【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京都立大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10439320

都立大学 組織 改変 にともなう問題点

0 名前:卒業生:2003/10/29 12:19
 いよいよ 本格的に 石原主導の 都立大学解体攻撃が仕掛けられてきたようです。
総長 茂木俊彦 以下 猛烈な反発を強めています。

 最新の情報を このスレッドに 集中してください!!!

 大学祭にて 11月1日 新大学移行に伴う問題点など のシンポジウムが行われるようです。。。
1 名前:名無しさん:2003/10/30 12:36
とにかく都市教養学部なんて、茶で濁した学部名は辞めて欲しい
「学士(都市教養学)」なんて学位もらってなんのためになるの?
2 名前:名無しさん@都立:2003/10/31 23:08
じつは俺は石原の改革に反対ではない。
ああいう学部分けもありかなと思う。
しかし、「都市教養」はいくらなんでもダサすぎる。
そこでどうするのがいいか俺なりに考えてみた。
(つづく)
3 名前:名無しさん@都立:2003/10/31 23:18
ところで、現在の経済学部は、都心にビジネススクールをひらいた。
法学部も、近日、やはり都心にロースクールをひらくという。

そこでだ、都心つながりで、経済系と法学系で
一つ学部を独立させようじゃないか。
なまえは、「都市政策学部」あたりでいいだろう。

こうして、人文系と理工系が残るわけだが、
この二つをまとめて、「文理学部」にするのだ。
工学の連中が承知しなければ、「基礎科学部」とか「総合科学部」
でもいいだろう。

これで、すこしはましになると思うが、どうよ?
4 名前:名無しさん@都立:2003/11/01 14:01
名前なんかどうでもいいよ。
それよりかちゅ~しゃで読めないことが問題。
5 名前:名無しさん@都立:2003/11/02 14:01
人文学部の人が署名をあつめていた
6 名前:卒業生:2003/11/06 13:04
設立当初は 都立大学は 人文学部 理学部 工学部の 三学部でした。
人文学部から 法経学部が分かれ それが それぞれ 法学部 経済学部と独立していったのです。

このように 都立大学の文系は 人文からはじまった・・・。


この人文をつぶしたいというのが 石原の 目論見なのだと 
人文の者は 考えているのです。
7 名前:名無しさん:2003/11/09 09:05
新大学構想の被害は人文以外に、法・経済にも及ぶんでしたっけ?
8 名前:名無しさん@都立:2003/11/09 11:31
>>7
当然及びますよ。しかもものすごく。定員増加・学費の上昇による
偏差値低下とか。いくら法学系・経済系といっても都市教養学部に
は変わりない。学長・理事長も気になるが、都市教養学部長も気に
なる。何しろ都市教養学部長は今の都立大総長並の権力があるのだ
から。せめて自治会はこの3者の罷免権を持って欲しい。
9 名前:名無しさん@都立:2003/11/11 12:42
こちらも見てね、大学改悪。
http://members2.tsukaeru.net/setsumeikai/
http://members.jcom.home.ne.jp/frsect_metro-u/requete.html
http://www5.ocn.ne.jp/~union-mu/joshuseidoshitsumonsho11.10.htm
10 名前:名無しさん@都立:2003/11/13 09:39
こぴぺ

210: 名前:研究する何某投稿日:2003/11/13(木) 07:27
2003年現在の人文学部の教員数は、

哲学科 10名
史学科 13名
心理学専攻 7名
教育学専攻 8名
社会学科 11名
社会福祉学科 10名
文学科 75名

合計 134名

これを64人まで減らせとおっしゃっているわけでしょう。

文学系の各専攻を仮に7名ずつとして、35名。
75→35で40人のリストラですか。

これで134-40=94

まだ30人減らさなくてはなりません。

いったいどうするつもりなのかと。


211: 名前:研究する何某投稿日:2003/11/13(木) 07:53
たしか7/31までの案では人文学部教員定員96名のプランだったね。
210を見たところ、教養科目を行わないという前提ならば、
史学・社会学・社会福祉も7名程度までは削減できるし、哲学
も半減できるような気がするが。で学科構成を変えずに20人
定員減可能だよ。
で、今回の案は旧鍵大のみ定員増の予定なんだよね。
11 名前:名無しさん@都立:2003/11/13 09:40
219: 名前:210投稿日:2003/11/13(木) 16:25
さんのレスをうけて、考えてみました。
史学・社会学・社会福祉はそれぞれ7人ということで。
哲学は、6人にしときましょう。
教育学も1人減ってもらって7人にしましょうか。
文学系は、英文が7人、それ以外が6人ということで。

