗教系でもない
自己決定能力の低い小学生に受けさせる必要無し
受験産業に煽られてバタバタすると泣きを見るのは子供と親と大学
正直早稲田はやり過ぎ
-
237 名前:投稿者により削除されました
-
238 名前:匿名さん:2004/10/13 02:07
-
>>237
だから後楽園の隣の廃校寸前の区立中学用地を買おうとココで皆で妄想している
わけよ。オレモナー
あと、付属中学の話は買って欲しいという話はたくさんあるが内容を見ると
どこもいまいちという感じの話だったかと思う
-
239 名前:匿名さん:2004/10/13 02:19
-
早稲田も戸山中を狙っているらしい。
中央は警視庁富坂庁舎いただきます。
-
240 名前:匿名さん:2004/10/13 04:40
-
>>239
やはり早稲田もか。これは負けていられないな。
富坂警察の隣に廃校寸前の小学校があるよ。
ここも買収候補だ。
-
241 名前:匿名さん:2004/10/13 04:42
-
法OBだが、都心回帰をするなら法、商よりむしろ総政、文を優先すべきと思う。
法、商については専門職大学院を都心に展開している現状で一応満足すべき。
なぜ法、商より他学部を優先するかといえば、中大の弱点は資格試験のみが
売りという単品経営の弱さ(実際はそうではないが社会的認知がそうなっている
ことこそ問題)、および法と他学部との偏差値の格差にあるから。
都心回帰で偏差値が簡単にアップするか疑問もあるが、女子の比率が高い
総政、文のニ学部は都心回帰効果が偏差値にそっくり跳ね返る公算大だと考える。
もし、総政、文の偏差値が2~3アップすれば、大学受験生の中大に対する認知は
立教以上、上智とほぼ同格の大学ということになろう。
企業のリストラであれば、得意分野(法、商)を伸ばし不得意分野(他学部)は
切り捨てるのが常套であるが、総合大学の長期的発展の視座からはそうはいかない。
中大は今まで散々法学部にのみ注力してきたがその限界が露呈している。
そのようないびつな構造が早慶などと比して受験生に魅力の乏しい大学と認知
させる原因となっているのも間違いない。
-
242 名前:匿名さん:2004/10/13 05:12
-
>>241
いい意見ですね。総合大学としての魅力アップのために総政,文を優先させて
後楽園キャンパスに移転させる。
しかし,私は,これから時代,より効率的な大学経営が求められるような気がします。
より得意分野に選択と集中させる。すなわち,得意分野の社会科学系に特化して
法,経,商,総政に特化する。文学と理工は,高い値段で他の大学に売却する。
というのはどうですか?
-
243 名前:投稿者により削除されました
-
244 名前:投稿者により削除されました
-
245 名前:匿名さん:2004/10/13 11:52
-
>>242
学部切捨てはまずありえない。
もし実行したら、対応する学部のOBが大学に嫌悪感を示し、
マイナスの言動を振りまくだろう。移転も難しいと思う。
考えてみな。極端な話、仮に、都心に広い校地を購入し、
多摩のすべてを製薬会社などに売却したとしたら、多摩校舎が消滅し、
多摩で過ごした思い出の地が実質的になくなることになるんだぜ?
駿河台のように小さな碑が建つだろうけど。
そして、新キャンパスの学生にとっては、
「多摩時代?ああ、中央大学の低偏差値暗黒時代ですか。
別大学だと思ってますよ。
僻地でしたから、有能な人材をほとんど出しませんでしたしね。
立地的な会話も合わないので、これ以上OB顔しないでくださいね」
などと言われかねないんだぜw
学部削減や部分移転も、これと同じようなことじゃない?
実際、多摩移転で駿河台時代の人の多くは、寂しさと怒りを感じたと思う。
同じことを繰り返してはいけない。
やはり、20歳前後を過ごした学部の場所・校舎を消滅すべきでない。
中央は、郊外、地味、そして活気があまりないから、
それ相応の受験生で占められるけれど、
資格を取れる大学として定着したからそれでいいのかもよ。
総合大学として欠けている部分が多いけどな。
-
246 名前:匿名さん:2004/10/13 12:11
-
>>243
一般入試の受験生は毎年減少しているがな。
一般入試のおまけで提出できるセンター方式の選択肢を増やしたから、
無料というのもあって、増えたように見えるだけ。
センターのおまけ費用が無料なのは、名の知れた大学では中央ぐらい。
それほど受験生集めに厳しいようだ。
法化大学院は、学部推薦がないので、学部にはあまり関係ないと思う。
-
247 名前:匿名さん:2004/10/13 12:14
-
あれだけ投資した多摩を捨てることは絶対ないし、やっちゃいけないこと
だと思う。
学部切捨もありえん話。総合大学の象徴である文学部と理工学部を売却す
るなんてあまりにもひどい案。
理系の理科大みたいに、かなり地味な存在の大学になるよ。
(今の中大は普通に地味なレベル)。
早慶や、明治、法政などの昔からのライバル校とは別のカテゴリーの大学
になってしまうよ。
-
248 名前:OB:2004/10/13 12:32
-
法科大学院が始まる数年前から言われてきたのが、法科大学院がないと
その大学の法学部はだめになるだろう。
法学部の評価を落とすと大学全体の評価に影響する。
そして法科大学院の司法試験合格率が問題となってくる。
それで各大学はとりあえずなんとしても法科大学院を設置すべく
奮闘した。中大も例外でなく、都心になんとか校舎を確保できないかと
話題になっていた。
そして現実の都心にすばらしい校舎を入手したが、
たぶん単に売ってくれと言っただけで買えたとも思えない。
いろいろな大学が狙っていたと聞きますから、大学当局の
大変な努力があったと思う。
今後は多くの人の予想通り、法科大学院の司法試験合格率が
中央大学法学部の評価に影響し、やがて全学部にも影響する
のではないだろうか。
まずは第一回目の新司法試験に注目ですね。大学当局の更なる努力に
期待したい。
-
249 名前:匿名さん:2004/10/13 12:57
-
以前から考えていたことですが,他大学を吸収合併するのはどうでしょうか?
もちろん,売ってくれればの話ですが。
第一候補,順天堂大学(お茶の水に医学部があります),
第二候補,日本医科大学(千駄木に医学部あります)
この合併が成功すれば,慶應に並べます。
-
250 名前:匿名さん:2004/10/13 13:44
-
>>249
他大学にも他大学なりの歴史がある。
夢のまた夢の話だと思う。
合併できたとしても、対等合併に近いものになって、
「中央」大学の名前を継続できるか怪しいよね。
でも、これから、中央大学どうするんだろう?
都心展開する気があるのか?あったとして、どう活用するのか?
大学院だけか?学部生もか?全学部か?個別学部か?学年別か?
どう考えているのか知りたいね。
このスレッドのレス数が残りあと42件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。