NO.10435643
英語英米文学科について教えてください。
-
0 名前:名無しさん:2004/12/30 07:17
-
留学も考えています。
-
1 名前:匿名さん:2005/01/01 22:53
-
学校の授業は厳しいようだけど、
知り合いの女の子でイギリスの
ブリストル大学に留学した子がいたよ。
-
2 名前:匿名さん:2005/01/03 03:30
-
B方式の英語だけの試験は厳しいのでしょうか?
-
3 名前:匿名さん:2005/01/04 08:06
-
授業は帰国子女もいるし手ごわいよ。
-
4 名前:匿名さん:2005/01/05 06:12
-
英語力をつけたいならお勧めできません。講読の授業も、眠くなるくらいペース遅
いですし、文学関係でも、英語学関係でも、簡単な原書を1年かかって数ページな
んて感じです。友人の通ってる某大学の英文科と比較すると授業の密度もレベルも
雲泥の差があります。学生のレベルに合わせてると言われるかもしれませんが、な
まぬるい環境では高度な語学力は身につきません。トフルなどの受験生を対象にし
た講座も外部の大学受験予備校に委託したりと、学内での体制は貧弱そのものです。
私にとっては、学問をするにも、実践力を身につけるにも期待しているものをほと
んど提供してくれてない大学です。
-
5 名前:匿名さん:2005/01/05 07:06
-
>>4
それが事実なら、専修は本気で大学改革をしなくてはいけないな。
専修はアメリカに留学生した四人が設立した大学。
英語英米文学部はその精神を受け継ぐ学部だというのに。
勉強は本人次第だと思うけど
その意識に大学が応えないのは極めてまずい。
その他の学部も、インターンシップの制度をもっと充実させたり。
いろいろできることがあるはず。
立地や施設の問題ではないね。
関係者全体の改革への努力の問題だと思う。
-
6 名前:匿名さん:2005/01/15 17:43
-
英文科は留学しやすいように必修の授業が前・後期にわかれてるよ
レベルはあくまで専修って感じだけど、G-TELP(だっけ?)の点数で
リーディングのクラスとかわけてるから、頑張りたい人はAクラス目指せば良い
結局個人の頑張り次第ですよ。
-
7 名前:匿名さん:2005/01/16 15:33
-
>>6
同意。努力が全てだと思うよ。
英語は生きた学問なので受身の行動では
コミュニケーションできない。
努力をバックアップするのが専修の役割。
専修のこれからが試されるだろうね。
-
8 名前:匿名さん:2005/06/22 16:42
-
vv
-
9 名前:匿名さん:2005/09/11 07:14
-
ty
-
10 名前:匿名さん:2005/09/18 10:04
-
専修大学は留学もバックアップしてくれるし、英米文はクラスもレベル別に分かれてるし、自分が努力すればそれに応えてくれる大学だと思う。大学に感謝しています。
-
11 名前:匿名さん:2005/09/27 14:33
-
ほぼ全員が英語苦手
-
12 名前:匿名さん:2005/10/02 09:20
-
専修のイメージに英文は似合わない。
ってか、英語出来る奴なんていないだろ?教員も含めて。
-
13 名前:匿名さん:2006/03/09 03:06
-
専修の英米なんてくそだね。
-
14 名前:匿名さん:2006/08/01 17:08
-
ネイティブスピーカーの先生は結構いますか?
-
15 名前:匿名さん:2006/08/02 14:53
-
>>13
まあ、立教や青学よりはマシ
-
16 名前:みか:2006/10/20 11:45
-
専修の英米科頭良いよ
-
17 名前:匿名さん:2006/10/28 15:35
-
大学院の研究は活発ですか?
-
18 名前:匿名さん:2006/11/04 19:50
-
欧米か!
-
19 名前:この投稿は削除されました
前ページ
1
> 次ページ