【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京都立大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10439596

法学部のテストについて

0 名前:名無しさん:2005/04/22 14:36
何か首都大の授業始まって思ったんですけど法学部のテスト(法学系の科目)ってどんな感じで出るんですか?
例えば都立時代からある民法1とかはどーですか?
授業聞いてるだけじゃよくわからんのですよ。だってレジュメ配ってその説明みたいなんばっかだし。そのくせ筆記試験出すみたいなこと言ってるし。
1 名前:名無しさん:2005/04/22 23:33
桶舎の授業ですか…
2 名前:名無しさん:2005/04/23 02:48
過去問くらい手に入れろ。
3 名前:名無しさん:2005/04/23 04:56
過去問て教授一緒だから首都でも都立でも同じかね?と思った。
4 名前:名無しさん:2005/04/23 07:18
あのなあ…高校の授業とはわけが違うよ。
「レジュメの説明だけ」「授業聞いてるだけじゃよくわからん」って言ってるけど、それは当然。
レジュメがあるだけまだ良い方だよ。
そもそも週一・90分の授業であの膨大な範囲を抑えきれるはずがない。
大学の授業は基本的にはきっかけ作り。受けた授業の中から1つだけでも興味のある分野を見つけて、
「自分で」本読むなりネットで調べるなりで勉強してなんぼなのよ。

とりあえず>>1はテストのことが気になってるみたいだけど、単位が欲しいだけなら>>3の方が言われているように、
過去問手に入れて傾向をつかんどけば筆記でも余裕。
民1くらいなら、テスト前に参考書の1、2冊読んでおけば、評価3以下ってことは絶対に無い
でも、せっかく高い金払って大学来てるんだから、それだけじゃ寂しいだろ。
テストのためだけじゃなくて、自分のために勉強しよーぜ。

桶舎先生は結構良い先生だから、分からんとこ質問すれば、がしがし教えてもらえるよ。
授業終わった後にでも聞きにいっとけー。

追記:テストのことでもう1つだけ。テスト勉強する時はただ漫然と参考書とかレジュメ
読むんじゃなくて、1つ1つ自分で考えて書きながら勉強すると良いよ。
5 名前:sage:2005/04/23 11:29
>>4さんめちゃめちゃ良い人だなw
6 名前:名無しさん:2005/04/23 13:32
ちなみに法律系の科目は定期テストの祭典基準が厳しい
資格試験目指してる香具師らが評価の基準になっちまうからな。
人文系は全般的に楽勝
7 名前:名無しさん:2005/04/23 14:09
確かに人文系に比べるとちょっとばかり厳しいかもね。でも「絶対とれねー」って試験はないし、
ある程度の勉強しとけば単位は取れるよ。
ポイントとしては、とりあえず授業に毎回出席することだろうね。
90分間真面目に聞いてなくても、なんとな~く頭に残ってるから、
出席してるのとしてないのではテスト前の勉強の時全然違うよ。それは教養も専門も一緒。
あとは通年の科目は夏休みとかに少しだけ、1日1時間でもいいから教科書読み直しておくとベターかな。

とにかく新入生みんな頑張れ!勉強も遊びもバイトも。
自分が好きなように時間使えるのは今だけだよ。
4年間終わったあと後悔するようなことにだけはならないように。。
8 名前:名無しさん:2005/04/23 14:12
ありがとございます。
退屈しないように頑張ります!
9 名前:名無しさん:2005/04/23 14:21
>>0はテストの形式が聞きたいのかな?
法学系のテストは大きく分けて3パターン。
1.一行問題 <権利能力無き社団について説明せよ>みたいに、用語等の内容を
答える問題。

2.事例問題 具体的な事例(授業で扱った判例やそれをちょっとカスタマイズしたものが多い)
が出されて、その法律関係を答える問題。「カフェー丸玉事件」とかねw

3.穴埋め これは…説明の必要ないよな。

って感じなわけだ。初めて試験受ける時に気をつけないといけないのが2の事例問題。
独りよがりな持論を延々と書いてもたいして良い評価はこない。
必ず類似の判例があるはずだから、それを元に答えること。もちろん適用条文を書いてない
なんてのは論外だから。
1・3はしっかり教科書&レジュメ読んでおけば大丈夫。

