【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京都立大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10439427

哲学科スレ

0 名前:名無しさん:2004/07/28 03:29
実は教授陣充実の哲学科
アホな奴らはほっといて
高尚な話でもしましょうや
1 名前:名無しさん:2004/07/28 08:00
充実も何も、西哲じゃ日本一じゃん。個人的には神崎タンがいい。古代から中世まで滞り無くカバーしている点が素晴らしい。
2 名前:名無しさん:2004/07/28 09:36
合田ぁぁぁ
3 名前:名無しさん:2004/07/28 10:46
?
4 名前:名無しさん:2004/08/01 13:09
哲学科って授業どーなの?面白い?
丹治って凄いセンセイなの?
5 名前:名無しさん:2004/08/01 14:31
サングラスがすごいですよ。
6 名前:名無しさん:2004/08/01 17:20
科学哲学って面白そうだがどんな学問なんだ?
てか今回の騒動で哲学科アボーンじゃないのか?
7 名前:名無しさん:2004/08/01 21:28
丹治先生は凄い先生だよ!
8 名前:名無しさん:2004/08/03 13:29
就職悲惨なの?
9 名前:名無しさん:2004/08/03 13:40
高尚な話が出来ないの?
10 名前:名無しさん:2004/08/03 16:32
できないです。教師一流・生徒三流なので
11 名前:名無しさん:2004/08/03 19:43
11がいい事言った!第二外国語が出来ない哲学科の学生とかいるからね。
12 名前:名無しさん:2004/08/03 23:13
生徒w
13 名前:名無しさん:2004/08/04 21:18
実際授業のレベル高いんですか?当方人文一年ですが少し興味あります。
特に科学哲学とやら。どんな授業か情報ください
14 名前:名無しさん:2004/08/07 12:45
>>13
科学哲学を今受講しておりますが、あれは好き嫌いが激しいと思います。
担当の岡本先生はかなり論争的な方なので、悪しからず。
岡本先生は夏季集中で教養の哲学Bを開講するので、
参加してみてはいかがでしょうか。

こんなところでいいですかねー。
15 名前:名無しさん:2004/09/08 04:34
哲学B受講中ですが、わけわからん。
科学哲学は、単なる数学なのか、はたまた単なる数学の歴史なのか。
16 名前:名無しさん:2004/09/08 15:05
科学哲学は数論でした
文系馬鹿には分からないので悪しからず
特に岡本先生
受験のとき大数でならった無限遠点に近いことを教わるとはおもわなかった
17 名前:16:2004/09/09 00:41
>17
一見あおりのようなレスだが、感謝。

受講に値しないジャンルだとはっきりわかった点で
大きな収穫。ノートはとっとかず捨ててしまうことにする。

しかし、ただの数学にすぎないくせにイントロの授業で
えらい大風呂敷を広げてたな。
18 名前:16:2004/09/09 00:43
ちなみに俺は文系馬鹿だが経済なので
法や人文のような中学生レベルの
馬鹿ではないことだけ申し添えておく。
19 名前:名無しさん:2004/09/09 02:24
岡本先生の講義面白くないか?漏れは数学嫌いな理系だが。
20 名前:16:2004/09/09 03:04
>20
みんな死んだような顔をして聞いてるので
だれもわかってないのかと思ったが
やはり面白いという人はいるんですね。
そういう人も刑事訴訟法やマクロ経済学の
講義をきいたらチンプンカンプンだろうから、
専門の違い、という一語につきちゃうのかな。
21 名前:名無しさん:2004/09/09 05:33
>21
あんまり詳細に書くと、特定されますよ。
22 名前:名無しさん:2004/09/09 11:31
>>20
あそこで退屈そうにしてたやつか
23 名前:16:2004/09/10 00:37
>23
わろた。
皆退屈そうだったと思うが。
ほんとに俺を特定できたか?
24 名前:名無しさん:2004/09/10 06:34
科学哲学を受講している人文以外は目立つからな…
25 名前:名無しさん:2004/09/10 16:24
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A7%92%E7%B7%9A%E8%AB%96%E6%B3%95
http://akademeia.info/main/math_lecturez/math_noudo.htm
http://www.geocities.jp/mickindex/cantor/cnt_uFM_jp.html
http://www.sapientia.ac.jp/staff/bonazzi/MISCELLANEA/Frege.htm
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~irie/mori/great/Frege.htm
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C5%C5%B5%CF%C0%CD%FD
http://www.google.co.jp/search?q=cache:DlLtBsiW6WsJ:user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~t30798/subject.html+%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E8%B3%A2%E5%90%BE&hl=ja
26 名前:名無しさん:2004/09/10 16:29
http://www.seto.nanzan-u.ac.jp/msie/gr-thesis/ms/sasaki/00mm104.pdf
集合論、無限論、超元順序数
基数と濃度の概念、カントールの対角線論法
言語論 意味論 
フレーゲ 文脈理論
排中律 二重否定律
古典論理 直観主義論理
自然演繹法 
ビュリダンのロバ
27 名前:名無しさん:2004/09/10 16:41
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~masahiko/cal/03/text/3-5.pdf
28 名前:名無しさん:2004/09/10 16:53
http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~thb0442/summer2.pdf
http://www.google.co.jp/search?q=cache:xd-PRpJKE1kJ:nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/cp/3+%E5%B0%8E%E5%85%A5%E8%A6%8F%E5%89%87%E3%80%80%E9%99%A4%E5%8E%BB%E8%A6%8F%E5%89%87%E3%80%80%E2%88%A7E+%E2%88%A8E&hl=ja&lr=lang_ja
29 名前:名無しさん:2004/09/10 19:54
無限の正整数をωと定義すると、(1,2,….,∞ω)の1~∞を超限順序数と呼び、
ωの中の基数と呼ぶ。基数の数を、濃度=カージナリティと呼び、絶対値であらわす。
ω=ω×2=ω×ω×・・・となりωを無限積にしても基数はωの中の1~∞で定
まり変わらない。ωの部分集合の全体集合、べき集合(power set)をP(ω)とすると、
p(ω)=2^ω となる。つまり1~ωに関して、それぞれがあるかないかの部分集合である。
当然ω< P(ω)となる。ωの濃度はP(ω)で1~ωに関して、それぞれが全てある場
合にのみ等しくなる。この不等式を対角線論法という背理法で説明する。ある部分集合
Snがどのような対象を要素に持ち、どれを要素に持たないかを0と1を用いて表で表し
ます。ここで対角線上の数の0と1を変換する。すると、この全ての列はどのSnとも異な
る部分集合になる。これは部分集合が全部番号付けられた、つまりω= P(ω)とい
う仮定に反する。自然数の部分集合の全てを自然数と1対1対応はできない。ゆえに、
自然数のベキ集合は、自然数の集合よりも濃度が大きい。
また、写真を縮小コピーし、元の写真の上にはみ出ないように置きます。すると、どん
な置き方をしても、必ず1点重なる点は、重ねる操作で全く動かないので不動点と呼ば
れている、これが不動点定理である。

