NO.10435203
成蹊大学
-
0 名前:名無しさん:2004/02/26 04:29
-
早く帰宅してバイトしたいんです
最短で何時ぐらいに帰宅する事ができますか?
-
1 名前:匿名さん:2004/02/26 04:32
-
自分次第。午前中にある授業を選択すればいいだけ。
-
2 名前:匿名さん:2004/02/26 04:33
-
あなた、大学について勉強しなさい。
-
3 名前:匿名さん:2004/02/26 05:07
-
>3
what do you mean?
-
4 名前:匿名さん:2004/02/26 23:41
-
特定の大学、っていうより、大学自体の仕組みを理解しなさい。世の中氏ら無すぎ。
-
5 名前:投稿者により削除されました
-
6 名前:投稿者により削除されました
-
7 名前:投稿者により削除されました
-
8 名前:匿名さん:2004/02/28 04:20
-
>どっちっていうか、【成蹊大学】って一般的に見てどのくらいの位置にあるんでしょうか?
→漠然と知りたいのであれば、代ゼミのサイトに行って偏差値表を見る。
本当は経年変化が判るといいのだが、
成蹊の偏差値は私大バブル崩壊後の下がりが少ない。この辺が成城との違い。
また、ここは付属中高のレベルがかなり高く内部進学も結構いる。
大学の場所は吉祥寺だかなかなか良い街。地元での評判もなかなか良い。
地方から来る人は少ないと思う。
内部では内弁慶的マンセーが少しあるかもしれない。
大学をグループ分けするのは好きではないが、
マーチより明らかに下ということはない。
自民党幹事長安部晋三の母校(小学校から)で、
ここが坊ちゃん学校の性格を持つことを物語る。
-
9 名前:匿名さん:2004/02/29 12:53
-
あと、付け加えとしては、
→キャンパスは全学部全学年付属も含めてワンキャンパスの美しいキャンパス
特に門からの導入部のケヤキ並木。夏の深緑もいいが秋の落ち葉の時期がいい
(実は中に入った事はなく、チャリで何回か通ったことがあるだけ)
私立7年制高校の系譜で学習院・成蹊・成城・武蔵がお仲間。
だから、学習院の弟分的存在。だから高校が難しい。なぜか学習院よりやや上か。
そう考えると私立武蔵高校(武蔵高校には都立もあり屈辱的にも「都立武蔵」と
呼ばれる。俺の母校だ)、が御三家とかいってもっと難しいのも不思議。
上の過去ログでセンター5教科で受かった九州の人がいたが、センター5教科を
優遇しているということは大学側が真剣に学生の学力向上を図っている表われと
思う。
バブル期には成城と同一視されたが成城の「ブランド」が芸能人等のやや下品系
だったのと社会科学系が弱かったのが、今日の差になって表われていると思われ。
-
10 名前:匿名さん:2004/03/01 00:34
-
居心地は最高でしょう。 まあそのせいで、アグレッシブさに欠ける面はあるかもな。
説明するには、安部幹事長の線か三菱財閥の宗家の岩崎氏が深くかかわって創設され、
今でも理事や附属の校長などに三菱系のトップが就任しているとか、余計なところでは
中井貴一の母校で直木賞芥川賞作家は3-4人出しているとかでどう?
ちなみにばあさんには、岸元首相(安部幹事長の祖父)が晋三氏が中学に上がるときに
別の学校を受けさせるか相談を受け、ことのほか成蹊を評価していて、そのまま大学まで
進んだってのを話してみれば?
ただ、就職で田舎に戻る気があるなら、法政かな。
-
11 名前:匿名さん:2004/03/01 03:10
-
234 :大学への名無しさん :04/02/21 21:13 ID:zO/D/Wgf
【成蹊大学・経済学部・経営学科】vs【浪人】
?.九州
?.勉学と遊びを両立させたい
?.もうだめぽ
235 :大学への名無しさん :04/02/21 21:18 ID:cHgZx/fB
成蹊経済がそんなにだめとは思わないぞ。九州じゃ、知ってる人少ないだろうけど。
東京だと結構評判いいぞ。就職もまあ、マーチ級と思っていい。
昔の私立7年制高校の後裔で学習院・成城・武蔵のお仲間だな。
そのまま、進学することをお勧め汁。
236 :大学への名無しさん :04/02/21 21:24 ID:zO/D/Wgf
周りのひとになにその大学みたいにいわれまくったから
正直へこんでたけど 東京では評判いいのですか
よしそうしようかな
240 :大学への名無しさん :04/02/21 21:31 ID:cHgZx/fB
しかし、よく九州で成蹊うけたな、センターで適当に出したとか?
