【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■芝浦工業大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10435903

芝浦工業大学は武蔵工業大学と合併するべきである

0 名前:名無しさん:2003/12/19 04:13
芝浦工業大学は武蔵工業大学と合併するべきである。
401 名前:匿名さん:2006/04/27 10:06
ひまだよ
402 名前:匿名さん:2006/04/27 15:22
偏差値が意味ないことを知らないのは、人生を表面しか知らない証拠だよ。
もっとも、苦渋と辛酸を舐めないとわかるものじゃないから、
知らないなら知らないままで居たほうが良いかもしれない。
403 名前:匿名さん:2006/04/28 22:14
意味がないっていうか、人生それだけじゃないだろw
もっともそういうこと言うやつに限って微妙な大学
なんだよねwっぎゃは
404 名前:匿名さん:2006/04/29 01:08
ムサは合併に値しない。そもそも学部が競合するし。
合併してうまみがあるのは文系の単科大だろ。
405 名前:匿名さん:2006/04/29 04:08
構造的に仕事が減っても、不振ゼネコンが合併しないのに似てるな。
合併すると社員は合理化できるが、間口も一つになるから受注量は1.0倍のままで合併メリットは余りない。

シバムサの場合も同じだよな。合併しても受験生は増えないだろう。
ただ、競合する研究室のいいとこ取りをして、ダメな方を捨てれば、学生にとっては好ましいけどね。
しかし、それを出来る大学人はいないな。自分の首を絞めることだから。

文系云々で言うなら、合併まで行かなくていいから、せめて単位互換はして欲しいね。
それこそ同じ工業単科の授業なんて興味ないから、早慶、マーチクラスの文系授業が聴講料なしで聞けて、単位も取れるようにする方がよほどニーズがあると思う。
406 名前:匿名さん:2006/04/29 04:52
あのな、武蔵工業工作員いい加減にしろ。
こんな糞スレageるんじゃねえ。
407 名前:匿名さん:2006/04/29 06:10
すいません、俺芝浦です
408 名前:匿名さん:2006/04/29 08:58
>>406
ムサは兄弟校みたいなもんだから仲良くしようぜ。
まあ合併なんかはする必要はないけどな。
409 名前:匿名さん:2006/04/29 09:03
407=部外者
410 名前:匿名さん:2006/04/29 13:59
>>405
第2外国語に仏語か西語が欲しい。そういう大学の第2外国語受けられんかなぁ。
411 名前:匿名さん:2006/04/29 14:33
て言うか、昨今の人文軽視は文系大学との協定なり提携を前提にしなくては考えられないでしょ?
現にMOTは立教との単位互換が院生に好評らしいし。

学部も同じでしょ。結局在校生のニーズに応える事が受験生のニーズにもつながって、志願者増に結び付くんですよ。
412 名前:匿名さん:2006/04/29 19:15
芝浦と明治学院

武蔵工と國學院(文)

にすれば普通にマーチの評価をこせそうだ
413 名前:匿名さん:2006/04/29 19:36
明治学院は微妙だねぇ~
イーホームズ社長が評価下げてるし・・・・w

関西のオレ的には立命あたりとくっついて欲しいかな。
414 名前:匿名さん:2006/04/30 00:14
まぁ明治学院は良い大学だと思うよ。ただキリスト系だから
風土が合うか心配だけどw
415 名前:匿名さん:2006/04/30 02:46
学部もMOTを見習って、文系授業はマーチと単位互換。
理系は東工大、早稲田、理科大と提携。このくらいのことして欲しいね。

そういえば大宮にいた頃、衛星使った遠隔授業の共同実験を東工大、芝浦、法政でやってて、大宮で東工と法政の特別授業が受けられたんだけど、今はないの?
416 名前:匿名さん:2006/04/30 14:56
早稲田や理科大はともかく、
東工大は空気が大分違いそうだ。
417 名前:匿名さん:2006/05/02 23:12
ムサシバ工業大学
418 名前:厨卒はお断りだ!!!!:2006/05/03 08:06
■2006年度私立大学の出願結果       
     志願者 増加 上位大学          志願者 減少 上位大学
   大学名   増加数  増加率%    大学名   減少数  減少率%(マイナス)
 1.東京農業 12,858  84.4   1.専修大学 6,539  19.5
 2.立教大学 12,068  25.9   2.中央大学 5,550   8.4
 3.明治大学  7,397   9.6   3.立命館大 4,614   4.7
 4.青山学院  6,726  16.4   4.近畿大学 4,503   7.9
 5.関西学院  6,606  17.9   5.日本大学 4,144   5.3
 6.同志社大  4,740  12.4   6.昭和薬科 3,292  53.3
 7.甲南大学  4,236  21.3   7.千葉工業 3,042  15.0
 8.慶應義塾  4,078   9.7   8.名城大学 2,936  12.4
 9.関西大学  3,927   5.0   9.桃山学院 2,916  30.0
10.神奈川大  3,081  14.7  10.明星大学 2,915  26.1
11.早稲田大  3,001   2.8  11.成蹊大学 2,788  11.8
12.龍谷大学  2,983   8.3  12.成城大学 2,675  14.3
13.上智大学  2,414  11.3  13.東邦大学 2,616  23.5
14.武蔵野大  2,371  16.9  14.日本福祉 2,614  30.1
15.明治学院  2,189   8.6  15.愛知学院 2,396  19.4

