NO.10439394
昔々あるところに
-
0 名前:名無しさん:2004/06/17 15:20
-
http://malloc.ddo.jp/tblog/index.cgi?page=%C0%CE%A1%B9%A4%A2%A4%EB%A4%C8%A4%B3%A4%ED%A4%CB
-
95 名前:匿名さん:2004/07/03 04:17
-
とだ~
-
96 名前:匿名さん:2004/07/03 04:56
-
>>94
経済学はウソを教える学問だということが良くわかるな。
ルーズベルト大統領のニューディール政策開始は1933年。
ケインズ『一般理論』の出版は1936年。
つまり実際にはニューディール政策はケインズ理論と全く無関係に開始されている。
でも、経済学者の脳内では「1936年に出版されたケインズ『一般理論』が
1933年に開始されたニューディールに役立った」というという妄想が確立されている。
-
97 名前:匿名さん:2004/07/03 06:34
-
うはは おもしろいこというね
実際どうなのか知らんが、ケインズが『一般理論』を世に出す前から、
構想を政策に結びつけたり
一般理論の元になった考えを世に出していたりという可能性は皆無なわけ?
-
98 名前:匿名さん:2004/07/03 08:17
-
皆無というか、「失業者は怠け者だから救済するべきではない」という
ケインズとは正反対の経済学者たちが影響力を持っていた。
-
99 名前:匿名さん:2004/07/03 08:25
-
61 名前:名無しさん [2004/07/03(土) 16:09]
就任を拒否したのは25人でそのうち20人が人文学部の教員らしいね
62 名前:名無しさん [2004/07/03(土) 17:13]
えっ? 人文以外が5人だけ?
経済COEグループは就任承諾書出したんかーーーーーーいっ!!!
-
100 名前:匿名さん:2004/07/03 08:27
-
ソースは?
-
101 名前:匿名さん:2004/07/03 08:31
-
サイト・リニューアルのお知らせ
ここ数日の間にちょっとしたドタバタ劇がありまして、このサイトの一 部の内容が現実にそぐわなくなりましたので、リニューアル致します。な るべく早く再開したいと思いますが、何日かかかるかもしれません。
ちなみに、これからも東京都大学管理本部とその「協力者」を批判して いくというこのサイトのスタンスは不変です。それにしても、人間の器と いうものについて考えさせられる何日間かでした。
・・・思わせぶりでごめんなさい。6/30 toda
「首大非就任者の会」設立のお知らせ
「首大非就任者の会」が設立 されました。首大に就任しない都立大教員向けメーリングリストも 用意されています。
-
102 名前:95:2004/07/03 08:54
-
>>96
・そもそも本って書き始めてから出版するのに時間かかりますよね?
・少なくとも書き始めた時に既に学会内で有効需要の議論がなされてたとおもうのですが。
・政府の人間の政策の決め方も、まさか本屋で売ってる本を見かけて「へーこんな話があるのか-」
というよりは、当時の専門家を呼んで話を聞いたというほうが形としては自然とおもいます。
・以上、1933年の政策に1936出版の本が影響を与えたという時間の矛盾について必死に解釈してみました。
ちなみに、時間軸の矛盾があるのは初耳でした。勉強になりました。
-
103 名前:匿名さん:2004/07/03 12:22
-
てゆーか、ルーズベルトのニューディールとケインズ『一般理論』が無関係、
なんていうのは既に定説になっている話。
ケインズ経済学がアメリカに浸透するのは第2次世界大戦後の話だろ。
-
104 名前:匿名さん:2004/07/03 13:08
-
さすが経済学部の2大スレ
-
105 名前:匿名さん:2004/07/03 13:51
-
toda
-
106 名前:匿名さん:2004/07/03 14:03
-
>>103
その定説はどこらへんにのってますか?HPでも本でもいいのですが。紹介してくれるとありがたい。
-
107 名前:匿名さん:2004/07/04 05:19
-
どうでもいいがCOEグループは就任承諾書出したのかよ。(ソース:ポーカス博士)
何を考えてるんだか。呆れるね。
-
108 名前:匿名さん:2004/07/04 05:26
-
いや、そもそも意思確認書を出していないから
そもそも就任承諾書は送られてきていないらしい
510に入っていないってことか?
