【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■芝浦工業大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10435943

もし、芝浦にこんな学科があったら・・・

0 名前:名無しさん:2004/09/12 11:34
バイオシステム学科

今の時代DNAとかバイオテクノロジーの時代
大学のランクが鰻登り
20 名前:匿名さん:2005/08/02 09:40
環境情報って・・・ムサコウの真似じゃん・・・
21 名前:匿名さん:2005/08/03 00:39
いやむしろSFCのマネ。ムサ工、オリジナルぶるなよw
22 名前:匿名さん:2005/08/03 08:15
肛門科
23 名前:匿名さん:2005/08/04 15:36
もう聞き飽きてる。オレが入学した年から工学部は分けて3学部体制にします・・・
院が終わっちまうってのに何も変わってない罠w
24 名前:匿名さん:2006/01/26 23:44
盗撮専門科
25 名前:匿名さん:2006/09/28 16:20
航空宇宙工学科
26 名前:匿名さん:2006/09/29 01:00
制服専科
27 名前:匿名さん:2006/09/29 15:18
ねぇおまえらつまんないよ。こんなくだらない議論に時間を使うなら
もう少し勉学に励もうとは思わないのか?
28 名前:匿名さん:2006/09/30 02:38
錬金工学科
29 名前:匿名さん:2006/09/30 09:43
産婦人科
30 名前:匿名さん:2006/09/30 10:18
子ども学科
31 名前:匿名さん:2006/10/03 02:35
医療電子情報工学科  レントゲンだの超音波だの映像のデジタル処理
医療工学科       その本体          
医療工学科第2    車椅子、バリアフリー系ベット、義手義足系ロボット


さて、どこの医大と仲良くしたらいいんだろう。
32 名前:匿名さん:2006/10/03 09:14
埼玉医大とは仲良くして損はない。
何しろ偏差値57で性転換手術が出来ちゃうんだから素晴らしい。
33 名前:匿名さん:2006/10/03 14:03
医療系はなんかダサい
いっそのこと医学部医学科作っちゃうんだよ
34 名前:匿名さん:2006/10/03 17:32
岡谷市、芝工大新学部誘致を断念

1998年11月、長野県岡谷市は芝工大へ進出を要請、新学部設置の可否を判断するための調査が開始された。
一時は江崎玲於奈前学長案の生命系学部設置計画も浮上したが、大学側としての方針決定が長期化。議会や市民には市長に断念を促す声が高まっていたが、「大学誘致は市民の悲願」として大学の最終結論を待って決断した。

湯殿山がある今井区の丸山倍男区長は「こうなるだろうと予測していた。時代の流れや状況を考えると仕方ないと思う」と冷静に受け止めていた。
製造企業104社で誘致運動を展開した岡谷市工業ネットワークの発起人、永田修平さんは「残念。工業立市を目指す岡谷には工業系、技術系大学が必要だ。芝工大と培った交流をさらに深めながら今後も大学誘致運動を継続していきたい」と話していた。
35 名前:匿名さん:2006/10/03 17:35
出てれば豊洲の倍規模の校地が手に入ったのにね。
36 名前:匿名さん:2006/10/04 03:40
>>32
それはちょっと....なんか芝浦まで金積めば入れる大学みたいに思われそうだ。
もっとましな慈恵医科大は無理だろうか....。

>>34
諏訪東京理科大学みたいな感じを狙ってたのだろうか。
37 名前:匿名さん:2006/10/04 03:43
>>34
ぐぐってみたら1年前の話だったのね。
長野日報 (Nagano Nippo Web)/2005.09.30)だった。
38 名前:匿名さん:2006/10/04 04:18
今のご時勢、田舎に作ったって誰も来ない。
全体的な都心回帰の流れの中で、豊洲に大々的にキャンパスを
オープンできたことは意味のあることだと思う。
39 名前:匿名さん:2006/10/04 05:10
この話は正確には潰されたんだけどね。

当初芝浦は乗り気だったし、呼ぼうとした岡谷市も当然大乗り気。
ところが、脱ダム宣言で知事当選した田中康夫氏の出現で県からの補助金交付が降りなくなったわけ。
このあたりはシステムを当初静岡に作る予定が潰されたのと全く同じプロセスを辿ったね。
静岡の件は当時の建工教授と旧制高校同期の現職知事が誘致を確約した直後知事選に敗れ、公費削減を公約当選した革新知事は芝浦の事案に予算をつけなかった。
その後その土地に居抜きで出て行ったのが今の東海大開発工学部だよ。ま、芝浦には政治力がないということだ。
岡谷市長は田中知事懐柔策の一環として、江崎学長との対談なんかを画策しようとしたけど、それさえ田中氏側近に拒まれて実現させられなかったりね。
寝技、立ち技を駆使しなきゃ、無償で新キャンパスなど簡単に手に入れられるものじゃない。

ちなみに諏訪理科大は全て県の補助金で作られてる。理科大は人を出しただけ。
この差が戦後芝浦が工学部としては後発の理科大にどんどん追い抜かれていった由縁だと思う。

ただ、>>38も言うように豊洲では芝浦も黙っていないことを少しは見せ付けたから、今後は少し期待できるかもね。
港区の芝浦アイランド等価交換案を飲んでいたら、豊洲の半分の敷地に移動して、しかも発祥の地を手放すことになったわけだから。
あの話を蹴ってから芝浦は変わった。
40 名前:匿名さん:2006/10/04 15:26
>>38
10/4の朝日新聞の夕刊に
ララポート開店がらみなのか、豊洲再開発の話が大きく載ってたよ。
これからもどんどんいろんなビルができてくるんだな。
10年後はどうなってるのか....。

