【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京都立大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10439493

税金の無駄なので都立大は廃止しましょう

0 名前:名無しさん:2004/12/12 08:24
東京には大学がたくさんあります。

東京都の景気は悪く、私たちは、不景気なのにたくさんの都民税を納めています。

都民の負担を少しでも軽くするために、都立大学は、即刻廃止しましょう。

公立大学でなければいけない理由はありません。

さあ、いますぐ廃止しましょう。

今いる学生は、帝京にひきとってもらえば、ヨロシ。

都立大は2004年12月12日を持って廃止。

卒業式も中止。

学生は帝京へ。教員はクビ。

役立たずだから退職金もなし。
1 名前:名無しさん:2004/12/12 08:27
高村、いいこと言った。

東京には法科大学院たくさんある。

それどころか、大学もたくさんある。

大学院もたくさんある。

どれもこれも値上げして、独自採算でやれ。

それがいやならすぐ潰せ。経過措置は不要。血税の無駄。
2 名前:名無しさん:2004/12/12 08:28
教員にはタイムカード制を導入しろ。

血税で給料貰ってるんだから、ちゃんと朝起きろ。

執務時間中に非常勤でアルバイトしてるなんて論外。

執務時間中にホームページつくってるなんて論外。

こいつらの給料を取り上げろ!
3 名前:名無しさん:2004/12/12 08:48
血税から給料を払うにふさわしい教員かどうか、きちんと審査すべきだ。

5年ごとの任期制なんて甘すぎる。

血税を支出するんだから、高村が言うように、「柔軟かつ機動的に」、
「税金投入額に見合った成果」を収めたのか、きちんと評価するべきだ。

毎年やれ。

教員は全員1年任期にしろ。
4 名前:名無しさん:2004/12/12 08:51
【入試漏洩】 九州大学法科大学院 9 【九大激震】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1102659032/

入試に関して不正を行った九州大学法科大学院も、血税を投入するにふさわしくない。

即 刻 廃 止 し ろ 。


高村、九大も問題起こしているぞ。


やっちまえ。
5 名前:名無しさん:2004/12/12 08:56
とりあえず、改行しすぎで読みにくいのを改善してください。
6 名前:名無しさん:2004/12/12 08:58














7 名前:名無しさん:2004/12/12 09:00
大学なんてもともと赤字で当たり前。公共財なんだから、税金をもっと投入すべき。
ドイツのように、総ての大学を授業料無料にしろ。
8 名前:名無しさん:2004/12/12 09:12
6. 「法人運営の改善に関する目標」に関連して言えば、まずは、去年度に開校
した晴海の法科大学院が「税金投入額に見合った成果」を収めたのか、きちんと
評価するということから出発するのが、一番、良いのではなかろうか。1)独立
した校舎で行った新規の事業であるので、どれだけの費用の投資を行ったかが計
量化しやすく、2)全国共通の基準で、第三者による事後評価が行われる予定で
あり、そのシステム作りも現在、進んでおり、どれだけの効果を得たのかも計量
化しやすい。すなわち、最良のモデルケースがすぐに得ることができると言うこ
とである。
 第三者による評価が芳しいものではなく、公立大学としての特色ある教育を行
えなかったことがはっきりするならば、まずは、即座に学費を私立大学並に上昇
すべきであろう。 そのような経過的措置を取ったとしても、法科大学院が赤字
採算部門であるということが立証される場合には、「柔軟かつ機動的に」当該研
究科の教育研究組織を見直すべきである。

http://www.kubidai.com/modules/xfsection/article.php?articleid=24
9 名前:名無しさん:2004/12/12 09:14
 第三者による評価が芳しいものではなく、公立大学の教員としての特色ある教育を行
えなかったことがはっきりするならば、まずは、即座に授業負担を私立大学並に上昇
すべきであろう。 そのような経過的措置を取ったとしても、当該教員が教員として
不適格であるということが立証される場合には、「柔軟かつ機動的に」当該教員の
給与を見直すべきである。
10 名前:名無しさん:2004/12/12 09:44
高村提案には、管理本部も大喜びだろうな。
11 名前:名無しさん:2004/12/12 10:13
>>3
>教員は全員1年任期にしろ。

お前は馬鹿か?何を生ぬるいことを言っている。恥を知れ。教官全員を
日雇いにして毎日その日の時間割の授業を入札させて安い日給の教官を
雇ったらいい。任期は1日で毎日契約更改。こういう刺激的な環境でこそ
真に独創的な学問は生まれる。任期1年なんて馬鹿なことを言う香具師は
学問の現場を知らない阿呆だ。
12 名前:4:2004/12/12 10:15
>>11
悪かった。本当に申し訳ない。認識が甘かった。

管理本部に再提案!

高村提案の趣旨を推し進め、12も言うように、教員は全員日雇いにしろ。
13 名前:名無しさん:2004/12/12 11:14
東京都からの交付金を借金とみなした上での経営黒字化を目指す
という方針は、次のことを意味しているほかに解釈は無い。

 「黒字経営できるようになったところで、民間に売却する。」

その為には、固定費を削るべく教員を減らし非常勤で置き換え、
給与を減らし退職金を減らし、学生を増やしあるいは授業料を
うんと高めにし、学部の中の各コースの不採算部門を切り捨て、
経常経費を押さえる。
14 名前:名無しさん:2004/12/12 11:15
111 名前:名無しさん [2004/12/12(日) 20:00]
工作にしか見えないとしたら、110は、知慮浅薄ですね。

高村提案は、現大学をも破綻に追い込みかねない、危険な提案ですよ。
現大学の学生の権利を危険にさらしています。
15 名前:名無しさん:2004/12/12 12:21
【政治】地方公務員給与を抑制へ 地方財政計画で政府検討【国家予算】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1102843256/
地方公務員給与を抑制へ 地方財政計画で政府検討

 政府は12日、民間企業と比べて割高と批判の強い地方公務員の給与を、地元民間
企業並みに抑制する方向で検討に入った。
 聖域なき歳出改革を強化する小泉純一郎首相が公務員給与の総額見直しを指示。
これを受け、谷垣禎一財務相と麻生太郎総務相が来年度の地方財政計画を決めるため、
今週後半に行う閣僚折衝の主要テーマとして討議する。地方交付税の圧縮を通じて
2005年度予算に反映させる見通しだ。
 地方公務員の給与総額は、04年度の地財計画で23兆円と歳出全体の4分の1以上を
占めている。01年度と比較すると、公共事業などの投資的経費が2割以上圧縮された
のに対し、給与関係経費は微減にとどまっているのが現状だ。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2004121201001200
関連スレッド:
【政治】公務員制度改革で、「能力等級制」を試験的に導入
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1102418815/
16 名前:名無しさん:2004/12/12 15:05
まあ、高村が都立大を愛してなかったのがよく分かる発言だよな。
ところで、高村は東大卒だが、非就任者に都立大の卒業生はいるのか?
岡本は上智卒だし。
17 名前:名無しさん:2004/12/12 15:46
法科大学院憎し、つか、M田憎しでとうとう焼きが回ったな。
こいつ、そのうち図書館業務が採算割れだとか言い出すと思われ。

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)