このスレッドの中にも登場してるかもしれないし、そのうち登場するかもしれない。
243 :ワタボウシ ◆WATa0pppiA :04/02/21 21:43 ID:tOslxTWO
成蹊は良い大学だと思います
251 :大学への名無しさん :04/02/21 22:12 ID:zO/D/Wgf
五教科型がおれにとってすこぶる有利だったから
-
12 名前:投稿者により削除されました
-
13 名前:匿名さん:2004/03/01 11:23
-
>>9
おい!!!俺も都立武蔵だよ!!!
成蹊高校語如きが
9学区トップの武蔵より進学校だと言われるのが何かあれだけど・・・・。
でも俺は成蹊法学部・・・・・・。
まぁいい大学だよ。マジメに勉強できるし
-
14 名前:匿名さん:2004/03/01 14:53
-
>>13
確かに私立武蔵と比べると劣るけど、成蹊高校のレベルって相当高いよ。大学合格実績もいいしね。ちなみに俺は成蹊高卒慶大経済っす。
-
15 名前:匿名さん:2004/03/02 03:07
-
>>14
確かに高校はレベル高いよ。
でも俺は高校受験のときに成蹊高校蹴って
都立武蔵に・・・・・・。
そして、浪人を経て成蹊に・・・・・・・。
成蹊最高!!!
-
16 名前:匿名さん:2004/03/02 11:10
-
>9
成蹊からの内部進学者って大体25%から30%だけどそれって他より多いの?
-
17 名前:匿名さん:2004/03/02 13:11
-
浪人して成蹊って多い?
-
18 名前:匿名さん:2004/03/03 15:26
-
>>17
俺の周りはほとんどいない。
-
19 名前:匿名さん:2004/03/05 08:47
-
成蹊って東門から通学できる?
-
20 名前:匿名さん:2004/03/05 08:48
-
全体では現役:浪人は6:4ぐらい
学部では法学部?と工学部が割と浪人多め
-
21 名前:コピペ:2004/03/05 08:50
-
成蹊/法政受かって成蹊でて一部上場会社(超有名どころ)だけど、
周りは私立では早慶ばかり。でも成蹊もちらほらいていい評価
を貰っていると思うし、だから継続して採用されているんでしょ。
成蹊は学生数を考えると就職では善戦でしょう。 その理由は以下の通り。
1.旧制成蹊高校は戦前のトップクラスの私立旧制高校で多くが帝大、特に
東大に進んで、いまでも政財界の大御所に成蹊>東大の人がいて成蹊
の就職に有利。
2.成蹊の創設者の一人は三菱財閥の後継者であった岩崎小弥太でいまでも
三菱系の会社には沢山入る。
3.現在でも成蹊小/中/高は都内私立の難関校でそこの内部進学者が多数
入ってくる。 こいつら本当に頭が良い、更に大体育ちが良くて人も
良い。 結果、企業の受けが良くまた就職に繋がる。
4.キャンパス、設備、教授陣どれも優れていると思う。もちろんハイエンド
のレベルでは無いけどそこそこ学生を教育していると思うよ。 ただし
試験が厳しくて留年が結構いた。
まあ、このクラスの中ではいい学校だと思いますよ。
今後、法科大学院の倍率見ても成蹊の実の部分が評価されて良い結果を
出しそうだし、理工学部に変えて幅を増やせば偏差値も上がって来るかと
期待しています。 トップ校に行ければその方がいいに決まってるけど
成蹊なら学校としては十分で後は本人の努力しだいです。 私は大学の
時より会社に入ってから無茶勉強し幸い良い評価を貰っています。
入った時は少し悔しい思いも有りましたが、今は成蹊が好きですし成蹊の
おかげで今の自分が有ると思っています。
-
22 名前:匿名さん:2004/03/05 08:51
-
都会の凡才君と田舎のまじめ君がやたら行きたがる大学。
その他大勢にとっては何の魅力も感じない大学。
-
23 名前:匿名さん:2004/03/05 08:52
-
>>22
的確だなあ。
-
24 名前:匿名さん:2004/03/05 08:54
-
就職って言っても本人の実力ではなく、学閥じゃん。