 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/06/shutsugan_s/index.html    
419 名前:匿名さん:2006/05/03 14:49
農大と立教の増加数1万2千って驚異的だな。1万人集められない大学がほとんどなのに。
420 名前:匿名さん:2006/05/03 16:57
     募集 志願者 倍率 増減数 増減率
芝浦工業 1,065 18,701 17.6 ▼402 ▼2.1
武蔵工業 920 11,733 12.8 ▼1,231 ▼9.5
421 名前:匿名さん:2006/05/03 17:04
武蔵は環境情報学部が足ひぱってるんだよな。
芝浦はシス工
422 名前:匿名さん:2006/05/03 17:18
2006年私立大学入試 工学系・ランク別出願状況 増減率

60~65 55~60 50~55 50未満 合計
▼2.6 ▼3.9 ▼10.7 ▼18.4 ▼11.5

偏差値が低い順に志願者を減らして行く構図だね。まぁ、当たり前か。
423 名前:匿名さん:2006/05/04 01:50
低いところは引くほど減らしてるからなぁ。ご愁傷様。
424 名前:匿名さん:2006/05/04 11:59
>>422
工学部とて、一般入試を見る限り安泰とは言えないんだよ。

今年の受験人口全般の減は2%だから、芝浦は自然減だったわけだな。
A、Bランク大学も自然減の近傍にある。Cランクから途端に少子化の波をかぶり出す。
豊洲が出来たからと言っても、早くBランクに上げないと安心は出来ないね。
425 名前:匿名さん:2006/05/04 13:21
http://www.musashi-tech.ac.jp/WhatsNew/info2007/
ムサ工の新しい政策
426 名前:匿名さん:2006/05/04 14:13
名前もFlashもかっこいいけど、実質の中身は全く変わらないという事実。
騙されて入った受験生は愕然とするんだろうな…。今からテラカワイソス。
427 名前:匿名さん:2006/05/04 15:10
???
どういうこった?

機械工が改組するって話?
個人的には医工は今日的ないいジャンルだと思うけどなぁ~。
工からのアプローチというより、むしろ医サイドが工に期待してる状況みたいだし。
だから共同研究の相手はいくらでも見付かる。進学、就職もしやすいから、生命科学に出るより賢い選択だよ。
428 名前:匿名さん:2006/05/04 15:20
別にムサ工をガシガシ叩きたいわけじゃないんだがね…。
コンメデも最近名前を変えたばっかの学科だし、それを
舌の根も乾かぬ間にまた変更することになるわけじゃない。

これってもう迷走しているとしか言いようが・・・。
429 名前:匿名さん:2006/05/05 12:37
まあいいんじゃないの?
それが吉と出るか凶と出るかはこれからだし。
早稲田も理工学部を解体して3学部に分けるそうだが
これも迷走気味な気がするな。
430 名前:匿名さん:2006/05/05 13:54
しかしあれだな、こう周りがいろいろやり出すと、かえって40年間何もしてない芝浦の工学部が神がかり的に思えて来るから不思議だよw
431 名前:匿名さん:2006/05/05 14:09
早稲田理工の新体制

基幹理工学部
(2007年度設置予定)
数学科
応用数理学科
情報理工学科
機械科学・航空学科
電子光システム学科
表現工学科


創造理工学部
(2007年度設置予定)
建築学科
総合機械工学科
経営システム工学科
社会環境工学科
環境資源工学科


先進理工学部
(2007年度設置予定)
物理学科
応用物理学科
化学・生命化学科
応用化学科
生命医科学科
電気・情報生命工学科
432 名前:匿名さん:2006/05/05 16:02
芝浦工学部も建設系+情報系とそれ以外で再編しようとしているらしいけどね。
詰めの交渉がまだなのと、新カリキュラムの履行状況を見るってな関係で
まだ公表されていないのだと思うけど。
433 名前:匿名さん:2006/05/05 16:35
2学部14学科→3学部16学科体制移行が両学部教授会で昨年度中に承認されたという話は聞いた。
正式なプレス発表は来年までしないらしい。
434 名前:433:2006/05/05 16:47
すげ。そんなに詳しく…。
ていうか学科2つも増やすんかいw
生命システムはそうとして、後ひとつは・・・?
来年まで謎のままか。
435 名前:匿名さん:2006/05/15 07:54
学科の名前でイメージがすごく変わるから
よく考えてつけてほしいね
436 名前:匿名さん:2006/05/15 09:38
もう豊洲が出来た今となっては、学科再編なんてどうでもいい、なぁ~んて言っちゃいけないのか。
まぁ、芝浦の工学部は永遠だな。
437 名前:匿名さん:2006/05/15 13:44
◆理工系難易度(代ゼミ)   ★理工系難易度(河合塾)
合格可能ライン60~70%    合格可能ライン50%
?慶應大理工64.8     ?62.5 早稲田理工、慶應理工
?早稲田理工64.0     ?60.0 上智理工、理科大工、明治理工
?理科大 工60.9     ?57.5 理科大理工、理科大理
?上智大理工60.0     ?55.0 理科大基礎工、立教理、学習院理、芝工大工
?理科大理工59.1     ?52.5 青学理工、法政工、中央理工
?明治大理工57.5     ?50.0 成蹊大理工
?立教大 理56.8
?青学大理工56.1
?学習院 理55.7
?中央大理工55.5
?芝工大 工54.6
?法政大 工54.1
?成蹊大理工53.3