哲学科 6名
史学科 7名
心理学専攻 7名
教育学専攻 7名
社会学科 7名
社会福祉学科 7名
国文学専攻 6名
中国文学専攻 6名
英文学専攻 7名
独文学専攻 6名
仏文学専攻 6名

合計 72名

まだ多い。。。うーむ。
12 名前:名無しさん@都立:2003/11/13 09:40
220: 名前:210投稿日:2003/11/13(木) 16:33
史学、教育学、社会福祉に1人ずつ減ってもらいますか。
あと、文学系5専攻も、1人ずつ。

哲学科 6名
史学科 6名
心理学専攻 7名
教育学専攻 6名
社会学科 7名
社会福祉学科 6名
国文学専攻 5名
中国文学専攻 5名
英文学専攻 6名
独文学専攻 5名
仏文学専攻 5名

合計 64名

東京都のいいなりになるとすると、ここまでしないといけないわけですか。。。
新大学の人文系の研究・教育はいったいどうなるのかとおもってしまう罠
13 名前:名無しさん@都立:2003/11/14 17:31
新しい大学の学部の構成及び入試の概要の発表
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2003/11/20dbe200.htm

新しい大学の学部構成・入試概要のお知らせ(入学希望者向け)
http://www.daigaku.metro.tokyo.jp/sindaigaku-nyuusigaiyou.htm

新大学の理事長予定者
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2003/11/20dbe400.htm
14 名前:名無しさん@都立:2003/11/16 11:08
そんなこと言ったって、
人文のホームページ見ればわかるけど
入学した学生が、たとえば英文を希望するのは2名から3名しかいないんだよ
当然リストラの対象でしょう
15 名前:名無しさん@都立:2003/11/16 11:09
ついでに言えば、教養で他学部にも語学を教えているというけれど
英文学者に習うより
駅前留学のほうがよっぽどまし
16 名前:名無しさん@都立:2003/11/18 17:24
ちなみに新大学での学位

■都市教養学部・人文・社会系(旧人文学部)
それぞれの専攻にあわせて、
文学士、社会学士、教育学士、史学士、心理学士など

■都市教養学部・法学・政治学系(旧法学部)
法学士

■都市教養学部・経済・経営系(旧経済学部)
専攻によって、
経済学士、経営学士

■都市教養学部・理工系
数理、物理、化学、生物学、地理学いずれも理学士

■残りの工学系等
工学士
17 名前:名無しさん@都立:2003/11/19 12:53
>>14,16
ぶっちゃけ同意。しかもかなり。
18 名前:名無しさん@都立:2003/12/04 13:36
ttp://coolnavi.com/up/file18437.swf
笑えました
19 名前:名無しさん@都立:2003/12/04 14:53
>>15
オレも、人文は教養を負担しているから人数多いんだっつう人文の主張
は通用しないと思うな。

だって、あんな教養の語学なんて大学院生でもできるようなレベルだし、
あの程度の授業に教授の枠を与えるなんて明らかに有害だと思うけど。
20 名前:名無しさん@都立:2003/12/04 22:00
多すぎるというのには同意。

しかし専攻を消滅させるというのはやりすぎ。
8月1日以前の案で、大学側は削減には同意してたのに。
21 名前:名無しさん@都立:2003/12/06 14:15
むしろ少人数教育のためにはそれぐらい必要だったジャン。
>>16
はやく駅前留学しろよ~
22 名前:卒業生:2003/12/10 21:21
 河合塾が 「新」大学の理念を検討するという。
 まさに ありえない展開になってきていると感じています。
 何故、大学の理念 などという骨格に関する部分に 予備校が関係してくるのか。
大学を構成するものが自らの理念を規定するのが当たり前のことなのだと思うのだが。作り上げた理念に責任をもてない外部の予備校から
・・・・
 
23 名前:名無しさん@都立:2003/12/11 09:58
新都立大:
語学授業を英会話学校に委託検討 05年開校

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031211k0000e040062000c.html
24 名前:名無しさん@都立:2003/12/11 23:56
★都立新大学の理念考えた方¥3000差し上げます★  
http://www.onweb.to/ken9/bbs/rec/index.html#top
25 名前:名無しさん@都立:2003/12/12 20:28
↑上記スレは削除されますた。
26 名前:名無しさん@都立:2003/12/12 21:25
超遅レスだが、>>8のデムパぶりが気になるのは私だけだろうか。