フレ-ゲは、固有名が表現する意味、とそれが指示する対象とを区別し、意味によって
指示対象の与えられ方が示される、言い換えれば意味を通じて指示対象の同定がなされ
る、と考えた。対象指示の問題は、意味論でとらえられる。意味論では対象指示は文を
単位とする言述にのみ関係する。これを語ではなく文に重きを置く文脈原理と呼び、一
般的な語の意味を説明するときに、語の意味とは何かを説明するときに重要である。語
の意味が語単独で決まるとすると、ネッシーという語が外界の概念対象に存在しないと
き、その語の意味を主観的な観念としてしまう危険性があり、観念の道を歩かないため
に文脈原理は必要である。文脈原理では、文のみが意味と指示作用の区別を可能にする
。意味と指示の区別は日常言語の特徴であり、それが日常言語を記号体系、記号論と区
別する。ある記号は同じ体系内の他の記号と関係づけられ指示対象の問題はないという
記号論の内在性原理と文脈原理は真向から対立する。しかし、記号と言述の二つの面は
、ただ区別されるだけでなく、記号は言述の抽象である。記号が記号として意味を受け
取るのは、言述における記号の用法のおかげなのである。

古典論理では、すべての命題Aについて、AであるかAではないかどちらかのみであるとい
う排中律、命題が真、偽どちらかであるという二値論理を使う。これを認めないのが直観
主義論理である。直観主義では、多値論理による解釈をする。一般的に任意の命題に付い
て証明があるか反証があるかどちらか二値論理であることは期待できないので、排中律は
否定される。二重否定除去や背理法も同様に否定される。
直観主義論理では自然演繹法を用いる。
自然演繹法では、結論に論理結合子を導入する規則を導入則Iと呼び、⊃∨∧事象をそれ
ぞれ(⊃)I、(∨)I、(∧)Iであらわす。前提にある論理結合子を除去する規則を除去則Eと呼ぶ。
論理結合子には否定(negation¬)「 、連言(conjunction)∧ 、選言(disjunction)∨ がある。
/は論理記号→を表し、いくつかの原始命題を提示すると以下のようになる。
【結論に論理結合子を導入する規則】
(∨)I「A B / A∧B」
(∨)I「A / A∧B」、(∨)I「 B / A∧B」
(⊃)I「A→B / B⊃A」
【前提にある論理結合子を除去する規則】
(∧)E「A∧B / A」、(∧)E「A∧B / B」
(∨)E「A∨B A→C B→C / C」
(⊃)E「A A⊃B / B」
30 名前:名無しさん:2004/09/10 20:03
シュウゴウロン ゲンゴロン ロンリガク カラノパクリ
31 名前:名無しさん:2004/10/05 06:27
ぴじゅ
32 名前:名無しさん:2005/06/24 11:27
復活
33 名前:名無しさん:2005/10/07 16:28
age
34 名前:名無しさん:2006/05/11 08:28
岡本先生は厳しいのか。講義とろうかと思ってたけど

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)