※アエラ2/13号
438 名前:匿名さん:2006/05/15 15:23
やっぱ理科大つええええ
439 名前:匿名さん:2006/05/15 16:00
もうすぐ今年のが出るね
440 名前:匿名さん:2006/05/15 16:05
ムサコーの学群制度? 今更?? ワロスw
441 名前:匿名さん:2006/05/15 17:19
ムサは新しいことを一気にやりすぎて、今度こそ致命傷の予感
442 名前:匿名さん:2006/05/15 18:40
逆じゃない?
何かやってるって感じに見せていかないと、それこそ停滞感から受験生に見放されちゃう世の中。
ムサにはそういう危機感があるんじゃね?

ムサはともかく、芝浦は豊洲の斬新感がある間に、学部再編をして、大宮、田町の再開発を矢継ぎ早にやり遂げて欲しいね。
受験は、システム後期を3教科にして、工学部は数学、物理、化学、英語を必須にするくらいのことをすべきだよ。
周りが2教科、1教科に易化して行く中で、芝浦受験生には負担増を強いるくらいの骨を見せて欲しい。
それに受験生が付いて来れば、レベルは一気に上がるぞ。
443 名前:匿名さん:2006/05/15 18:52
芝浦受験生には負担増を強いるくらいの骨を見せて欲しい。
それに受験生が付いて来れば、レベルは一気に上がるぞ。

アホかいな。それができる連中は早慶や負担減らして理科大行くわ。
444 名前:匿名さん:2006/05/15 23:50
>>442
>工学部は数学、物理、化学、英語を必須にするくらいのことをすべきだよ。

いきなりそれはちょっとキツいかな?物理化学から任意の3問だっけ?
それぞれ1問づつを含み合計3問(あるいは時間延長して4問)でどうだろう。
地方で一般入試もやっているのは地方の国立大落ちが欲しいんだろうから。
国立でセンター2科目課すところは少なくないから、それなりのレベルの
生徒しかうけないだろう。
まぁ、解けなきゃ一問分の点を失うだけだけど。

それか、センター入試だけは中央のように理科2科目にして定員を増やすとか。


>>443
>それができる連中は早慶や負担減らして理科大行くわ。
それは、それでいいんじゃないかな?
早慶落ちでさらに理科大落ちに、明治中央の理工や法政の工にいかずに
確実に芝浦にきてもらえれば。(今明治だとほとんどに蹴られてるよね。
中央だと半分、法政だと3割程度に蹴られてるんだっけ)
立教青学はそこ受けるヤツならカラー違いすぎて芝浦受けないだろうし。
445 名前:匿名さん:2006/05/16 02:03
>>444
青学おちて芝浦に来た俺はああああ!!!!w
446 名前:匿名さん:2006/05/16 03:28
>>443
いや、昔は数学の配点が他教科の2倍で、理科は物理、化学が必要で、私立理系でそれやってたのは早稲田、立命館、芝浦だけだから国立の滑り止めを早稲田、芝浦にしたという人が多いよ。
明治、法政は受験すら考えなかったというからね。結局そういう人が出世してるから、今の芝浦の評価があるんだよ。入試科目減は短期的には志願者増で見た目レベルは保てるけど、長い目で見るとかなり危険。
447 名前:匿名さん:2006/05/16 06:07
>長い目で見るとかなり危険

質は確実に下がるからな・・・
旧制度後期試験で受かった俺が言うのもなんだけど
後期試験科目に英語を追加したのは英断だったと思う。
448 名前:匿名さん:2006/05/16 09:21
3/31に英語数学物理化学のテストがあって、科目ごとに基底課目免除とか
補講必須(インテンシブ)とかのクラスわけがあったけど、これってもしや
入試に理科2教科必須への布石? 
449 名前:匿名さん:2006/05/16 10:29
そうかもしれない。
まあ少なくとも新入生が高校時代に理科2科目をどの程度勉強してきたか、
というのを見たいのだと思う。
450 名前:匿名さん:2006/05/17 10:00
>>437
教えてくれ。河合塾のデータは本物か?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)