>学長・理事長も気になるが、都市教養学部長も気になる。
>何しろ都市教養学部長は今の都立大総長並の権力があるのだから。
>せめて自治会はこの3者の罷免権を持って欲しい。

ネタだといってくれ、頼む。
27 名前:9代理人:2003/12/12 21:26
寝た
28 名前:名無しさん@都立:2003/12/12 21:58
>>23は、>>15氏にとっては望ましい事態かと思われ。
29 名前:名無しさん@都立:2003/12/13 11:55
新都立大学 人文・社会系のコース別教員定数

社会学コース 20名
(社会学7 社会人類学5 社会福祉学8)

心理・教育学コース 14名
(心理学8 教育学6)

国際文化コース 30名
(哲学8 史学10 国文3 中文2 英文3 独文2 仏文2)

合計 64名


(注)このレスはフィクションです。現実のコース別教員定数とは
関係ありません。
30 名前:名無しさん@都立:2003/12/13 13:55
大阪市立大学や大阪府立大学では
大学改悪案など無いのに

都立大学や横浜市立大学では
縮小改悪案ばかり

これは首都圏では私立大学文系の定員が多く政治力も大きいから
政治力で首都圏の国公立大学を潰しにかかっているからだと思え
31 名前:名無しさん@都立:2003/12/13 19:48
『都立大 混乱  新大学構想に教員反発 一方的な改革 再考を』
-東京都がトップダウンで進める都立の新大学構想が、大学に混乱をもたらしている?

解説部 中西茂

 新大学は、五学部の都立大、単科の科学技術大と保健科学大、短大の四つを統合・再編、法人化して
二〇〇五年度の開設を目指している。公立大は、国立大の後を追って、横浜市立大や大阪府立大などで
も法人化の準備が進む。少子化や財政難もあって、存在意義が問われるのは、どの自治体も同じだが、
大学がひしめく東京ではなおさらだ。
 都は今年八月、「新しい大学の構想」を発表、四大学を都市教養学部、都市間強学部など四学部に再
編する方針を示した。「大都市の課題に対応した学部再編」という。
 この構想に、都立大の教員や学生が反発した。都自身が二年前異に大学改革大綱を策定しており、こ
れをもとに進行中だった教員中心の検討を無視したからだ。都が進めた学識経験者の検討は非公開で、
学長らに内容が伝えられたのは、発表の一時間前だった。
 都はさらに、教員配置案や今後の協議内容を口外しないことへの同意書の提出を教員に要求。現在も、
同意書を提出しない教員を多数抱えながら、カリキュラムづくりをする奇妙な状態が続いている。
 都の方針変更には、「これまでの日本にはない新しい大学を作る」と公約して、この春再選された石
原知事の意向がある。石原氏は、教員の反発を、「学者というのは古い人が多い」と切り捨てる。
 都大学管理本部の大村雅一参事は、「先生方中心の議論が現状温存に流れた」とするが、検討メンバー
の一人で、社会的注目度の高い研究を手がける理学部の教授は、「二年間、どうすればいい先生を呼べ
るか、どうすれば外部資金を得られるか、考えに考えてきたのに」と反発する。
大学側が問題にするのは、都の一方的な手法だけではない。学問が高度化する中、大学院の設計を後
回しにした点も、不信を招いた。学生が高く評価する伝統的な少人数教育も弱める。都が比較するのは
主に私大だ。語学教育の外注も否定しない。教員の全学的な任期制も、都は経営上の観点からの導入を
強調する。
 一定の自立した経営が求められる法人化には、効率的な運営も必要だが、都の新構想には安上がりの
大学作りが透けて見える。
 都が示した「都市教養学」とは何か、といった根源的な問いかけもある。「自治体が大学を持つ必要
があるのか」という声も聞かれる時代だ。限られた財源の中、教育・研究の内容を絞り込み、「役に立
つ大学」を印象づけたいと都が考えるのは、大学側がこれまで、実績をアピールしきれなかった裏返し
でもある。
 とはいえ、大学の評価は一朝一夕でできるものではない。現在の教員の実績を的確に評価し、現在の
学生の意思を尊重してこそ、新大学もスタートできる。学制は新大学を担う立場にもなる。
 自治体には高等教育行政の専門家は少ない。人材流出を招かないためにも、都は、現場の納得を得な
がら改革を進めるべきだろう。学生や研究者の疑問や不安にも「説明は大学の責任」と突き放さず、真
摯な姿勢を示してほしい。
32 名前:名無しさん@都立:2003/12/16 03:44
新大学の教員の公募
http://www.daigaku.metro.tokyo.jp/kyouinkoubo.htm

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)