就職のこともあるし、出来るだけ4~5で評価点揃えとくと楽だから。しっかりなー。
10 名前:名無しさん:2005/04/23 14:27
突然良スレになってるのにワロタw
>>5>>8>>10は優しいな。
11 名前:名無しさん:2005/04/23 14:30
>>11
そうやって茶化すな。かっこ悪いぞ
12 名前:名無しさん:2005/04/24 09:55
>>7も言ってるがついでに。

大学ではしっかり勉強した方がいい。
要領のよさのおかげで単位を取り卒業単位は満たしたが、今になってもっと勉強したいと思い
激しく後悔している。

もちろんサークル・バイトも重要だが、バランスを崩すとろくなことがない。
13 名前:名無しさん:2005/04/24 17:21
良スレあげ。やっぱ先輩方の意見は参考になります。
14 名前:名無しさん:2005/04/25 00:33
具体的に問題の形式を見たければ
LEC「論文の森」
あるいは
中央大学真法会がだしてる雑誌(雑誌名ど忘れ。
本屋に行けば必ずある)
あたりをみればよい。
法律の問題の出題形式がわかる。
15 名前:名無しさん:2005/04/25 14:30
政治学系なら「演習ノート政治学」って本が参考になるかと。
16 名前:名無しさん:2005/05/10 16:03
民法は法解釈の王様と呼ばれている科目で、
法律を学ぶ上では基本科目であり最も難しい科目。
時間をかけるしかない。

>>15が挙げている問題集で十分。
間違ってもシケタイやC-bookの裏にある論点ブロック丸暗記だけは止めておけ。
論点ブロックは暗記の道具であって答案を書く道具ではないから。
100%ガッチリ重なるということもないしな。
17 名前:名無しさん:2005/05/11 04:30
基本書+講義では、答案はいつまでたっても書けるように
ならない。シケタイやデバイスは有効。

だけど、シケタイやデバイスからはじめても理解できない。
あちこちの本のつまみ食いの要約だから。
理解できないものは暗記できない。
18 名前:名無しさん:2005/05/13 14:25
まあ、焦らずのんびりやれってこったな
19 名前:名無しさん:2005/05/18 03:16
>19


すごい総括のしかただな。
20 名前:名無しさん:2005/05/18 12:01
>>17
>シケタイ

シイタケと読み間違えた;;
21 名前:名無しさん:2005/06/18 21:35
水曜4限の国際法一部って前期末しけんするかな?
「場合によっては」と書いてあるのだが
22 名前:名無しさん:2005/06/19 12:46
昔は過去問がネットで入手できたらしい
23 名前:3年生:2005/07/23 15:27
商法3部どんな問題出た?
24 名前:名無しさん:2005/07/30 13:44
>>23
相対的応報刑とは何か?
25 名前:名無しさん:2005/07/30 19:23
商法なのに応報刑なの?あれって刑法じゃなかったっけ
26 名前:名無しさん:2005/08/01 13:27
ってか都庁の仕組みと仕事って何勉強していいかわからんし…
27 名前:名無しさん:2005/08/01 15:01
>>26
確かに・・・
3回ほど休んでるんでそこが出たらアウトだ・・
28 名前:名無しさん:2005/08/02 19:18
やばいでー!!今日の都庁のテスト心配やわ~!!
やばいことかぎりなし・・・かな
29 名前:名無しさん:2005/08/02 22:58
都庁の試験は文章力が試される試験でもある気がする
30 名前:名無しさん:2005/08/03 00:49
せっぱ詰まると、そういう甘い考えが、ついよぎるもんだ。
31 名前:名無しさん:2005/10/02 13:30
テストまだ~?

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)