【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京都立大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10439415

茂木俊彦・都立大学総長

0 名前:名無しさん:2004/07/18 02:29
最後の総長
1 名前:名無しさん:2004/07/18 02:40
経営準備室にも入ってるし、改革容認してるんだね。
2 名前:名無しさん:2004/07/18 07:10
モギモギ
3 名前:名無しさん:2004/07/18 11:25
最後なのかな?
4 名前:名無しさん:2004/07/18 16:44
認可されなければ続く。
5 名前:名無しさん:2004/07/20 16:45
この人を総長にしてしまったことが、都立大および人文学部の最大の失敗だったと
思うのですが?
辞めるタイミングも失ってしまったかわいそうな方ですよね。
6 名前:名無しさん:2004/07/20 20:07
×かわいそう
○無能
7 名前:名無しさん:2004/07/20 20:09
×この人
○前総長
8 名前:名無しさん:2004/07/20 20:37
人文数大杉

組織票固めすぎ

総長確認書預かりすぎ
9 名前:名無しさん:2004/10/10 14:50
前の総長の方がよかった。
10 名前:名無しさん:2004/10/10 17:35
たしかにそうだね。
11 名前:名無しさん:2004/10/10 19:45
今の総長、言うべきことは言う、筋を通す、さすがに立派だと思う。
前の総長?
後の総長、おかしな思想を吹き込まないでほしい。
12 名前:名無しさん:2004/10/11 03:26
茂木さん大変だね。石原は研究のことを真剣に考えてないからな。
都立大を左の巣窟と思ってむかついているのが根底にあるからね。
だいぶ左もおとなしくなってるのにさ
13 名前:名無しさん:2004/10/11 04:34
左の濃い連中はほとんど逃げ出してるじゃん
残った左も責任押し付けられただけで哀れだしな
14 名前:名無しさん:2004/10/11 04:58
法学部長は権力に面従 中塚も茂木もしゃべり方が弱弱しい
南雲とかだったらちっとは変わったんじゃないの?
もっと急進的に行動できる人々じゃなかったらこの改革には
ついてけないよ
15 名前:名無しさん:2004/10/11 06:51
改革じゃなくて破壊だろ。
16 名前:名無しさん:2004/10/11 07:38
どうして総長声明の未定稿が、ポーカスの手に渡ったの?
17 名前:名無しさん:2004/10/11 09:09
茂木さん貧乏くじだね。でもなりたかったみたいだし仕方ないのかね。
都知事は基礎研究の重要性が分かってないからな。
18 名前:名無しさん:2004/10/17 01:54
もぎっちがんばれ
19 名前:名無しさん:2004/11/29 17:34
茂木総長。
あんたはバカか?
日経ビジネスの、「敗軍の将、兵を語る」などに、この時期、このタイミングで登場し、
単なる泣き言というか愚痴を並べる記事を出して。
そもそも、「敗軍」ってだれだ、あんたは「将」か、記者の言葉にのせられて、「この先、
みとうし暗い」ってなんだ。
自分が将たるものの器ではなかった、というならまだしも、あまりに情けない泣き言のられつで、
非常にがっかりした。
この雑誌を読む層は、ロースクールやビジネススクールの受験生であるばかりか、通常受験情報
に触れない親たち世代のサラリーマンがたくさんいるのだ。
自らを「将」とよびながら、女の腐ったような恨み節でネガティブキャンペーンをする経営者など、
過去このシリーズに出たことがない。
潔さすらない。
もう辞めるべきだな!
20 名前:名無しさん:2004/11/29 21:30
>>19
前代未聞の役所にたった1年で潰された大学の長なのだから
その理不尽さを語っただけだろう。できてしまった以上、よい
大学にしていかねばならないと別のところにも書いていたが、
漏れは、早く潰れた方が日本のためだと思う。
21 名前:名無しさん:2004/11/29 23:00
>>19
>女の腐ったような
この御時世、こういう言い回しは身を滅ぼしかねませんぜ?
22 名前:名無しさん:2004/11/29 23:11
社会に真実が広まることはよいことじゃないか。
23 名前:名無しさん:2004/11/30 00:11
日経ビジネスは石原改革を都立大の「敗北」と認識しているのか
24 名前:名無しさん:2004/11/30 00:21
>20
じゃあ、おまえが茂木総長の立場だったら、
日経ビジネスのインタビューにどう答えた?
25 名前:名無しさん:2004/11/30 00:58
