NO.10436119
大宮バック
-
0 名前:名無しさん:2006/09/04 01:37
-
おおみや-ばっく《芝俗》
公私問わず、大学には独自の風習があり、学生(教員も例外ではないかもしれないが)の間ではその風習にあった俗語が生まれる。
芝浦工業大学において、豊洲校舎で授業を受けるべき学部生(主に工学部)が、どういうわけか大宮校舎でも授業を受けている状況をこう呼ぶことがある。
芝浦工業大学では工学部の学生は、大多数が3年次になると大宮校舎から豊洲校舎へと学習の場を移す。
しかし、大宮校舎でのみ開講されている授業の単位を取得できなかった場合は、豊洲校舎と大宮校舎を行き来しなければならない。
その多くは、大宮校舎のみ開講されている、必修科目と呼ばれる最も重要な専門科目の単位が未取得の学生である。
必修科目の単位を取得していなければ、大学を卒業することが出来ず、結果的に留年となってしまう。※http://campus.milkcafe.net/shibaura/#3
もちろん卒業するための条件はこれだけでなく他にも多々あるが、必修科目にかかる相対的な比重は他の科目のそれよりも大きいと言える。
【交通】
豊洲駅-東大宮駅間の直通路線はない。経路はいくつかあるが、東京メトロからJR山手線、JR東北線と乗り継ぐのが一般的である。
費用面では片道に1000円前後かかり、定期代に換算すると1ヶ月25,000円~30,000円。
所要時間は1時間以上。
参考資料(URL)
http://www.shibaura-it.ac.jp/