-
25 名前:匿名さん:2004/03/05 08:56
-
>>24
でたでたw「実力主義」。
-
26 名前:匿名さん:2004/12/13 11:55
-
>>24 それも実力のうちだよ。
-
27 名前:匿名さん:2004/12/15 06:13
-
131 :大学への名無しさん :04/03/04 09:02 ID:Y5piciDG
【成蹊大学法学部政治学科】vs【立命館大学産業社会学部】vs【高崎経済大学地域政策学部】
?.中四国地方某県。どこも下宿。
?.大学生活: 勉強&就職第一、遊びもそれなりに楽しむ。バイトで社会勉強も。
?.【立命館(産社)】関西に近い位置なので大学名では立命館の方が知名度はあり就職も潰しは効きそうな学部と思います。
一応関関同立ということも。しかし立命でマイナーな学部ということも少し気掛かり。
京都もいいけど東京に住んで見たい願望あります。
【公立・高崎経済(地域政策)】高崎は学費の安さと就職、地元が国公立志向という
ことで親は国公立(センター3教科で受験)を希望。地味な地方都市に住んで公務員試験も選択肢かな、と。
ちなみに公立なので2次はこれからですがセンター受けていけそうなので地方試験で受ける予定。
受かったら親に薦められそう。
【成蹊(法・政治)】はキャンパスが気にいりました。東京にも住んで見たい。
いい加減な学部選びですが就職を度外視すれば、実はこの政治学が一番興味あります。
政治ということで潰しが効かず就職の幅が狭くなりそうなのが気になります。政治にいくなら公務員かな。
ただ,成蹊は内容はいいのですが、西日本では知名度が低いのがネックかも。
以上、どなたかご意見お願いします。
-
28 名前:匿名さん:2004/12/15 06:33
-
200 :131 :04/03/05 00:06 ID:43sHZRL8
>132 詳しい情報ありがとうございました!
立命の産業社会学部にはどうも胡散臭さが漂う(あくまで私のイメジ)。科目一覧や
カリキュラムの組み立てを考えて何をやるところかはっきり把握しない限り???
同意です。少し古いタイプの学部という気も・・学費や知名度的にはOKですが・・
>◎高崎経済は地元や近県から通うのであればいいと思うが、中国地方からわざわざというのは?
Cグループということでの受験です。センター受けたのと国公立志向の異常に強い地域と
いうこと、親が国公立(今だにいいイメージがあるらしい)を薦めること、あと第一に学費が安いことですね。
ついでに就職もいいようなので。
>◎政治学科で就職の幅が狭くなるということはない。企業は別に専門性を求める訳ではない。
○あくまで私の感覚だが、法政や場合によっては青学の当該学科より優先するかもしれない。
なるほど参考になります。内容的にもキャンパスの景観においても申し分ない学校と思います。
○成蹊の問題は知名度。特に地方の知名度でしょう。
これがネックなんです。受かったことを友人に言ったら「ハア?」って感じでそれがちょっと気になってました。(成蹊の方、スイマセン・・)
ううん一長一短ですね~。それにしても情報サンクスでした!
201 :131(つづき) :04/03/05 00:21 ID:43sHZRL8
>133-134 情報ありがとうございます。悩みどころは共通しているかも。
>135
居心地は最高でしょう。 まあそのせいで、アグレッシブさに欠ける面はあるかもな。
説明するには、安部幹事長の線か三菱財閥の宗家の岩崎氏が深くかかわって創設され、
今でも理事や附属の校長などに三菱系のトップが就任しているとか、余計なところでは
中井貴一の母校で直木賞芥川賞作家は3-4人出しているとかでどう?
なるほど。成蹊は地方ではマイナー(失礼!)なんですがパンフ見てキャンパスに憧れました。
カリキュラム的にも政治学科は面白そうなので成蹊に傾いております。東京住んでみたいし・・
高崎受験は親と相談してみます。
皆さん親切にどうもありがとうございました!