その問いが間違ってる>25
取材を受けること自体が間違い。
26 名前:名無しさん:2004/11/30 03:53
もぎもぎ、やっちゃった。
27 名前:名無しさん:2004/11/30 08:33
>女の腐ったような
とか書き込むと、腐った女のグロ画像urlを
貼るやつがいるから、やめろ。
28 名前:名無しさん:2004/11/30 15:14
記事読みました。
まだ戦っているものが多くいるのに、自ら「敗軍」をかたり、白旗をあげるとは何ごとか?
「将」となのっていながら、記事の内容をみると、自らの進退をかけた交渉をしたわけでもなし、
「都庁に声明文を書いたが返事がなかった、残念」といった泣き言しか載ってない。
将の器にあらず、といことを自ら暴露してどうするんだ。
日経ビジネスといえば、少なくとも大学にもっとロースクールやビジネススクールなどを拡充してほしいと
思っている企業の管理者が読者の主流なのだ。
その読者層に向けて「東京都がより実務的な教育をしようと言ったのだが、自分達は基礎研究が大切だと思う」
などといってみたところで、都の言い分の方がもっともだとという返事しかこないように思う。
逆にこんなやつを総長にしているような大学の方が、何か既得権益を守るだけの安穏とした組織で、むしろ問題
だと言われかねない記事じゃないか?
実業界の人達に笑われるための記事として取材を受けたのか、理解に苦しむ。
から改革
29 名前:名無しさん:2004/11/30 15:32
自分自身の無能さと責任問題ををどうとらえているのか?
都庁官僚機構と政治家、文部科学省と都立大学といった重層的構造の中で、
管理者としての総長の行動をどうであったのか、をしっかり分析したのか?
経営組織の変革を担う責任者としての総長の役割とは何であるべきだったのか、
そういった自分の発言がどのような効果をもたらすか、少しは考えてみるべきだ。
これでは、総長のもとで、かなりの労力を費やして頑張っている一般教員があまり
に報われない。
総長なんて言うのは、811の時点で、切腹でもして命がけで組織を守るくらいの
ことができなくちゃ、「器」ではないな。
辞表持って都庁に怒鳴り込んでいくこともなく、腰の引けた声明文を出して、
管理本部からの連絡待ちしてたんですか。そんなことで、1~2か月の重要
な時間を無為美作で失わせせしめ、気づいた時には、一方的に押し込まれる状態を築いたのは、
ほあならぬまぬけな総長でしょう。
引き際すら分からないやつなど総長の器にあらず。
都立大学の最大の危機は、この人を総長にしてしまったことから発生しているように思う。
経済COEの不幸も、この総長のもとで調整しようとしたことが敗因の原因だったのではないかと思う。
こんな人じゃ、組織は、学問は、守りきれないよな、残念!
30 名前:名無しさん:2004/11/30 15:33
茂木総長
ほんにお前は屁のような総長だな!
31 名前:名無しさん:2004/11/30 15:44
なるほど敗北に相違ない。
しかしまだこれからも闘わなければならない。
というより、今まで何が闘われてきたのか?
本当に闘いをくぐり抜けたか?
32 名前:名無しさん:2004/11/30 23:06
>>28-30
売学奴がほざいているが、茂木総長は立派だった。
学内の意見を民主的に吸い上げて、都に対してしっかりと
意見を言ってきた。策略や権謀術数には欠けていたが、
学者にそのようなことを求めるのは筋違い。
分かれ目は、3月末の段階で高橋理事長予定者が
都立大に来て毎月大学に来ると約束したり、管理本部が
これからは協議すると約束したりしたため、就任承諾書
提出になったところだが、結局、2つの約束は反故にされた。
いったい、悪いのは、誰か。
33 名前:名無しさん:2004/12/01 02:28
>29-30
そんなに長文書いたなら、日経BPか茂木総長宛にでも
送ったら?
34 名前:30:2004/12/01 04:41
>>32
まだ戦っているものが多くいるのに、真っ先に白旗をあげ、自らを「敗軍の将」
などといって泣いてる「長」がどこにいる?
「長」とか「将」とかいうなら、最後まで兵の戦いの姿を見届けるか、兵を守る
ために自害するか、いずれかだろう。
沈む舟にあっても、船長は最後に舟を降りるというものだ。
道半ばで早々白旗を揚げ「敗軍の将」ですなどといっているものこそ、売学奴だろう。
35 名前:名無しさん:2004/12/01 06:29
現在、新大学をまともなものに「作り替える」ための
ぎりぎりの努力をしている教員たちは、総長のことなんか
念頭にないって。
既に、旧大学のほとんどの機関は機能停止。なんとか準備
委員会とかいうとこが中心になって、作業が進められている。
36 名前:名無しさん:2004/12/01 07:22
>新大学をまともなものに「作り替える」