なんか大学卒業後勤務先から自宅から子供の通う小学校から
あの辺一体で済ませてたりしてw
(そこまで立派な企業に就職できるのか というツッコミは無しな)
41 名前:匿名さん:2006/10/04 16:10
子供体験館みたいな所は一度行く価値ありそうだな
大人入場料2000円
42 名前:匿名さん:2006/10/04 17:31
そこに行けば小学生と仲良くなれるのか。
43 名前:匿名さん:2006/10/05 04:46
スタッフになれば子供の世話がお仕事
44 名前:匿名さん:2006/10/05 07:27
そっか、3,4年と院生には大学の近場にアルバイト先が増えるんだ。
45 名前:匿名さん:2006/10/05 10:30
>>39
システムって当初は羽生にする予定じゃなかったの?
46 名前:匿名さん:2006/10/05 11:17
自己啓発学科
47 名前:匿名さん:2006/10/05 12:03
>>46
あはははははは、すごい面白いねそれ!!!!!!
48 名前:匿名さん:2006/10/05 12:05
>>47
×い
○く
49 名前:匿名さん:2006/10/05 13:17
>>45
新学部設立のきっかけは、静岡県の理工系大学誘致計画で、芝浦が真っ先候補に挙げられたことにあったらしいね。
県から提示された場所は裾野市で、かなり具体的な話だったらしい。

行田が浮上したのは静岡が頓挫した後だけに、もう行政にはさほど期待をしてなかったようだね。その話と並行して今の第二グラウンドを買い足して、大宮での設置基準を満たすように自前で準備は進めていたと言う事らしい。
50 名前:匿名さん:2006/10/11 17:09
数理システム工学科
51 名前:匿名さん:2006/10/11 17:29
文学部
52 名前:匿名さん:2006/10/12 01:43
都市工学科
53 名前:匿名さん:2006/10/12 01:48
社会交通工学科
54 名前:匿名さん:2006/10/12 03:48
芝浦通論特科
55 名前:匿名さん:2006/10/12 05:28
>>50
情報工学科の範疇かと。
あるいは理学部応用数学科をつくる。
(東京「工業」大学にも理学部はある)

>>52-53
それ土木学科の範疇。
土木の学科名変えるともうすこし人気がでるのにね。
56 名前:匿名さん:2006/10/12 05:40
「電気工学科」と「電子工学科」を合体→「電気電子工学科」
「情報工学科」と「情報工学科」を合体→「情報通信工学科」
57 名前:匿名さん:2006/10/12 05:40
>>56 ミスった
「情報工学科」と「通信工学科」を合体→「情報通信工学科」
58 名前:匿名さん:2006/10/12 08:25
東大の都市工学科は建築学科からの派生。土木的要素はほとんどない。
それだけに最近土木が学科名に都市を被せて、更にはデザインまで名乗るのは羊頭狗肉で見てられない。

そういう意味でうちの土木は真面目だよ。
59 名前:匿名さん:2006/10/12 08:30
あっ、思い出した。
確か土木って、土と木以外にもっと深い意味があるんだよ。中国語の語源か何かで。
だから簡単に変えられるものではないとか聞いた覚えがある。
そうですよね?土木の人。
60 名前:匿名さん:2006/10/12 15:55
本格的に自動車の製品開発を学ぶ

自動車システム開発工学科
61 名前:匿名さん:2006/10/14 22:11
>>56-57
「電気工学科」と「通信工学科」を合体→「電気通信工学科」
「電子工学科」と「情報工学科」を合体→「電子情報工学科」

これもありそうだと思わないか?
62 名前:匿名さん:2006/10/15 03:25
進学率とか真面目に上げること考えるなら、学部学科名と院の専攻名称は揃えなきゃ駄目だよね。
今の14学科に対応させて14専攻にすることは不可能だから、学科を減らす方が現実的だね。
それにしても電気電子情報工学専攻って一体どういう専攻名だよw
63 名前:57-58:2006/10/15 13:43
>>61
確かにありかも
64 名前:匿名さん:2006/10/16 14:18
>>60
それってフォーミュラーのこと?
65 名前:匿名さん:2006/10/16 14:19
東京大学女児三類
66 名前:匿名さん:2006/10/17 10:40
>>61
「電子工学科」と「情報工学科」を合体→「電子情報工学科」

って,電子情報システム学科があるじゃないですか
67 名前:匿名さん:2006/10/23 14:01
それって、シス工という名の4年制専門学校のことだろ。
68 名前:匿名さん:2006/10/24 05:51
工学部もシステムも変わんないよ。
同じ芝浦なんだし。偏差値見てみろよ。
同じ学校にいるんだから一緒だな。
下を見つけてご満悦かもしれないが結局は同じ穴の狢だよ。
69 名前:匿名さん:2006/10/24 06:45
就活すると分かるけど、企業は属性:芝浦工大で通過させたあと見るのは学科だよ。

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)