-
29 名前:匿名さん:2005/02/03 14:12
-
214 :131(つづき) :04/03/05 07:15 ID:43sHZRL8
>203 関東なら就職では、立命<成蹊 ?
成蹊のパンフの就職先などを見るとかなりいいようです。東京本社の企業には強そう。
但し関西以西の民間企業なら立命館が有利かとは思いますが公務員試験も考えておりますので
(途中で挫折するかも・・)あまり拘らなくて良いような気もします。
公務員だと立命館が強そうですが専門学校などもあることだし。
ちなみに地元に大企業が少ないのであまり考えてません。
先の話しですが地元県庁or市役所or東京本社の民間企業のどれかを考えてます。
-
30 名前:匿名さん:2005/02/04 06:28
-
219 :大学への名無しさん :04/03/05 08:39 ID:v1jqrowK
>214
やっぱ立命館でないか?
地方公務員関係の勉強なんか成蹊でシコシコやるのって
浮きまくりでないか?
よく知らんのだけど、立命館って明治や中央みたいなノリなんじゃん?
公務員命も結構いそうじゃん?違ったらスマソ。
-
31 名前:匿名さん:2005/02/04 06:30
-
237 :>132-135 :04/03/05 12:07 ID:0PtrTTZt
>131 >200-201 >214
>132-135 を書いたり、コピペしたのは俺なんだけど。
別に公務員の勉強しても浮くようなことはないと思うよ。そんなこと個々人の問題
だからね。あとは、民間就職する場合でも大学の成績は意外と重要だからちゃんと
やること。センター5教科タイプで合格してるなら学力は胸を張っていいでしょう。
成蹊の知名度以外の問題点は以下かな(想像)。
◎特に区部から来る学生にあるかもしれないが、東京以外を知らない東京マンセー人
が一定割合いるかもしれない。そういうのには変な劣等感を持たず東京田舎人だと
思っておきましょう。
◎あのあたりはアパートが高いのでよく考えて選びましょう。奥の方が安いかというと
今度は西武新宿線が近くなるのでちっとも安くならない。
最後に、高崎経済大学は必ず受けましょう。受かって蹴ればいいのですから。
-
32 名前:匿名さん:2005/02/04 07:59
-
267 :大学への名無しさん :04/03/05 16:22 ID:WLGefxgU
>237さんの意見は的確だとおもう。私は一つ、別の観点から。
確かに東京に本社のある民間企業への就職は成蹊はいい。卒業生数
を考慮するとかなりいい、つまり、入りやすいかも。ただ、入った後は
率でなく数の勝負になるはず。それでも成蹊は有力企業内でも立命に負けて
ないようだ。失礼した。成蹊のキャンパスなど気に入ったのなら、それで
いいと思うし、自分の考えに従って行動するのがいいのだが、ただ、
成蹊の評価は関東ではどうしても、そんなに高いわけではない。
私学だけでいっても成蹊を上回る社会的評価を得ている大学は十はある。
一方関西では立命より明らかに上である可能性のあるのは同志社しかない。
くだらないことかもしれないが、それで悩まされている人が大勢いるのも事実。
強い心でプライドをもってやっていく必要があると思う。
公務員には学校による選別はない?地元公務員で、これも入る時は
学校差別はないが、入った後は大丈夫なのかな?(当方、地方公務員
現状に不案内ですが)それから資格試験において大学の雰囲気も大事だと思う。
周りの雰囲気から浮いて勉強に励むのはきついものだ。そういう雰囲気が
成蹊にあるのか?(私もわからないけど)専門学校に行けば、各学校から
資格試験を目指すツワモノが集まるから、そこで励ましあったりは
出来ると思うが、大学自体の雰囲気も大事だと思う。
あと東京しかしらない田舎者は相手にしなくてよい、には同感。
まともな東京人は東京以外も知ってるし、東京以外の良さも知ってるものだ。
-
33 名前:匿名さん:2005/02/22 04:29
-
268 :>132-135 :04/03/05 17:15 ID:0PtrTTZt
ゲッ、知らないうちに書き込みが・・・・・ 。 じゃ、ややテクニカルに。