-
109 名前:匿名さん:2004/07/04 16:11
-
ただし、2-3名の選手だけが、他の選手にはよく理解できない理由でこの会社に留まることになりました。
-
110 名前:匿名さん:2004/07/04 16:36
-
戸田
-
111 名前:匿名さん:2004/07/05 00:36
-
Aチーム残留おめでとうございます。
-
112 名前:匿名さん:2004/07/05 01:13
-
健太:おっ,面白そうだ。「生成音韻論」よりずっといいや,それを取ろう。
はるみ:でも,「コチ亀学」が将来的に役立つとは思えないけど。
-
113 名前:匿名さん:2004/07/05 13:57
-
戸田敗れたり
-
114 名前:匿名さん:2004/07/10 11:17
-
落ちていく・・・・・。
-
115 名前:匿名さん:2004/07/12 16:57
-
http://malloc.ddo.jp/tblog/index.cgi?page=%B2%BF%A4%AC%CB%DC%C5%F6%A4%CE%CC%E4%C2%EA%A4%CA%A4%CE%A4%AB
なにが本質的な問題なのか、ひとつもわかりません。
3行で書いてくれ。
-
116 名前:匿名さん:2004/07/12 17:10
-
>>115
これに書いてあることは本当にまともなことだぞ。
-
117 名前:匿名さん:2004/07/12 17:53
-
>116
COEを切ることが問題じゃない。COEをとろうとする努力を否定することが問題なんだ。
・・・・ってことだと思う。確かにわかりにくい。
今まで言って来た事とどう違うのかもよくわからない。
-
118 名前:匿名さん:2004/07/12 18:06
-
多くのまともな学者は、人類のためにとか、科学のためにとか、
あるいは偏狭であっても国家の為にと思って、奉仕活動としての
学術をする。
ところが、東京都の産業の為になどと矮小化された奉仕目的
の為に学者生命を捧げようと考えるものは、いても稀であろう。
そういう特殊な精神構造を持った者に限定したら優秀な人間は
集まらないだろう。そもそも国際ジャーナルに外国語で書く
という慣行からして、都民には直接縁のないことをしようとしている
のが自明だろう。
自然科学や工学の学者が、日本国内に優れたジャーナルが無いので
成果を国外で外国語で発表しようとし、国内のジャーナルは、派閥の
看板を背負っている極めて偏狭で歪んだもので、国外のジャーナルに
は載せてもらえなかったものをより集めた低レベルのものが多いこと
が、さらに国内の日本語論文を蔑み忌避し、評価対象外とするという
負のサイクルを生み出してきたのだ。そのために、学者集団以外に
とっても、日本の学者は日本では成果を直接誰にでも見える形では
発表せずに、こっそりと国外のジャーナルに外国語であちらこちらと
集め難い形でばら撒いているだけにしか見えない。あるいはそもそも
存在が社会的に国内では認知されにくい。だから、居ても居なくても
同じようにしか感じられなくなる。このような状況を打開するためには、
国がもっと国内の優良な日本語ジャーナルを作り盛り立てる必要が
あった。アメリカの論文誌は、二次大戦まではそれほどだったのに
戦後はそうではない。大国の覇権を担う一貫として、研究資金を出す
ばかりではなくて、出版や公報や普及にも政府が支援すべきである。
学術活動もODAの一貫なのです。
-
119 名前:匿名さん:2004/07/12 21:54
-
>119
厨房は早く寝ろ。todaに感化されると、頭が腐るのか?