 ムリ
37 名前:名無しさん:2004/12/01 08:22
>>32
高橋も茂木も悪いに決まってるだろ。
ガキ。ボケ。
38 名前:名無しさん:2004/12/01 09:00
みんな、日経ビジネスの記事を読んでから書き込んでいるのか?

読者層であるサラリーマンが、「なるほどこれは都庁が悪いな」と思えるような、
論理構成にもなっていなければ、管理本部を糾弾する内容にもなっていないのだ。
「私は声明文を書いたのに、管理本部に無視されてしまいました。ひどいですよね」
ってな調子の泣き言ばかりなのだ。
大学よりはるかに厳しい組織で働いているサラリーマン読者からすれば、「こんなリ
ーダーの大学は潰されて当然だ」、としか感想を持てない内容だから問題なのだ。
これじゃ一般都民・国民まで敵にまわしてしまうことにもなりかねない。
持てない
39 名前:名無しさん:2004/12/01 09:11
だいたい、総長は、8.1から2か月も、なにしてたんだよ。
40 名前:33:2004/12/01 09:16
>>38
そうか。ちょっと見当をはずしていたか。
それじゃ、編集者がU-Clubの誰かの注文で仕立て上げた記事かもorz
まだ読んでなかった。買うのもばかばかしいので図書館行って見る。
41 名前:名無しさん:2004/12/01 16:48
>>39
8.1より前に、6月頃に管理本部内で大きな変化の予兆となる不穏な動きがあったことにも
気づかず、ボーッとしていた。
8.1以降は、オロオロ、ボー、オロオロしていた。
42 名前:名無しさん:2004/12/01 18:12
池田和正君。君のお世話になった人だよ。
43 名前:名無しさん:2004/12/02 02:08
まあ、この程度の人が総長やってたってことが、都立大の行き詰まりを象徴してるよね。
44 名前:名無しさん:2004/12/02 07:40
茂木先生を総長にするために、学内をかけずり回ってた人たち、総長を置き去りにして、移籍しちゃったね。
45 名前:名無しさん:2004/12/03 15:48
しかし、この総長、自分が管理者として適任だと思っているのだろうか?
早く辞任して、もっと適切な総長を選ぶべきだとは思わなかったのだろうか?
そんな判断もできんよになってしまったのか?
46 名前:名無しさん:2004/12/03 18:23
中国・北朝鮮に日本が支配されるようになる時というものは、
都立大学が改造支配されてしまったみたいになるんだろうね。
ポーランドやユーゴスラビアをソ連が二次大戦後に「民主化」
したように。
47 名前:名無しさん:2004/12/03 23:26
2回目の民主化は、やはり国民の自主的な民主化運動によって
なされたのだったね。
ということは、都立大の中から運動を起こさなければいけない。
48 名前:名無しさん:2004/12/04 00:20
>>47
その通りだと思う。
内発的な真の改革が必要だ。
49 名前:名無しさん:2004/12/04 06:00
は?
石原都知事は民主的な選挙で300万票も獲得して選出された優秀なリーダーじゃないか。
それに逆らおうという愚か者がまだ残っているとはね。
50 名前:名無しさん:2004/12/04 06:45
いっつも同じことしか言えないボンクラが、<なぜだか>

一生懸命書き込んでおります ゲラゲラ

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)