NO.10435943
もし、芝浦にこんな学科があったら・・・
-
0 名前:名無しさん:2004/09/12 11:34
-
バイオシステム学科
今の時代DNAとかバイオテクノロジーの時代
大学のランクが鰻登り
-
51 名前:匿名さん:2006/10/11 17:29
-
文学部
-
52 名前:匿名さん:2006/10/12 01:43
-
都市工学科
-
53 名前:匿名さん:2006/10/12 01:48
-
社会交通工学科
-
54 名前:匿名さん:2006/10/12 03:48
-
芝浦通論特科
-
55 名前:匿名さん:2006/10/12 05:28
-
>>50
情報工学科の範疇かと。
あるいは理学部応用数学科をつくる。
(東京「工業」大学にも理学部はある)
>>52-53
それ土木学科の範疇。
土木の学科名変えるともうすこし人気がでるのにね。
-
56 名前:匿名さん:2006/10/12 05:40
-
「電気工学科」と「電子工学科」を合体→「電気電子工学科」
「情報工学科」と「情報工学科」を合体→「情報通信工学科」
-
57 名前:匿名さん:2006/10/12 05:40
-
>>56 ミスった
「情報工学科」と「通信工学科」を合体→「情報通信工学科」
-
58 名前:匿名さん:2006/10/12 08:25
-
東大の都市工学科は建築学科からの派生。土木的要素はほとんどない。
それだけに最近土木が学科名に都市を被せて、更にはデザインまで名乗るのは羊頭狗肉で見てられない。
そういう意味でうちの土木は真面目だよ。
-
59 名前:匿名さん:2006/10/12 08:30
-
あっ、思い出した。
確か土木って、土と木以外にもっと深い意味があるんだよ。中国語の語源か何かで。
だから簡単に変えられるものではないとか聞いた覚えがある。
そうですよね?土木の人。
-
60 名前:匿名さん:2006/10/12 15:55
-
本格的に自動車の製品開発を学ぶ
自動車システム開発工学科
-
61 名前:匿名さん:2006/10/14 22:11
-
>>56-57
「電気工学科」と「通信工学科」を合体→「電気通信工学科」
「電子工学科」と「情報工学科」を合体→「電子情報工学科」
これもありそうだと思わないか?
-
62 名前:匿名さん:2006/10/15 03:25
-
進学率とか真面目に上げること考えるなら、学部学科名と院の専攻名称は揃えなきゃ駄目だよね。
今の14学科に対応させて14専攻にすることは不可能だから、学科を減らす方が現実的だね。
それにしても電気電子情報工学専攻って一体どういう専攻名だよw
-
63 名前:57-58:2006/10/15 13:43
-
>>61
確かにありかも
-
64 名前:匿名さん:2006/10/16 14:18
-
>>60
それってフォーミュラーのこと?
-
65 名前:匿名さん:2006/10/16 14:19
-
東京大学女児三類
-
66 名前:匿名さん:2006/10/17 10:40
-
>>61
「電子工学科」と「情報工学科」を合体→「電子情報工学科」
って,電子情報システム学科があるじゃないですか
-
67 名前:匿名さん:2006/10/23 14:01
-
それって、シス工という名の4年制専門学校のことだろ。
-
68 名前:匿名さん:2006/10/24 05:51
-
工学部もシステムも変わんないよ。
同じ芝浦なんだし。偏差値見てみろよ。
同じ学校にいるんだから一緒だな。
下を見つけてご満悦かもしれないが結局は同じ穴の狢だよ。
-
69 名前:匿名さん:2006/10/24 06:45
-
就活すると分かるけど、企業は属性:芝浦工大で通過させたあと見るのは学科だよ。