-
120 名前:匿名さん:2004/07/12 22:41
-
COE、COEうるさいな。
-
121 名前:匿名さん:2004/07/13 01:25
-
逆だよ。COE、COEとうるさい近経と見せかけて
実はそうじゃなかったんだということだろ。
-
122 名前:匿名さん:2004/07/13 02:26
-
>>115
戸田先生ってけっこう頭悪いかも。こんなこと書いて。
都立の近経COEは、都庁管理本部との戦いの道具としてとったので、COEプログラム
そのものには興味がない教員が多いといっているわけで、文部科学省のお役人がみたら、
怒るでしょうね。COEプログラムそのものを推進している研究者は少ししかいなくて、
名を連ねている教員の多くは専門が違うので、雑用を肩代わりすることで貢献している
なんて書いたら、COEのためには16人分のポストが必要なんだ、っていう根拠もなくなる
ことをみずから暴露してしまっている。
大学管理本部だけでなく文部科学省、COEを真剣に推進している近経研究者をも敵に
まわす声明ですよね。
-
123 名前:匿名さん:2004/07/13 03:24
-
>>122
同意。余計なことを書いた気がする。何が本当の問題かということに
管理本部が学問を否定しているといいたいならそれだけを書くべきだ。
変に回りくどく書いた結果、かえってわかりにくくなってるし。
推敲する時間がなかったのだと思っておく。
-
124 名前:匿名さん:2004/07/13 12:30
-
戸田最高
-
125 名前:匿名さん:2004/07/13 14:22
-
>>122
分かってると思うがCOE取ったとき、経済学部は改革に関心持ってなかった。
一応。
研究者なら自分の研究が第一にあるのは普通なことだから、そういう批判はできない。
文科省が怒っても怒らなくてもしょうがないだろ。
教育の大学にするといってる都に、
客観的な評価によるCOE研究を前面に押し出すことによって対抗してきた近経は
COE、COEという面ばかりが目立ってきたが、
COEが否定されたことが問題なのではなくて、研究そのものが否定されたことに怒っているわけですきっと。
-
126 名前:匿名さん:2004/07/13 14:23
-
きっとw
-
127 名前:匿名さん:2004/07/13 14:30
-
トダー
-
128 名前:匿名さん:2004/07/13 15:32
-
もともと、Aチーム、Bチームとか言っちゃうひとだからね。
-
129 名前:匿名さん:2004/07/13 15:36
-
どういう経緯を経てそういうことをいっているのか、わかっていってるのか?
-
130 名前:匿名さん:2004/07/13 15:39
-
どんな経緯があっても、あんな下品なこと書いちゃ駄目だろ。
-
131 名前:匿名さん:2004/07/13 15:40
-
今日はどうもトダ擁護が多いな。
本人か?
-
132 名前:匿名さん:2004/07/13 15:40
-
あれが実際下品かどうか 判断する基準はそういう経緯にあると言ってんの。
-
133 名前:匿名さん:2004/07/13 15:41
-
ねーねー、本人なら、レーシングチームってなにか、解説してよ。
あれだけよく分からないんだ。
-
134 名前:匿名さん:2004/07/13 15:47
-
なるほど、経緯がアレなら、人殺ししても良いんだ。
-
135 名前:匿名さん:2004/07/13 15:52
-
アーナルホド。
-
136 名前:匿名さん:2004/07/13 15:53
-
もっというが、おれは戸田シンパでも本人でもない。
ネタにしやすいからって戸田先生を個人攻撃してるのはどうかと。
この問題を少しでも知っていれば、
戸田先生が客観的にみて正しいことをいっていることは分かる。
経済学部生なら批判すべきは全然別のところにある。
それを逃すと、後々痛い目をみるんじゃないかと思うけど。
-
137 名前:匿名さん:2004/07/13 15:54
-
出た!
「わかる人にはわかる」!
裸のオサマ?
-
138 名前:匿名さん:2004/07/13 15:56
-
少しでも知ってる人の客観的評価ってなに?
一般人からみた視点が、客観的だろ。
一般人から見て、下品だよ。
-
139 名前:匿名さん:2004/07/13 16:04
-
>>136
個人攻撃じゃなくて、正当な批判です。
フェアコメントです。
-
140 名前:匿名さん:2004/07/13 16:05
-
2004-07-11
何が本当の問題なのかを書きました。
これで、予定通りメンテナンス・モードに入ります。
もっとも、今後の事態の進展によっては、もうひとつ「激烈なやつ」を書くことになるかもしれません。(^^;
そうはならないことを祈りつつ。
http://malloc.ddo.jp/tblog/index.cgi?page=ChangeLog
-
141 名前:匿名さん:2004/07/13 16:07
-
http://malloc.ddo.jp/tblog/index.cgi?action=DIFF&page=%C0%CE%A1%B9%A4%A2%A4%EB%A4%C8%A4%B3%A4%ED%A4%CB
なんでこれは消去してあるの?
-
142 名前:匿名さん:2004/07/13 16:11
-
メンテナンス・モード後に変更されてないだけじゃない?
-
143 名前:匿名さん:2004/07/13 16:12
-
変更されてる。
-
144 名前:匿名さん:2004/07/13 16:13
-
いまの「むかしむかしあるところに」と、このスレに保存されてる奴、くらべてみ。