◎地方上級を前提とした場合ですが、事前に試験科目を調べて選択科目などは合わせて
おきましょう。経済学が意外とウェートを占めていたりしますのでご注意を。大学の
授業が役に立つこともありますが、公務員等の受験勉強が大学の成績に役立つ、無駄が
省ける、という戦術的理由です。
◎民商法は取っておくと後でなにかと役立ちます。
◎予備校の類はいろいろありますのでよくよく調べて、変なところに金を取られない
ようにしましょう。
◎一年のうちは必修科目が多いでしょうから、いろいろ情報収集をしつつ、大学の
勉強を一生懸命やりましょう。一年の成績がいいと何かと余裕が生まれます。
-
34 名前:匿名さん:2005/02/22 07:08
-
あげ
-
35 名前:匿名さん:2005/02/22 07:31
-
>29○成蹊の問題は知名度。特に地方の知名度でしょう。
首都圏でも相当低いですよ。
↓
http://www.mdb-net.com/w_report/report08.html
-
36 名前:投稿者により削除されました
-
37 名前:匿名さん:2005/02/23 02:44
-
私地方ですけど成蹊しってましたよ。受験する時って進学雑誌みたりするから
おのずとわかるものだと思います。
偏差値表にも50以上のところにかならず載っていましたし。自分が大学に入って満足するのが一番いいのでは?
-
38 名前:匿名さん:2005/02/24 18:36
-
倫理学勉強してる?
ここでどういう趣旨で知名度の問題あげてるかわかんないけど
評価は主観だけでは意味ないんだよ。自己満足てタダのアレといっしょじゃん。
-
39 名前:匿名さん:2005/02/25 03:39
-
中学で旧帝 6大学 関関同立 学習院 青学 中央 日大 は知ってたが 成蹊は高校で受験雑誌を見るまで
知らなかった。
-
40 名前:匿名さん:2005/02/25 04:02
-
受験雑誌見て知るっていうのもいいと思います。
要は自分がしっかり勉強すればいいってこと。みんなが知ってる大学でも
中はどうかわかんないですし。自分に合ったとこに行けばそれでいいと思うね。
-
41 名前:333:2005/02/25 16:21
-
う~ん。成蹊は小規模だけど、中堅私立の中では
けっこういい方じゃないの?
そりゃやっぱ早慶の方が評価高いけどよ。
-
42 名前:匿名さん:2005/03/01 13:10
-
中学で知っていた大学=箱根駅伝出走大学+東大京大一橋新潟+立教明治青学学習院かな
成蹊も知ってたよ!箱根駅伝で名門成蹊のランナーって言われててCM前に数秒過去のやつでてたの覚えてる
まぁ。結局成蹊は蹴ったが…
-
43 名前:匿名さん:2005/03/01 13:34
-
なんで新潟?新潟出身?
-
44 名前:匿名さん:2005/03/03 06:32
-
ウチ中流以下の家庭なんだけど成蹊入っても大丈夫なのかなぁ
-
45 名前:匿名さん:2005/03/03 15:04
-
>>44
だから何度も言わせんな
実際には成蹊にいるのはそういう奴らが大半なんだよ
-
46 名前:匿名さん:2005/03/05 16:34
-
バイクで通いたいんですが、大学の駐輪場には置けないようです。
駅より近くに駐輪場ってあるんですかね?
-
47 名前:匿名さん:2009/12/02 02:55
-
>>45
そう思ってんのはあんただけ。
友達少ないの?
-
48 名前:匿名さん:2010/01/01 16:45
-
>>47
私もどっちかって言ったら一般家庭の人多いと思うよ。内部進学の人は別にしても。
-
49 名前:匿名さん:2010/01/06 04:49
-
48は成蹊のこと何も知らんのだろう。
-
50 名前:匿名さん:2010/02/02 09:08
-
バイク通学できますよ。
バイク専用の駐輪場あり。
来客者用のスペースにおいても大丈夫。
あとテキストは4月中に買っといたほうがいいよ。
5月以降だと返品してたりして注文しても手に入るまでに2週間かかる。
アマゾンで買おうとしたけど売ってなかっし。
駅前の本屋探し回るの結構たいへん。
結局、新宿まで行って買ったことあるよ・・・。